

この記事の流れ
「事務職が暇すぎてつらい…辞めたいけど転職にも不安が。。。」

仕事は出社して1時間もあれば終わるので、あとはデスクに座っているだけ。。。私は何のためにここにいるんだろうと思ってしまいます。


このまま暇な時間が毎日続くなら、転職したほうがいいんじゃないかって思うのですが、いろいろ不安もあって悩んでいます。

- 事務員として転職か?キャリアチャンジか?をはっきりさせる
- 「暇=経験やスキルが増えない」リスクを意識する
- 事務職を辞める前にまずは見通しを立てる
詳しくお話ししていくので、ぜひ参考にしてみてください!
事務員が暇で辞めたいなら「事務員として転職か、キャリアチャンジか」をはっきりさせる
Aさんのように「事務職をしているけど暇すぎて辞めたい」こんなふうに思っていませんか?
会社にいるのに仕事が無い、与えられない、これは辛いですよね。
- 「何もすることがなく一日中PCの前でボーッとしている…」
- 「雑用ばかりでなんのために仕事をしているのかわからない」
こうなると、精神的に参ってしまうのもうなずけます。
もしも、今の会社を辞めて転職したいと思っているなら、
まずは、
- 事務員として他の会社に転職するのか
- 別の職種でキャリアチャンジするのか
をきちんと考えることから始めましょう。
事務員は人気職種です。そのため、いくら経験を積んでいても転職活動は苦労する可能性はあるので、今のうちにアピールできるスキルや経験を整理しておくことが大切です。
また、別の職種へキャリアチャンジする場合は、当然入社ハードルは高くなるので、余裕を持った転職活動や新たなスキルを身につける時間が必要かもしれません。
いずれにしても、転職の方向性を今のうちから決めておいて、暇な時間を有効活用できないか考えてみると良いですね。
そして、現在の事務職でなにかできることが残されていないか、もう一度チェックしてみることも大切です。
- 上司に仕事を増やしてくれないか打診する
- 事務スキルを伸ばせないか考えてみる
- 暇な時間に資格取得の勉強ができないか相談してみる
などが考えられます。
「すでに今の事務職を辞めることを決めているから意味がないんじゃない?」と思うかもしれませんが、たとえ退職まで1〜2ヶ月だったとしても、スキルを伸ばす努力や資格取得の勉強は転職活動や転職後に力になります。
自分のためにできることを探すつもりで、暇な時間を有意義に過ごす努力をしましょう。
「暇=経験やスキルが増えない」今の事務職を続けるリスクを意識する

事務職が暇でつらい…辞めたいと思っているけど、なかなか踏ん切りがつかない。。。
もしかしたら、こんなふうに悩んでいる方も多いかもしれません。
暇なのは苦痛でしかたないけど、転職活動は大変そうだしリスクもある、どうしていいか分からないという感じです。
そんなときに考えてほしいのが、
『仕事が暇=経験が積めない、スキルが上がらない』
つまり、キャリアアップの機会や昇給や昇進のチャンスからは遠ざかっているということです。
以前は、会社に席があればエスカレーター式に地位が上がるのが普通でしたが、現在はそういうわけではありません。
事務職と言えども、スキルや経験を高めないと、年齢を重ねるにつれてどんどん人材価値は下がりますし、キャリアアップは難しくなります。
転職しようと思っても転職先が見つからない、なんてことになるかもしれません。
ですから、今の事務職を続けるリスクは、暇で苦痛なだけではなく”将来的な部分”にもあることを意識して、転職と向き合ってみると良いですよ。
暇だからと事務職をすぐに辞めるのはNG。まずは転職活動をして見通しを立てよう
冒頭のAさんが言っていたように、

仕事は出社して1時間もあれば終わるので、あとはデスクに座っているだけ。。。私は何のためにここにいるんだろうと思ってしまします。
正直言って、すぐにでも辞めたいです。
このように、暇で苦痛な事務職を今すぐにでも辞めたいと考えている方もいるはずです。
しかし、会社を辞めるのは、転職活動をして見通しを立ててからがおすすめ。
会社を辞めてしまえば、
- ブランクをつくる可能性がある
- 経済的に苦しくなるかもしれない
- 保険等の手続きが大変
などのリスクやマイナスを抱えることになります。
いくら事務職が暇で苦痛だとしても、在職していれば一定の給料は入るので、暇な時間をフルに活用して転職活動をしたほうが賢いです。(もちろん、勤務中に会社のPCで求人検索などはNGですが)
先にお話ししたように、事務員として転職するのか、キャリアチャンジするのかを考える必要はありますが、ある程度クリアになっているなら、
- どんな会社に転職できそうか
- 給料や待遇はどの程度期待できるか
- 転職することで希望は叶いそうか
このあたりの情報収集を今すぐはじめましょう。
事務の仕事が暇な時間に、転職で叶えたい希望、逆にこれだけは嫌だというポイント、などを頭のなかで整理してみても良いかもしれません。

でも、情報収集って言われても、どう進めたらいいの?
転職サイトに登録して検索するとか?
こんなふうに思う人もいるかもしれませんが、わたしがおすすめしたいのは、エージェントサービスを使うことです。
転職サイトには、自分で転職を進める「求人情報サイト」と、キャリアアドバイザーという担当者に転職をサポートしてもらえる「転職エージェント」という2つのサービスがあります。
それぞれメリットはありますが、エージェントサービスを使って直接相談したほうが、自分に合う転職先は見つかりやすいです。
普通の求人情報サイトには掲載されていない会社の求人を紹介してもらえたり、面接や書類審査をパスするコツをキャリアアドバイザーが知っていることもあるので、エージェントは活用すべきです。
もちろん、情報収集の段階でエージェントを活用するのも全く構わないので、早い段階でキャリアアドバイザーとつながりを持っておくと良いですよ。
最後に、転職相談がしやすいエージェントサービスを2社お伝えするので、ぜひ参考に活用してみてください。
転職活動で下調べをするなら、大手の転職サイトが運営しているエージェントサービスを使いましょう。
大手サービスのほうが、
- 求人の数が圧倒的に多い
- 転職ノウハウがきちんとしているので安心
と言えるからです。
まず、20代の方におすすめできるのは、大手マイナビワークスが手がけているマイナビジョブ20’sです。

20代転職者のみ限定(24歳から29歳)でサポートをしているので、マッチする求人が多く、とても丁寧に相談にのってもらえます。
マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「事務職が暇すぎる…」と悩んでいませんか?
この記事では、事務が暇すぎて辞めたいときに考えてほしいことをお伝えしますね。