

この記事の流れ
「職場に全く馴染めない…孤立する一方できつい…」

気にしないつもりでがんばってきたんですが、孤立する一方できついです…。


馴染めないってことは、辞めたほうがいいのかもと思っています…
どうしたらいいんでしょうか?

ここからは、職場で孤立してしまったときにトライしてほしい3つのポイントをお伝えするので、ぜひ試してみてください。
職場環境や人間関係を理由に転職する人は多い!でも馴染む努力をすることも大切
あなたもAさんのように「職場に馴染めない、孤立が辛い」と悩んでいるのではないでしょうか?
居心地の悪い職場や人間関係がうまくいかない職場で働くのは、しんどいですよね。
実は、退職理由の本音をリサーチしたデータをみても、
退職理由の本音
- 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
- 労働時間・環境が不満だった(14%)
- 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
- 給与が低かった(12%)
- 仕事内容が面白くなかった(9%)
- 社長がワンマンだった(7%)
- 社風が合わなかった(6%)
- 会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
- キャリアアップしたかった(6%)
- 昇進・評価が不満だった(4%)
引用データ:リクナビNEXTより一部抜粋 https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/
職場環境や人間関係を理由に転職をする人が非常に多いことがわかります。
「馴染めない職場では、力を発揮できない」と考えて、辞める人は多いんですね。
しかし、仕事を辞めたからといって、次は必ずしも「馴染める職場」に転職できるとは限りません。
まして、気に入らないことがあるたびに転職するクセがついてしまったら良いわけがありませんよね。
ですから、職場に馴染めずに悩んでいるなら、まずは現職で馴染めるように努力してみることが大切。「すでにいろいろな努力はした」という方もいるかもしれませんが、これからお伝えする3つのポイントをチェックしてみてください。
どんな会社もチームプレイが基本なので、仮に転職するにしても、”馴染む努力”は無駄にならないはずです。
職場に馴染めないと決めつけてしまうのはNG。心に壁をつくっていない?
- 「この職場には絶対馴染めない…もうなにをしてもダメだ」
- 「孤立するのは上司や周りのせい。自分は悪くない」
こんなふうに、職場に馴染めないと決めつけたり、孤立するのもしかたないと諦めてはいませんか?
自分の可能性を自らの手でフタをするのはもったいないことですし、心に壁を作ってしまうと、職場に馴染むチャンスを自ら逃してしまいます。
職場に馴染めないと決めつけてしまえば、改善点が見つかることもありません。
ですから、まずは、「絶対だめだ」「なにをしても無駄だ」という考えを変えることからはじめましょう。
- 「第一印象で上司や先輩を判断していないだろうか?」
- 「馴染めない理由が自分にないだろうか?」
- 「心に壁を作って接していないか?」
など、もう一度馴染めない理由を落ち着いて考えることで、改善点が見つかることもあります。
「職場に馴染めない…つらい…」と悩んでいる気持ちの裏には、「職場に馴染んで働きたい」という願いもあるはずなので、その願いを叶えるための努力をしてみましょう。
人間関係がしっくりいかない、上司が悪い、だから職場に馴染めないときの対処法

職場に馴染む努力と言っても、具体的にどうしたらいいんだろう!?
と思った人も多いはずです。
きっと、職場に馴染めないということは、
- 周りの社員や先輩とうまくいかない
- 嫌な同僚や上司がいる
- 上司との関係がよくない、またはダメ上司
など、人間関係がうまくいっていないケースが多いですよね。
そうした場合におすすめなのは、嫌な同僚、苦手な先輩、ダメ上司など、職場に馴染めない原因となっている相手とうまくやっている人を探してみてください。
社内にいないでしょうか?
そして、うまくやっている人は、その相手と”どのように接しているか”を観察してみましょう。
そうすることで、自分が苦手とする人や嫌な人、ダメ上司とのうまい接し方のヒントを得られるはずです。
人間関係は、それなりに深く付き合ってみないと分からないことが多々ありますし、苦手だと思っていた人がいつの間にか社内で1番の話し相手になっていた、ということもあります。
接し方のコツを覚えれば、馴染めない、孤立する、という不安も少しずつ軽減されていくので、ぜひトライしてみてくださいね。
職場に馴染めない原因はコミュニケーション不足!?「自分から積極的に」が大切
職場に馴染めない原因は、「人間関係がそもそも悪い職場だった」「会社の方針や社長の考えに共感できない」など、自分ではどうしようもできないケースもありますが、
1番の原因は、コミュニケーション不足であることが多いです。
単純なことですが、職場に馴染むためには、自分から積極的にコミュニケーションを取る努力をしていかないと、周りに受け入れてもらえません。
仮に現職を辞めて別の職場へ移ったとしても、コミュニケーションを取る努力をしないと、馴染めずに孤立する可能性はありますよね。
ですから、先にお話ししたように「今からじゃ遅いし無理…」と諦めずに、自分から積極的にコミュニケーションを取るようにしてみましょう。
また、すぐに職場に馴染める人もいれば、時間がかかる人がいて当たり前です。
「自分はいつまで経っても馴染めない…」と気にせずに、自分のペースで努力することも大切ですよ。
職場に馴染めないのがあまりに辛いときは…自分の可能性を信じて転職活動もアリ!?
さてここまで、職場に馴染めず辞めたいときにトライしてほしい3つのポイントをお伝えしてきました。ヒントになりましたでしょうか?
馴染む努力が必要とは言え、あまりに辛いのであれば、Aさんが考えていたように、職場を変えるのもひとつの方法です。
「職場になじめない=仕事ができない」というわけではありませんから、自分の可能性を信じて転職活動をしてみるのも解決策です。
ただし、おすすめしたいのは、現職で働いているうちにきちんと情報収集をしておいたほうが良い、ということです。
辞めてしまってから、情報を集めたり面接を受けるのでは、遅いですしリスクがあります。
ブランクを作ってしまうかもしれませんし、転職先が見つからないと、焦って次を決めることになり、「転職先がブラックだった」という笑えないケースもあります。
ですから、転職の見通しを立てることを目標に、はやめに転職活動を進めていきましょう。
そこでおすすめできるのは、何社か転職エージェントに相談をしておくことです。
エージェントを通すことで、自分の希望や経験・スキルに合った仕事を紹介してもらえますし、企業の内部情報を教えてもらえるので、「次の職場も馴染めなかったらどうしよう…」という不安を軽減することができます。
- 職場の雰囲気
- 上司の人柄
- どんな人材をもとめているのか
などの情報が手に入るので、エージェントを活用したほうが安心です。
まずは、何社か登録して担当者に話しを聞いてみることで、転職の可能性を探ることができますから、エージェントはうまく活用すると良いですよ。

いかがでしたか?職場に馴染めず辞めたいときにトライしてほしいことをお伝えしてきました。
まずは、職場に馴染む努力をしてみることが大切です。孤立は仕方ないと決めつけず、コミュニケーションを積極的に取ってみてください。
もし職場を変えようと思っているなら、お話ししたようにエージェントを使って情報収集を進めると安心です。
最後に、おすすめできるエージェントサービスをお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
まず、20代の方におすすめできるのは、大手マイナビワークスが手がけているマイナビジョブ20’sです。

20代転職者のみ限定(24歳から29歳)でサポートをしているので、マッチする求人が多く、とても丁寧に相談にのってもらえます。
マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「職場に馴染めず辛い…」と悩んでいませんか?
このままやっていけるのか、不安になりますよね。
この記事では、
馴染めない職場を辞めたいときに試してほしいこと
をお伝えしますね。