

この記事の流れ
日本の労働者は”職場が嫌い”という人が多い!?

毎日顔を合わせるのが苦痛だし職場が嫌いでしかたない…
こんなふうに悩んでいませんか?毎日嫌いな職場に出社するのは憂鬱ですよね。
実は、日本の労働者の「仕事の満足度」を調査したデータによると、
- 世界32カ国中で28位という低さ
- 満足度合計は2005年度73%⇒2015年度60%と下がっている
参照データ:enジャパンより一部抜粋
という結果が出ていて、世界最低レベルであることが分かっています。
「職場が嫌いなのはみんな一緒、当たり前」と思っている人は多いのかもしれません。
しかし、「職場が嫌いでしかたない…」と思いながら仕事をすることは、自分のキャリアや人生に大きなマイナスを与えているかもしれないんです。
ここからは、
- 職場が嫌いになる2つの主な理由
- 職場が嫌いなことによるデメリット
をお話ししていくので、「この状況をなんとかしたい!」と考えているなら、参考にしてくださいね。
職場が嫌いになる2つの主な理由その1:人間関係が理由で職場が嫌い

職場が嫌いになる主な理由のひとつは、人間関係に関連していることが多いです。
冒頭であげたように、「同僚や上司が嫌な人ばかり。。。毎日顔を合わせるのが苦痛だし職場が嫌いでしかたない…」こんな理由で、職場にいるのが苦痛という人は多いのではないでしょうか。
どんな職場にも相性が合わない先輩や上司、同僚はいるものですが、最低限の人間関係を維持できていないと、仕事にも支障が出るはずです。
また、職場の人間関係のストレスは相当なもの。常に「転職・退職理由」の上位にランクインされています。
職場が嫌いになる2つの主な理由その2:職場の雰囲気や仕事内容が嫌い

- そもそも仕事内容が自分には合っていない
- 職場の雰囲気がどうしても肌に合わない
- ストレスの多い仕事ばかり任せられる
など、職場の雰囲気や仕事内容が原因で、職場が嫌いになる人も多いですね。
とくに”仕事に対する不満”は、人間関係で職場が嫌いというケースよりも、ある意味深刻な場合があります。
なぜかというと、仕事自体が嫌いだと、根本的に会社選や仕事選びを間違えている可能性がありますし、将来的にも希望が持ちにくいため、大きなマイナスと言えるからです。
職場が嫌いなことのデメリットは?今後のキャリアにマイナス!?

では、職場が嫌いなことにどんなデメリットがあるのでしょうか。
表面的には、「仕事に熱が入らない」「毎日ストレスだらけ」「職場にいくのが苦痛でしかたない」といったことがデメリットですが、実はそれだけではありません。
仕事に熱が入らない、職場にいくのが苦痛だと、
- キャリアアップやスキルアップがなかなかできない
- 年収や待遇アップにも支障が出る
- 仕事だけではなくプライベートにも影響する
こんなデメリットに発展するかもしれないわけです。これを5年、10年と長いスパンで見ると、人生に大きな影響を与えることが想像できますよね。
同じ「仕事が忙しい」「仕事が大変」でも、やりがいを感じていたり目標がある人と、仕事や職場が嫌でしかたない人とでは、成長度合いや毎日の生活の満足度が変わってきます。
もちろん、「お金が稼げればそれでいい」「安定した待遇が維持できるほうが大切」と、こんな価値を見出しているなら、職場が嫌いでもデメリットばかりではないと思います。
しかし、今後のキャリアや人生を考えたときに、
- 「今の職場で仕事を続けることはマイナスかもしれない」
- 「5年後、10年後に後悔するかもしれない」
と思うなら、今の仕事だけでなく様々な選択肢を考えておいたほうが良いですよ。
嫌いな職場で仕事を続けることがマイナスと感じるなら、まずは情報収集!

嫌いな職場で仕事を続けることにマイナスを感じているなら、転職活動のはじめの一歩として、情報収集をするのがおすすめです。
具体的にどんな情報を集めたら良いかというと、
- 自分のこれまでのキャリアは売れるのか
- どんな企業に転職できる見込みがあるか
- 転職した場合に年収や待遇はどのくらい期待できるか
- 自分に合う仕事や職場はどんなものか
これらを把握することで、様々な選択肢を考えられるようになります。
例えば、

こんな企業に転職できそうだし、年収も待遇も維持できそうだ…
転職の準備を進めていこうかな…


こんなふうに、「職場が嫌い」というマイナスの気持ちばかりではなく、前向きに今後を考えられるようになるのでおすすめです。
また、情報収集をするなら転職エージェントをうまく活用すると良いですね。
エージェントは、「仕事を紹介してもらうもの」と思っている人は多いかもしれませんが、転職相談をすれば先にあげたような、
- 自分のこれまでのキャリアは売れるのか
- どんな企業に転職できる見込みがあるか
- 転職した場合に年収や待遇はどのくらい期待できるか
- 自分に合う仕事や職場はどんなものか
これらの情報を集められるので、まずはエージェントサービスを使ってみるのがおすすめです。
もちろん、相談後はそのまま仕事を紹介してもらえますし、エージェントを通したほうが企業情報を詳しく集めることができたり、転職サポートしてもらえるので、繋がりをもっておくと便利です。
嫌いな仕事を続けることにマイナスを感じているなら、情報収集。これをやっていくと良いですよ。

「職場が嫌いで仕方ない…」これは辛いですよね。
この記事では、
「職場が嫌いなとき、これからをどうしたらいいか」
その考え方についてお話しします。