転職の仕方

『どうしても職場が合わない…』辞めたいとき考えたい3つのこと

『どうしても職場が合わない…』辞めたいとき考えたい3つのことの画像
シュン
転職成功プランナーのシュンです。

「職場が合わず苦痛…」
これはつらいですよね。

この記事では、
どうしても職場が合わない、辞めたいときに考えるべきこと
をお伝えしますね。

「どうしてもこの職場は合わない…」転職したいけど不安。

Aさん
実は、今の職場が私には合わないなぁと思っているんです…

人間関係もそうですが、仕事内容も聞いていたものと違って、毎日つらくて。

シュン
なるほど…職場が合わないと、毎日苦痛ですよね。
Aさん
はい…

このまま今の職場にいるよりは、転職したほうが良いかなと思っているのですが、

なかなか踏み出せなくて。

シュン
いくら合わないと言っても、転職は悩みますよね。

 

職場が合わないと早く辞めたくなると思いますが、

  • 合わない理由をきちんと整理しておく
  • 合わない理由を解決できるようにしておく
  • まず最初にすべきことを把握しておく

この3つを頭に入れて実行しておくと良いです。

詳しくお話ししていきますね。

職場が合わないと感じる理由をきちんと整理しておこう

あなたもAさんのように、職場がどうしても合わない…と悩んでいるのではないでしょうか?

仕事とは言え、居心地の悪い職場で週5、8時間勤務、そして残業…となれば、ストレスも溜まり辞めたくなりますよね。

 

とは言え、コロコロと職場を変えるのはキャリア的に良くないし、”逃げ”のようでなかなか一歩が踏み出せない、という人も多いのではないでしょうか?

 

しかし、職場にも向き不向きはあります。

転職理由をアンケート調査した以下のデータでも

「仕事を辞めたい!」と思った理由ランキング

  1. 給与や福利厚生が良くない
  2. 職場の人間関係が良くない
  3. 休日や残業時間などの待遇が良くない
  4. 仕事内容にやりがいを感じない
  5. 会社に安定性、将来性がない
  6. 仕事を正当に評価してもらえない
  7. 経営理念や社風が合わない
  8. 職場環境が悪い
  9. 希望の勤務地でない

引用元:マイナビ転職より一部抜粋 https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/03

このように、不満を抱えて辞める人は多く、「職場が合わないから転職する」という人は、実は多いんですね。

 

もちろん、3ヶ月スパンで職場を変えていたり、同じ職場で1年も続いたことがない、というのであれば問題ですが…自分に合う環境を求めて転職をするのも、キャリアマネジメントのひとつです。

どうしても合わないのであれば、転職活動をして良い職場がないか探ってみる、というスタンスもアリではないでしょうか。

ただしどんな職場がベストなのかをきちんとイメージしておくことが大切

転職活動を進めるのであれば、「職場が合わない」と感じる理由を明確にしてから進めることが大切です。

 

基本的に「職場が合わない」と感じている人は、

  • 人間関係が合わない
  • 仕事内容が合わない
  • 社風や会社の方針が合わない

このどれかに不満を抱えているケース多いです。(とくに、職場の人間関係が合わないと感じている人が大半だと思います。)

上司や同僚のやり方が理解不能…この職場は本当に自分には合わない…

こんなふうに思っているはずです。

 

しかし実際は、人間関係に加え仕事内容も不満だったり、逆に、人間関係は最悪だけど、仕事内容はそこまで悪くない、など、

自分にとっての、職場の良いところ、悪いところがそれぞれ細かくありますよね。

 

まずはそれらを羅列して、どんな職場が自分にとってベストなのかをイメージしてから、転職活動を開始することが大切です。

そうしないと地図を持たずに大海原に乗り出すようなものですから、一度冷静に考えてみてくださいね。

職場が合わない理由を解決できるように準備しておく

職場が合わない理由を整理できたら、当然、その理由を解決できるように転職活動を進めなくてはいけません。

先にお話しした内容と似ていますが、

  • 人間関係が合わない⇒どんな人が働く職場が理想か
  • 仕事内容が合わない⇒どんな仕事に従事したいか
  • 社風や会社の方針が合わない⇒どんな方針であれば活き活き働けるか

この辺をはっきりさせて情報収集などに取り掛かりましょう。

 

意外なことに、「職場が合わない」ということは分かっていても、「では、どんな職場が希望ですか?」という質問に対しては、あやふやな回答しか返ってこないことが多いです。

これでは、転職できたとしても同じようにミスマッチな職場を選んでしまうかもしれませんよね。

 

ですから、最低限「合わない理由を解決するにはどんな職場を選んだらいいのか」はハッキリさせておくことをおすすめします。

職場が合わないからとすぐ辞めるのはNG。最初にするべきは情報収集

職場の人間関係が苦痛だったり、仕事内容が合わないと、毎日出社することが苦痛になってきますよね。

本心は、すぐにでも辞めてしまいたい…と考えている人も多いはずです。

 

しかし、円滑かつリスクをなるべく回避して転職するには、

  1. 在職している間に転職活動をする
  2. 転職先を決める(内定する)
  3. 退職願を出す
  4. 引き継ぎ、退職

という順番がセオリーです。”転職先を決めてから会社を辞める”のが、やはりおすすめです。

 

つまり、今やるべきことは「情報収集」ですね。

 

  • ストレスにならない人間関係が築ける職場
  • 仕事内容に満足できる職場
  • 会社の方針に共感できる職場

など、先ほど明確にした「ベストな職場」の求人を集めることからはじめましょう。

情報収集の精度を高めるにはエージェントサービスを使おう

ただし、口で言うのは簡単でも、実際は自分の希望と求人の内容、企業が求める人材像がピッタリ一致する職場を探すのは大変です。

とくに、在職中に仕事をしながら転職活動をするのはなかなか難しいのが実情なんですね。

 

ですから、転職サイトのエージェントサービスを使って情報を集めるのがおすすめです。

【転職エージェントとは!?】

キャリアアドバイザーという担当者に、

  • 希望やスキルに見合う求人を紹介してもらえる
  • 面接や書類選考の対策をしてもらえる
  • 企業の詳しい情報をおしえてもらえる

など、転職サポートを無料でしてもらえるサービスのことです。マイナビエージェント、リクルートエージェント、DODAなどが有名ですね。

キャリアアドバイザーは、希望に沿った仕事を探してくれますし、企業情報を細かく提供してくれます。

ひとりで情報収集するより、遥かに楽、そして効率的です。

 

今の職場が合わない理由は、結局は「あなたの希望」と「今の職場」がマッチしていないことにありますから、エージェントをうまく活用して、マッチする職場情報を集めることに注力してください。

キャリアアドバイザーとつながっておけば、転職活動を進める上でもアドバイスをもらえて便利ですよ。

合わない職場はもう選ばないために!情報収集におすすめできるエージェントサービス

では最後に、情報収集におすすめできる転職エージェントをお伝えしますね。

 

まず、20代の方におすすめできるのは、大手マイナビが手がけている「マイナビジョブ20’s」です。

20代の転職にマイナビジョブ20’s

20代転職限定(24歳から29歳まで)でサポートしているので、

  • 20代に特化した求人が多く集まっている
  • サポートやノウハウがしっかりしている
  • マイナビだけの求人も多い

など、20代にはプラスのポイントが盛りだくさんです。

キャリアアドバイザーも「20代専任」なので、対応も親切丁寧。転職に不安がある場合でも相談しやすいです。

サポートエリアは、

関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀

となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

 

また、

  • 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
  • 30代以上の方

に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

リクルートキャリア・リクルートエージェント
  • 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
  • リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
  • 全国に拠点が多いので相談しやすい

業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。

「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。

⇒リクルートエージェント公式サイト