

この記事の流れ
働くのが怖くて仕方ない…どうしよう!?

なんとかしなきゃと思っているんですが、働くのが怖くて身動きできません。。。
どうしたらいいんでしょう…!?

実はぼくも、就職した会社に馴染めず辞めたことがあって、”働くこと”が不安でたまらなくなったことがあるんです。
きっと、
- 自分に自信が持てない
- 新しいことへの挑戦が怖い
こんな不安が大きいのではないでしょうか?


Aさんのお気持ち、よくわかりますよ。。。
では、具体的にどんなことが怖いのか、もう少し詳しく聞かせてください。
一緒に解決できないか、探っていきましょう。
働くのが怖い理由その1「人間関係が怖い」

仕事をする上で、最も多い不満やトラブルは「人間関係」です。
働くことが怖い理由も、人間関係に繋がっているケースが多いと言えます。
- 周りと上手くやっていけるだろうか
- 上司や同僚は良い人達だろうか
- 自分はどう見られるのか
- 職場いじめに遭わないか
とくに、
- ニート状態で外部と接点がない場合
- 一度人間関係でトラブルを抱えた過去がある場合
人と関わることに大きな不安を感じますよね。
すべてを1人で完結できる仕事であれば良いですが、そんな仕事はなかなか見つかりません。
人間関係が怖いと思ってしまうと、仕事をしたくてもなかなか踏み出せなくなってしまいます。
働くのが怖い理由その2「評価されることが怖い」

仕事に就くには、採用担当者や面接官などに自分を評価してもらう必要がありますよね。
- 書類選考で落とされたらどうしよう
- 面接であれこれ質問されたら不安
- 仕事が出来ずに叱られるのが怖い
- 周りは自分をどう評価するだろう
職歴がなかったり、アピールできるスキルがないと、評価されることに大きな不安を感じてしまうはずです。
いくら仕事に就きたくても、「面接官や採用担当者に拒絶されるかも…」と思うと、怖くてたまらなくなってしまうのではないでしょうか。
「自分には価値がないのでは」という不安を抱えていると、評価されること自体を避けたくなるはずです。
働くのが怖い理由その3「ブランクがあることが怖い」

- 無職期間が長い
- 休職していた
など、ブランクを作ってしまうと、働きたい気持ちとは裏腹に”マイナス面”ばかり気になってしまうものです。
- ブランクをどう説明したらいいのか…
- 休職がマイナスになるかもしれない
- 就業経験が無いのに雇ってくれるはずない…
多くの企業は、「就業していない期間=マイナス」と捉えるのは確か。
一度ブランクが出来てしまうと、それが大きなネックになってしまいはずです。
働くことが怖い気持ちの”根っこ”にある感情とは!?

ここまで、働くことが怖い理由を見てきました。
いずれの場合も、次の2つのポイントが「怖い」という感情の根っこにあるのではないでしょうか?
- 自分に自信がもてないから怖い
- 新しいことに挑戦するのが怖い
「自信さえあればいくらでも働ける」「これまでやったことがあるなら、怖くなんてない」そう思う人は多いはずです。
自信をつけてから働こうと考える人や、これまでに経験した仕事からリスタートしたらいいのでは、と考える人もいるはずです。
「自信がもてない」「新しいことが怖い」は人として当たり前の反応
ここで考えておきたいのは、最初は誰でも、自信がないし新しいことは怖いということです。
自信に満ちて仕事をしているような人も、最初は自信なんてなかったはずですし、新しいことには恐怖を感じたはずです。
何度も業務を繰り返しているから、自信がついてくるわけです。
とくに、新しく仕事に就くときは、すべてが初めて。怖くなるのは当たり前の反応です。
新しいことへ挑戦するのが怖いのは、人としてごく普通の感情と言えるんです。
働くのが怖いからと、新しいことを避けて挑戦しなければ、人生はずっと今のまま変わりません。
もしかしたら、なにか資格や技術を身に着けて、「自信をつけてから働こう」と考える人もいるかもしれませんが、
働く自信は働くことでしか得られないということは心に留めておいてくださいね。
「働くのが怖い」という気持ちの裏にはチャンスがある

こんなお話しをすると、
- 「普通って言われても。。。」
- 「やっぱり自分は働けないかも。。。」
とネガティブに考えてしまう人もいるかもしれません。
でも、そんな風に思う必要は全くありません。
- 「自分に自信がもてない」
- 「新しいことに挑戦するのが怖い」
と感じる裏には、確実に自分が変わるチャンスがあるからです。
働くのが怖いという気持ちを乗り越えることができれば、必ず自信はつきますし、人生は変わっていきます。
そう考えると、「怖いという気持ちって、時には必要かも!?」と思えるのではないでしょうか?
ぼくが実際に行動に移して役立った働くのが怖いを乗り越える方法

とはいえ、働くのが怖いという気持ちを乗り越えるのは難しいのも事実です。
言葉でいうほど簡単ではありませんよね。
実はぼくも、20代前半で会社を辞めて、数ヶ月間仕事をせずにブラブラしていた過去があります。
働くのが怖いという気持ちもよく分かります。
そんなとき、どうやってもう一度働く環境を取り戻したかというと、
- とにかく小さなことから就職活動をはじめた
- 自分ひとりではなく積極的に助けを借りることにした
この2つを行動に移しました。
この記事を読んでいる人のなかには、まずはアルバイトや派遣、と考えている人もいるかもしれませんが、ぼくはとにかく就職し直すことを考えました。
ここでは、”就職すること”を前提に話を進めていきますね。
簡単にやれることからはじめて就職活動を軌道に乗せる

今週は何社応募して、何社面接だ、とガチガチに就職活動をするのは、かなり勇気がいることです。
それを考えるだけで怖くなってしまい、結局何も行動できない、、、ということがよくあります。
ですから、ぼくは、
- 髪型を整えるために美容院にいく
- 企業の就業時間に間に合うように朝起きる
- スーツや靴を新調する
- オフィス街まで通勤してみる
- 求人情報をチェックしてみる
- 転職エージェントに登録してみる
など、簡単にやれることから就職活動を開始しました。
仕事も決まっていないのに通勤なんて、意味あるの?と思うかもしれませんが、働いている人と同じ行動をすることは、想像以上に効果的。かなりおすすめです。
何日か続ければ、「働く場所を早く見つけたい」という気持ちが沸いてくるはずです。
そして、求人情報をチェックしたり、転職エージェントに登録するなどして、少しずつ企業にアプローチする環境を作っていきました。
そうすれば、自然と就職活動に取り組む方向へと進んでいきます。
働くことに繋がる「簡単な一歩」をどんどん積み重ねていきましょう。
積極的に助けを借りることで就職活動を有利にする

働くのが怖いという気持ちを、ひとりで克服するのはやはり大変です。
もちろん、最終的には自分が頑張るしかありませんが、全てを一人で抱え込んでしまう必要はありません。
転職エージェントやハローワークの職員、友人や家族、など、信頼して相談できそうな人がいないか考えてみてください。
ぼくの場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに就職の不安や悩みを聞いてもらいました。
ときには厳しいことを言われるかもしれませんが、ぼくの経験上「働きたい」と前向きな気持ちを持っている限り、みんな親身に話を聞いてくれます。
人に悩みを聞いてもらうことで、自分の気持ちに気づいたり、就職活動の原動力になるはずです。
”怖い”という気持ちは、どんどん外へ解き放っていくことをおすすめします。
働くのが怖いとき試してほしい2つのポイント

働くことが怖いのであれば、
- とにかく小さなことから就職活動をはじめる
- 自分ひとりではなく積極的に助けを借りる
この2つを参考にして、まずは一歩でもいいので前に進んでみてください。
ぼくの経験上、「就職して働く」ことを前提にお話してきましたが、働く勘を取り戻す分には、アルバイトをするのも効果的だと思います。
その場合も、身だしなみを整えたり、アルバイト先まで通勤してみる、求人情報を毎日チェックする、などひとつずつ前に進んでいきましょう。
しかし、全く同じ行動を取るのであれば、就職をしたほうが、
- 職務経験を積める
- キャリア的に後々好都合
- 収入や福利厚生などが安定する
という意味で正社員になったほうが圧倒的に有利です。
いずれにしても、まずは、簡単なことから就職活動を始めてみましょう!
就職・転職をしっかりサポートしてくれる転職支援サービスは!?

それぞれに適したサービスをご紹介するので、参考にしていただけると嬉しいです。
社会人経験があり再就職・転職がしたい方に適したエージェントサービス
まず20代の方におすすめできるのが、大手マイナビワークスが手がけるマイナビジョブ20’sです。

20代の転職(24歳から29歳)に特化してサポートしているので
- 20代がターゲットの求人が多数
- 第二新卒・20代転職のノウハウが充実
- キャリアアドバイザーが20代専属
など、20代には非常にメリットが大きいサービスです。
はじめての転職にも最適なエージェントで、セールスポイントや転職の不安を相談しやすくおすすめです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
そして30代以上の方に登録していただきたいのが、『JAC Recruitment(ジェイエイシーリクルートメント)』です。

日本で30年以上転職サポートを行っているサービスで、
- 30代以上のミドルの転職
- 専門職・マネジメント職
- 日系・外資系企業への転職
などに強いエージェントです。
JAC Recruitmentを使えば、30代までに培った経験を生かした転職が可能です。
ホームページはハイクラスを押し出していますが、未経験でキャリアアップしたい場合や異業種への転職も丁寧にサポートしてくれます。
30代以上の転職には外せないエージェントですから、必ず登録しておきましょう。もちろん、サービスはすべて無料です。

20代の方はマイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sエリア外の方はリクルートエージェント
30代以上の方はJAC Recruitment
このように登録すれば、エージェント選びは失敗しないはずです。参考にしていただけると嬉しいです。
社会人経験がなく未経験で就職を目指す方に適したエージェントサービス
まず、東京都で就職を考えている方におすすめしたいのが、「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業」というサービスです。

DODAでお馴染みの”パーソルキャリア”が東京都と手を組んではじめた、フリーターやニート、未経験者の就活に特価したを就職支援サービスです。
- 企業内実習
- 就職セミナー
- カウンセリングサポート
が充実しているため、働くことに不安があっても挑戦しやすいのが魅力です。実習中に支援金をもらえる制度もあるので、ぜひチェックしてみてください。
また、関東エリアで就職する方におすすめしたいのが、未経験者の就職が専門の「ハタラクティブ」というサービスです。

ハタラクティブは、フリーターや既卒者など”職歴がない求職者”、”未経験職への転職”を専門的にサポートしているエージェントです。
そのため、「未経験歓迎」「フリーター歓迎」の求人企業をたくさん紹介してもらうことができます。
話しやすいキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるので、転職エージェントが初めてでも安心して利用できるサービスです。
関東一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に特化したエージェントなので、関東で就職相談をするならここを活用してみてください。
また、関東だけでなく関西エリアでもサポートしてもらえるのが、リクルートが運営している「就職Shop」というエージェントサービスです。

フリーターや既卒の就職、未経験分野の転職に強いエージェントなのはもちろん、書類審査なしの求人がほとんどなので安心です。
大手リクルートのサービスということもあって、登録してある企業は7000社以上。
関東以外にも、
- 大阪
- 神戸
- 京都
で相談できるので、ぜひ活用してみてください。

仕事選びや就職の悩み相談に親身になってもらえますよ。
積極的に活用して、一歩でも前に進みましょう!
「働くのが怖い…」
どう乗り越えたらいいか悩みますよね。
この記事では、怖さを乗り越えて働くコツについてをお伝えしますね!