

この記事の流れ
「転職したいけど良い求人がない!今は転職しないほうがいいの?」

良い求人がないんです。
いろいろな求人サイトで検索したり、企業サイトを見ているのですが、応募したい求人がなくって。

良い求人が見つからないんですね。

わたしの探し方が悪いんでしょうか?それとも、「転職するな」ってことなんでしょうか?

- どんな転職がしたいのかを明確にする
- 転職時期を見極める
- エージェントに相談してみる
詳しくお話ししていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
「良い求人がない=どんな転職がしたいのか不明瞭」というケースもある
あなたもAさんのように、「転職したいけど良い求人がない…」と悩んでいるのではないでしょうか?
転職を心に決めても肝心の転職先候補が見つからないと、動きようがありませんよね。頭を悩ます人も多いはずです。
そこで最初に考えてほしいのが、「自分はどんな転職をしたいか」がハッキリしているか?ということなんです。
どういうことかと言うと、転職したいけど良い求人がない、と悩む背景には、
「どんな転職をしたいかが不明瞭」
だから
「自分にとって良い求人が見つけられない」
という問題があるケースが多いからです。
- 転職して何を解決したいか
- 転職して何を叶えたいか
がハッキリしていないと、そもそもどんな求人が自分にとって良いか分からないため、”良い求人”が見つけられない状態、というわけです。
また、転職で解決したいこと・叶えたいことの優先順位があやふやだと、

この求人は給料が良いけど、仕事内容が不満だな…

この仕事なら経験が活かせそうだけど、待遇が悪い…
こんなふうに、常にどっちつかずの状況になりがちです。
もちろん、本当に良い求人がないケースもありますが、まずは、自分のなかで「どんな転職がしたいのか」が明確かどうかはよく考えてみてくださいね。
転職シーズンに注目して「良い求人がない時期」「良い求人が豊富な時期」を見極めよう
企業の求人が集まる”転職マーケット”には、
- 求人が増える時期
- 求人が落ち着く時期
というものがあります。
必ずしも、
「求人が増える時期=良い求人がある」
「求人が落ち着く時期=良い求人がない」
というわけではありませんが、求人の絶対数が増える時期のほうが、良い求人は集まりやすいと言えることは頭に入れておくと良いですね。
なぜなら、年度の切り替わりや退職者・転職者が出る時期と重なるため、良いポジションの求人が出やすいからです。
もしも今、「良い求人がない」ということは、企業の採用活動が活発化していない時期なのかもしれません。
ですから、転職シーズンに注目してみるのもひとつの方法です。
一般的に、企業の採用活動が活発化する求人が増える時期は、
- 3月から4月
- 9月から10月
と言われています。
先にお話したように、この時期は、年度の切り替わりや退職者・転職者が出やすいタイミングですし、新規事業が立ち上がりやすいので、採用ニーズは高まり”良い求人”が出やすくなります。
こうした時期に転職するイメージで準備を進めれば、良い求人に巡り会う可能性はアップするはずです。
ただし、採用活動が活発化するシーズンは、良い求人が集まりやすい反面、転職者が増える(ライバル増加)傾向にあることは注意しなくてはいけません。
良い求人は増加しますが、採用ハードルは高くなるということですね。
ですから、一概に「転職活動が有利になる時期とは言えない」ということは頭に入れておいてください。
- 豊富な求人(良い求人)から選べる・ライバルが多い時期に転職
- 求人はそれほど多くない・ライバルが少ない時期に転職
どちらが自分にとってプラスかを考えてみましょう。
(※業界や職種によって採用活動が活発化するタイミングは異なるケースもあります。)
良い求人がないときは転職エージェントに相談してみる
ここまでお話ししてきたように、どうして転職したいかを明確にしたり、転職時期を考えることは大切ですが、
「良い求人がない=単純に自分に合う求人をうまく探せていない」
というケースもあります。
たとえ、様々な求人サイトを検索しても、
- これまでの経験やスキルを活かせる仕事
- 希望を叶えられる職場
- 不満を解決できる求人
これらを、何万件・何十万件とある求人のなかから、ひとりで探し出すのは至難の業ですよね。
そもそも、自分にとって良い求人なのかどうか、判断がつかないこともあるはずです。
ですから、良い求人がないと悩んだときは、自分ひとりで転職を進めようとしないことも大切です。
転職相談ができる「エージェントサービス」を活用するのがおすすめです。
転職エージェントを使って転職のプロ(キャリアアドバイザー)に話を聞けば、自分に合う求人を探し出してもらえますし、転職タイミングのアドバイスもしてもらえます。
「良い求人がない」と思っていても、プロが探せば掘り出し物が見つかるかもしれませんし、
各エージェントには、「非公開求人」と呼ばれる一般には公開していない求人があるので、これを紹介してもらえる可能性もあります。
また、転職に詳しい人に相談することで、転職の可能性はグンと広がるので、無料で活用できるエージェントサービスをうまく使っていきましょう。
転職の成功は、いかに自分に合った求人と出会えるかに懸かっています。
チャンスを広げる努力を惜しまないことが大切ですよ。

まずは、どんな転職がしたいのかを明確にして、転職時期を見極めることが大切。
そして、エージェントに相談すれば、転職チャンスは広がるはずです。
最後に、転職相談がしやすいエージェントサービスをお伝えするので、参考に活用してみてくださいね。
まず、20代で転職する方におすすめできるのが、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

ご存知”マイナビ”が、20代の転職者(24歳から29歳)を専門的にサポートしているサービスです。
- 20代に特化した求人を紹介してもらえる
- 転職のコツをアドバイスしてもらえる(書類や面接など)
- マイナビだけの求人も多い
など、20代に多数のメリットがあるのが魅力。
キャリアアドバイザーも”20代専任”なので、とても相談しやすいです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「良い求人がない!どうしよう…」と悩んでいませんか?
この記事では、転職したいけど良い求人がないときの対処法についてお伝えします。