転職・仕事の悩み

「転職したいのにやる気がでない…」そんな気持ちを乗り切る考え方

「転職したいのにやる気がでない…」そんな気持ちを乗り切る考え方の画像
シュン
転職成功プランナーのシュンです。

「転職したいけどやる気がでない…」

これはどうしていいか悩みますよね。

この記事では、やる気がでないときの対処法をお伝えしますね。

「転職したいと思っているのにやる気がでない…」良い方法はない!?

Aさん
転職したいと思っているのですが、やる気がでないんです。

はやく心機一転したいのですが、重い腰があがらなくて。。。

シュン
なるほど、転職したいのにやる気がでない、ですか…

それは困りましたね。

Aさん
はい、、、このままズルズルいったら、ますますやる気がなくなりそうで…

気持ちと行動が一致していないのはわかっているんですが、なにか良い方法はないでしょうか!?

シュン
まずはきちんと「やる気が出ない原因」と向き合ってみることが大切ですね。

原因は主に次の3つに分かれるはずです。

  • 転職の目的がブレている
  • 現職が忙しすぎる
  • なかなか採用されない

原因を見極めたうえで、一緒に対処法を考えていきましょう。

詳しくお話しししていきますね。

「やる気がでない…」転職したいのにモチベーションがあがらない原因とは!?

あなたもAさんのように、転職したいけどやる気が出ないと悩んでいるのではないでしょうか?

気持ちとは裏腹にモチベーションがあがらないと、どうしていいやら不安になりますよね。

 

そんなときはまず、やる気が出ない原因をよく考えてみることをおすすめします。

  • なんとなくやる気が出ない
  • やる気を出したいけど対処法がわからない

こんな場合は、そもそもやる気が出ない原因がよくわかっていないことが多いからです。

 

ここからは、代表的な「3つのやる気がでない原因」を見てみることにしましょう。

転職したいのにやる気がでない原因1「転職の目的がブレている」

まず1つ目の原因は、転職する目的がブレているケースがあげられます。

 

最初は誰もが、

  • 「よし、キャリアアップのために転職活動をがんばるぞ」
  • 「この職場には耐えられない、転職をしよう」

など、転職することを意気込んでいるはずです。

しかし、その熱は徐々に冷めていくものですし、目的が知らず知らずのうちに変わっている、なんてこともあります。

 

例えば、

  • 「当初はキャリアアップが目的だったのに、年収ばかり目がいってしまう」
  • 「人間関係が耐えられなかったのに、すっかり慣れてしまった」

など、時間が経てば経つほどに目的はブレやすくなります。

 

その結果、

転職はしたいけど、どこか本気になれない。。。

というように、やる気が出ない状況になってしまいます。

転職したいのにやる気がでない原因2「仕事が忙しすぎる」

次の原因は、「現職が忙しく転職活動をするやる気がでない」というパターンです。

  • 残業がきつく終電帰りが基本
  • 休日出勤が多く暇がない
  • 仕事詰めで他のことを考える余裕がない

こんな場合は、そもそも転職活動をする時間的な余裕がないですよね。

 

その結果、たまに時間を確保できても、

  • 「転職活動をやる気がおきない」
  • 「それよりも体を休ませたい、他のことをしたい」

となってしまいます。

転職したいのにやる気がでない原因3「なかなか採用されない」

3つ目の原因は、「転職活動はしているけど、なかなか採用されずやる気がでない」という状態です。

すでに行動はできていても、期待に沿わない結果が続けばモチベーションは下がるものです。

結果をどう受け止めて転職活動のやる気を維持するかが鍵になると言えます。

「やる気がでない…」を乗り切って転職するための考え方とは!?

シュン
さてここまで、代表的な「やる気がでない原因」を3つ見てきましたが、当てはまるものはありましたか?

ここからは、原因別に対処法をお話ししていきますね。

「転職の目的がブレている」なら今後のことや将来のことに焦点を合わせよう

もしも、転職の目的がブレていることが原因でやる気がでないなら、

  • 現職を続けていたらどうなるか
  • 転職した将来/しない将来

について、もう一度よく考えてみることをおすすめします。

 

転職の目的はそれぞれ違いますが、その背景には必ず「自分の将来、今後をより良くしたい」という思いが共通しているはずです。

 

基本に立ち返って、転職がどう自分の将来や今後を良くするかに焦点を合わせてみてください。

それが本当に必要なことであれば、転職する目的を再確認することでやる気は戻ってくるはずです。

「仕事が忙しすぎる」なら期限を決めて転職活動の時間をなんとか確保する

仕事が忙しいと、転職活動がなかなか進まず、やる気に影響するのもうなずけます。

しかし、ここはぜひ一度「忙しすぎることを理由に転職を後回しにしていないか」と考えてみてください。

 

転職は、労力がかかるものですし、ハッキリ言えばめんどくさいものです。

無意識のうちに、「忙しいから」と後回しにしていることもあるかもしれません。

 

もしも転職を本気で考えているなら、どんなに忙しくても、なんとか時間を確保しよう動けるはずです。

  • 週末は必ず2時間だけでも情報収集をする
  • 有給を使って面接に行けるように環境を整えておく

など、できるだけのことはしてみましょう。

 

また、全く転職活動に手をつけていないというなら、転職期限を決めてみると良いかもしれません。

期限が決まれば、やる気に火がつきやすいことはもちろん、予定も立ちやすくおすすめです。

「なかなか採用されない」のが原因なら受け止めかたを変えてやる気をだす

「転職活動はしているのに採用されずやる気がでない」という場合は、すこしだけ受け止め方を変えてみましょう。

 

きっと、不採用ばかりつづくと、「採用されない=自分には価値がない・魅力がない」と考えてしまいますよね。

やる気がなくなるのもうなずけます。

 

しかし、採用されない本当の理由は、”採用側のみぞ知る”という部分が大きいですし、実のところ、

  • 能力というより社長の一声で採否が決まった
  • 些細なことで別の人に決まった
  • なんとなく今回は見送ることにした

など、いわゆる「縁」が重視されているケースも多々あります。

少なくとも面接まで進んでいる場合は、採用基準を大きく下回っているケースはありませんから、採用されない原因を深く考えず、縁がなかったと割り切ることも大切です。

 

採用試験を経験することで、採用されなかったとしても確実にあなたの経験値は増えています。

モチベーションを低下させないように受け止め方をマネジメントしてみてください。

やる気がでないならエージェントサービスを活用するのもひとつの方法

シュン
それぞれ対処法をお話ししてきましたが、参考になりましたでしょうか?

このほかの対処法としては、「仕事が忙しい」「なかなか採用されない」という場合は、エージェントサービスを活用するのもひとつの手です。

エージェントを使えば、担当者(キャリアアドバイザー)に直接転職活動をサポートをしてもらえるので、仕事が忙しくても情報収集が捗ります。

一度相談しておけば、希望に合う求人を紹介してもらえますし、時間のかかる書類作成や面接対策も手伝ってもらえて便利です。

 

採用までの近道を知っているのがキャリアアドバイザー、と言えますから、力を借りてみると良いですね。

以下の記事では、情報収集から相談に乗ってもらえるエージェントサービスをまとめています。ぜひ、参考にしてください。

情報収集におすすめ!登録しておきたい転職エージェントまとめ。の画像
情報収集におすすめ!登録しておきたい転職エージェントまとめ。 自分にフィットした情報を集めるために転職エージェントを活用しよう! 転職を考えたとき、まずは最初にやっておきたいのが「情報...