

失敗だけはしたくない。。。
このようにお悩みではありませんか?
これまでの仕事、生活を変えるのは不安ですよね。とくに、27歳前後はライフスタイルが変わりやすい時期でもあるので、「本当に転職していいのかな!?」と悩む方は多いはずです。
ぼくも20代で転職を経験したので、その気持ちは理解できます。
しかし27歳前後は、転職チャンスが豊富な時期ということをご存知でしょうか。
「転職するには遅いのでは!?」と不安かもしれませんが、むしろベストタイミングと言えるんです。
そこで今回の記事では、
- 27歳の転職は全く遅くない理由
- 転職活動で気をつけたいポイント
- 転職に迷ったときの対処法
をお伝えします。

この記事の流れ
27歳の転職は遅くない理由「初転職の平均年齢は28.2歳」
それでは最初に、27歳の転職が遅くはない理由をお話ししていきますね。
まず注目したいのは、初めて転職を経験する平均年齢です。
転職サイトの@typeが調べたデータによれば、
- 初転職の平均年齢は28.2歳
- 約90%の初転職者は35歳以下
- 約30%は25歳〜20代後半に初転職を経験
(引用データ:@typeより一部抜粋 )
このような結果が出ています。
初めて転職をする人の年齢を平均すると「20代後半」になり、全体の30%が20代後半に初転職を経験していることがわかります。
つまり、
- 27歳前後に転職する人は多い
- 転職者が多い=席が空く
- 転職チャンスは増加する
と言えます。
もちろん、職種や業界によって平均年齢は変わってきますが、「27歳で転職は遅い」というのは一般的ではありません。
逆に、27歳前後の転職にはチャンスがたくさんあると言えます。
経験と若さがある27歳の転職は決して遅くはない

27歳の転職には大きなチャンスがある1つ目の理由は、
- 27歳前後は職務経験を評価されやすい
- それでいて若さ・ポテンシャルがある
と言えるからです。
27歳前後は、きちんと経験やスキルを積んだ年代のため「即戦力」として働けますし、まだまだ若いため「ポテンシャル(将来性)」も武器になります。
これが「25歳未満」になると、経験不足を不安視されますし、30代以降は将来性よりもマネジメント力など難しいスキルを要求されます。
ですので、27歳前後は、経験やスキル、ポテンシャルのバランスが良く、求人企業が採用しやすい年代と言えるわけです。
また、企業のニーズが高いということは、それだけ求人が多く、良い条件で転職しやすい裏返しでもあります。
年収アップ率が最も高い27歳前後の転職は遅くはない
2つ目の理由は、27歳前後の20代後半の転職は年収アップ率が最も高い年代だからです。

以下は、転職サイトのDODAが「年収アップ成功者」の割合を年齢別に調べたデータのTOP5です。
【年収アップ成功者年齢別TOP5】
- 28歳
- 29歳
- 27歳
- 26歳
- 30歳
(引用データ:DODAより一部抜粋)
見て分かるように、20代後半がトップ3を独占していますよね。
「年収アップ率」が高いということは、
- それだけ求人企業のニーズが高い
- ニーズが高いと良い条件で転職しやすい
と言えるので、27歳前後には大きな転職チャンスあることがわかります。
27歳は未経験職にも経験職にも転職がしやすい
3つ目の理由は、27歳は「未経験職」「経験職」どちらにも転職がしやすいと言えるからです。

「27歳で転職は遅い!?」と不安に思う方のなかには、未経験の仕事に転職(キャリアチェンジなど)を考えている方もいるはずです。
未経験職への転職は、一部キャリアをリセットする形になるので、希望する業界や職種によってはハードルが高くなりますが、27歳前後ならまだまだチャンスはあります。
なぜなら、20代のうちであれば、熱意やポテンシャル、人柄などを評価されやすいからです。
むしろ、30代になる前の今こそ未経験職への転職はラストチャンスと言えます。
一方「経験職」の場合は、ここまでお話ししたように、経験やスキルを最も評価されやすい時期です。
転職回数には注意!3回以上は転職理由を明確にする
ここまで「27歳の転職には大きなチャンスがある」とお伝えしてきましたが、ひとつ注意してほしいことがあります。
それは、転職回数です。

27歳ではじめて転職をする場合は全く問題ありませんが、転職回数は3回を超えるとマイナスに働きやすくなります。
面接官や採用担当者に、
- 「職歴が一貫性に欠ける」
- 「定着できない人材ではないか?」
- 「なにか問題を抱えている人材かもしれない」
このような不安を与えてしまうからです。
下記は、リクナビNEXTが調査した「採用担当者が気になる転職回数」をまとめたデータです。
「採用担当者が気になる転職回数」
- 3回 36%
- 5回 18%
- 4回 12%
- 2回 8%
- 1回 8%
- 6回 4%
- 10回以上 3%
- 気にならない 11%
このように、「3回目」の割合が突出する結果となっています。
ですので、もしも27歳の転職が3回目以降、もしくは今後3回以上転職をする可能性がある場合は、「転職回数のフォロー」をきちんと考えておいたほうが良いです。
具体的には、
- 転職理由をきちんと説明する
- 御社では腰を落ち着けて働きたいことを伝える
これらを意識したフォローが大切です。一貫性のある転職理由と転職にかける熱意や意気込みをきちんと伝えるようにしましょう。
「実力」+「ポテンシャル」を27歳の転職者は求められる
ここからは、27歳の転職で気をつけたいポイントをお話ししていきます。
それは、「求人企業は27歳の転職者に何を求めているか」を理解して転職活動進めるということです。

先にお話ししたように、27歳前後は経験やスキルをそれなりに積んだ年代です。
そのため、自分のスキルや能力に自信をもっている方は多いはずです。
その一方で未経験職へ転職する場合は、自分の経験やスキルが役に立つか不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
いずれの場合も、自分のものさしで「自分の経験やスキル」「転職活動でのアピール」を決めてしまうと、転職活動はなかなかうまくいかないので注意が必要です。
どういうことかというと、転職活動は、
- 求人企業のニーズ
- あなたの経験やスキル・アピール
がうまく合致したときに成功します。
そのため、自分目線で転職活動を進めてしまうと、経験やスキルをうまく活かせなかったり独りよがりのアピールをして撃沈、というケースが多くなってしまいます。
つまり、27歳前後は大きな転職チャンスがありますが、企業が求める人材像にフィットできるように努力することは欠かせないということです。
そこで大切なのは、
- 企業のニーズ理解
- 細かな情報収集と客観的視点
この2つです。
前の章と重複しますが、27歳の転職では「経験やスキル」だけでなく、ポテンシャルや熱意も重要視されます。
ですので、経験やスキルのアピールだけでなく、
- 転職後どんな成長ができるか
- 採用したら将来的にどんなメリットがあるか
- 転職にかける想い
をきちんと伝えるようにしましょう。
そして、早めに「詳細な情報収集ができる環境」を整えておくことも大切です。
求人企業のニーズを的確に理解するには、どれだけ深い情報収集ができるかが鍵になります。
また、経験やスキル、アピールポイントが求人企業のニーズと合致するかどうかを客観視することも必要です。
27歳の転職は遅くない!それでも転職に迷ったときの対処法
さてここまで、27歳の転職は遅くない理由と転職活動で気をつけたいポイントをお話ししてきました。
しかし、もしかすると、

どうしたらいい!?
このように悩んでいる方もいるかもしれません。
そこでおすすめしたいのは、27歳の転職に迷ったらまずはエージェントを活用して情報収集をしてみると良いということです。
転職に迷いを感じる背景には、「先がわからない」という不安があるはずです。
ぼくも「転職はしたいけど、良い転職先は見つかるか不安」このように悩んで、なかなか先に進めない時期がありました。
こうした不安は、エージェントを使って情報収集することで大きく軽減することができます。
なぜなら、エージェントのキャリアアドバイザーに転職相談をすれば、
- どんな転職先が有望が
- 希望はどの程度実現するか
- どんなアピールが有効か
などを無料で客観的にアドバイスしてもらえるからです。
基本的にエージェントのキャリアアドバイザーは、求人企業の採用担当者とやり取りをして企業訪問などをしています。
そのため、情報の質が高く、アドバイスは非常に参考になります。
「できるキャリアアドバイザー」は、

このように様々な提案をしてくれるので、転職後のイメージも湧きやすいはずです。
エージェントサービスは大手の信頼できるサービスを選ぶ
ただし、ひとつ気をつけたいのは、悪いキャリアアドバイザーに捕まってしまうと、情報収集の精度は落ちてしまうということです。
転職エージェントは、以下の図のように「企業に人材を紹介することで利益を上げています。

そのため、利益のみを考えるキャリアアドバイザーは、「とりあえず人材を紹介しておこう」という流れになります。(「すぐに辞められた」など人材がマッチしないと、エージェントはペナルティを受ける仕組みもあります。そのため、大半は3者が納得する形を目指しています。)
ですので、転職エージェントは大手の信頼できるサービスを活用することをおすすめします。
20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切
また、27歳の転職では、大手のエージェントのなかでも「20代の転職に強いサービス」を選びましょう。
20代の転職に特化しているエージェントのほうが、
- 転職先を紹介してもらいやすい
- 良い条件で転職しやすい
- 経験不足でも内定が得やすい
などのメリットがあるからです。
大手マイナビ系列の「マイナビジョブ20’s」は、名前のとおり20代の転職に特化したエージェントサービスです。

24歳から29歳までの20代の転職を専門的にサポートしているので、
- 20代に特化した求人が多い
- 不安や悩みの相談がしやすい
- はじめての転職に最適
安心して利用できるエージェントサービスです。
サービスの対象地域は、
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
20代も後半だし、転職は遅い!?