

この記事の流れ
「不採用ばかりで転職活動に疲れた…」どうしよう!?

転職活動をしているんですが、落ちてばかりで正直もう疲れました。。。
このままどこにも転職できないんじゃないかと考えてしまって、だいぶ落ち込んでます。

なるほど…たしかに転職活動がうまくいかないと疲れてしまいますよね。。。

なにか気持ちを切り替える方法はありませんか?

- まずはしっかり休む
- 転職成功までの平均を知る
- 1人で全て抱え込むのは止める
- 転職支援ツールを積極活用する
詳しくお話していきますね。
転職は自分との勝負!転職活動に疲れたら気持ちを切り替えることが大切

- 「転職したくてもなかなか転職先が決まらない…」
- 「忙しくて転職活動が進まない、面接にもいけない…」
- 「そろそろ金銭的にやばいし、ブランクも気になる…」
転職活動が進まないと、さすがに心身共に疲れてくると思います。
とくに、「不採用が続く」「時間がとれない」「お金がない」というのはかなりのストレス。転職活動が長期化すればするほど、疲労度が増すはずです。
僕も転職経験があるので分かりますが、転職活動が上手くいかないときは、疲れで頭が回らないのでどんどん悪い方へと考えてしまいがち。
そうなるとますます上手くいかないので、「疲れた。。。もう転職なんてダメだ」と思ってしまいますよね。
でも、そんな時こそ気持ちを切り替えて転職活動に臨みましょう。
無理をするのはよくないですが、転職は結局自分との勝負。転職活動に疲れたとき、どう気持ちを切り替えたらいいのか…一緒に見ていきましょう。
転職活動に疲れたらまずは休む!1日〜2日距離を置く

「もう疲れた…」と心が折れそうなくらいがんばってきたなら、とりあえず転職活動を休みましょう。
疲れているときは、やる気や判断力が低下しますよね。それは、本来の自分の姿ではありません。
マイナスに考えてしまうのは、心身ともに疲れているからです。
疲れたなら、まずは1日〜2日しっかり休む。そして、もう一度チャレンジするパワーを蓄えればいいのです。
もしも、転職に対して迷いが生じていても、本当に転職する必要があるならその気持ちは蘇ってくるはずです。
「休むなんて、そんな余裕が無い…」という人もいるかもしれませんが、1日でもたっぷり休息すれば、少なくとも体や心の疲れは取れます。
「休むのも仕事(転職活動)」と考えて、自分のコンディションを高める時間を作ってみるといいですよ。
転職成功者の平均データを知って転職活動を分析してみる

転職に成功した人の平均的な応募社数ってご存知ですか?
「不採用ばかり、自分はどうして決まらないんだろう…」と疲れているなら、転職成功者のデータを把握することをおすすめします。
どうしてかというと、自分の転職活動の何が悪いかを分析するのに役立つからです。
転職サイトのデータを参考にすると、
- 転職成功した人は平均13.1社に応募している
- 転職成功した4割以上の人は11社以上に応募している
- 転職成功までかかった期間は3ヶ月未満が約70%
- 転職成功までかかった期間3ヶ月以上から半年未満が約15%
参照元データ:2015年に転職した人は何社に応募した?転職成功者の「平均応募社数」 DODA
教えて!みんなの転職活動期間 ピタジョブ
これを自分の転職活動と照らし合わせて、どこに原因があるのかを考えてみるのがおすすめです。
例えば、もしも応募社数が13社に満たないのであれば、まだまだ応募が必要なのかもしれませんよね。
転職活動期間が2ヶ月程度であれば、もう少し転職成功までは辛抱が必要かもしれません。
逆に、「20〜30社以上受けているけど決まらない」というなら、求人選びや応募書類の書き方などに問題がある可能性が高いです。(この場合は、後にお話しする転職支援ツールを上手く使って転職活動を進めることをおすすめします。)
いずれの場合も、転職成功者のデータを参考にすれば、必要以上に悩まずに転職活動を進められるはずです。
転職活動に疲れたときこそ、周りを見渡してみることも大切ではないでしょうか。
疲れた時こそ半分開き直って転職活動を見つめることが大切

ところで、日本サッカー界の”キング”こと、三浦知良選手は、
99回外しても、平然と100回目を蹴る。
そういう精神構造でないとやっていけない。
という言葉を残しています。
この言葉を聞くと、どんなに有名で偉大な実績を持っている人でも、成功の裏には数多くの失敗があるんだと気付かされます。
転職活動も内定を取ることは「1つの成功」ですよね。その裏には、数多くの不採用があって当然だと思いませんか。
開き直るという言葉は良くないかもしれませんが、不採用を失敗と思わない気持ちがとても大切です。
「不採用は転職成功するまでに必要な経験」と捉えれば、三浦選手のように平然と100回目を蹴りにいけるはずです。
疲れたとしても、次の一蹴りがゴールに繋がるかもしれないと思って、転職活動にもう一度チャレンジしてみてください。
1人で全てを抱え込んでいたら転職活動が疲れるのは当たり前!?

転職活動は、基本的に1人で進めていくものです。
しかし、それが不安や悩みを抱える原因になってしまい、気持ちの切り替えが出来すに負のスパイラルにハマってしまうことが多いと思います。
そんな時は、転職活動がうまくいかないことを信頼できる人に打ち明けることも大切です。
友人、家族、パートナー、先輩、自分が信頼している人であれば、転職の悩みを打ち明けても、嫌な顔はされないはずです。
話を聞いてもらうだけで心は軽くなりますし、なにか転職活動のヒントになるアイデアが生まれるかもしれません。
ただし、友人や家族など…転職にさほど詳しくない人のアドバイスは参考程度に留めるのもポイント。
あくまでも、話を聞いてもらうことを目的に話を聞いてもらいましょう。
転職の本格的なアドバイスは、この後お話しする「キャリアアドバイザー」に頼ったほうが的確だからです。
また、いくら信頼できるとしても、会社の同僚や上司に転職の悩みを打ち明けるのはNGです。(転職の話題は、退職が決まってから打ち明けないと、会社に居づらくなってしまいます。)
転職に疲れたら1人で抱え込まず、誰かに悩みや不安を打ち明けて力を蓄えましょう。
疲れたら転職支援ツールを積極的に活用してモチベーションを高める

転職活動が上手く行かずに疲れたときは、自分が使っている転職支援ツールを見直してみることも大切です。
転職活動には、
- 求人サイト
- ハローワーク
- 転職エージェント
などを使っている人が大半だと思いますが、そのツールが自分に合っているかをもう1度考えてみてください。
とくに求人サイトやハローワークを使っていて結果が出ないのなら、転職支援サービスを積極的に活用するのがおすすめです。
ここで言う転職支援サービスというのは、登録をすると「キャリアアドバイザー」という担当者が、
- 希望や経験・スキルに沿った求人探し
- 応募書類や面接のアドバイス
- 詳しい企業情報や職場環境の提供
などを無料でサポートしてくれるサービスのことです。
ハローワークと似ていますが、転職支援サービスには一般公開されていない求人が集まっているので、仕事探しの幅は広がります。
また、キャリアアドバイザーが求人企業を訪問して直接情報収集をしているので、詳しい情報を得やすく、自分に合った企業を探しやすいのが特徴。
求人選びや応募書類の書き方などに問題がある場合も、キャリアアドバイザーに相談すれば的確なアドバイスが得られますし、転職に関する不安や悩みに対しても、丁寧に解決策を探ってもらえます。
すでに転職エージェントを使っている人も、「自分に合ったエージェントなのか」をよく考えて、別のサービスを使ってみるのもおすすめです。
- キャリアアドバイザーとの相性は良いか
- 転職エージェントの得意分野とマッチしているか
など、結果が出なければ新しい転職エージェントを利用してみると良いです。
いずれにしても、自分に合った転職支援ツールを使うことで転職成功は近づきます。
以下の記事では、おすすめできる転職エージェントをまとめてお伝えしています。「転職活動に疲れた…」と思った今こそ見直してみることをおすすめします。

転職活動がうまくいかないと、心も体も疲れますよね。。。
この記事では、
「転職活動に疲れたときの気持ちの切り替え方」
をお伝えしますね。