
この記事の流れ
転職活動が進まない…対処法はある?

やる気がないわけじゃないんですが、、、なにか対処法はありますか?

それにはきっと、いくつか理由があるはずです。
- 忙しいなど時間的な問題
- 希望の求人が見つからない
- 内定が一向に出ない
- 一歩が踏み出せない
- 切羽詰まっていない
いかがですか?
これらを一緒に解決していきましょう。
期限はなくても転職はスピーディーにこなしたほうが良い
「転職活動が進まない…」と悩んでいる方は、焦りを感じたり、やきもきした気持ちで毎日を過ごしているのではないでしょうか。
転職は、自分のキャリアや今後の生活がかかっているだけに、思い通りに進まないのはかなりストレスですよね。
もちろん、転職活動には期限があるわけではありませんし、急いで転職先を決めなくてはいけないというわけではありません。
しかし、転職にもタイミングがあるので、この辺を意識しておくことも実は大切なことです。
例えば、今20代後半なら、もっとも転職需要が高い年代なので、求人も多く、企業のニーズも高いです。「良い条件」で転職できる可能性が高い時期ですね。
もしも今35歳なら、思い切った転職ができるのはこれが最後のチャンスかもしれません。
また、第二新卒の転職を狙っているなら、25歳の今を逃すと勿体ないですね。
つまり、転職活動が進まない…と足踏みをしているうちに、チャンスを逃してしまうこともあるというわけです。
ですから、転職活動が進まない理由を考えて、改善できないか一緒に考えてみましょう。必ず改善できることはあるはずですよ。
仕事が忙しくて転職活動に時間が割けずに進まない…
転職活動が進まない理由の中では、もっとも深刻な理由と言えるのが、残業が多かったり休みが取れないなど、仕事が忙しすぎて転職活動に時間が割けないケースです。
とくに、すでに転職を心に決めているなら、なるべく早く転職活動を進めたいはずですし、「激務で体がもたない」というような理由であれば、1日も早く会社を辞めたいはずです。
こういう場合は、転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーに仕事探しを手伝ってもらうのがおすすめです。
自分で求人を探したり、転職活動のスケジューリングができなくても、キャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、面接まではこぎつけられるはずです。
しかし、面接時間が確保出来ない場合は、それ以上進むことができませんから、退職してから転職活動をすることも視野に入れる必要があるかもしれません。
ただし、退職してからの転職活動は、リスクがそれなりに高くなるので、最終手段として考えて、有給を使ったり、休みの日に転職エージェントに相談するなどして、転職活動を進めるだけ進めていきましょうね。
⇒サポートに定評のある転職エージェントは!?
求人を探しても眼鏡にかなう転職先が見つからずに進まない
すでに求人サイトなどで仕事は探しているけれど、自分の希望に合った仕事が見つからずに転職が進まない、と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
これを解決するには、次の2つの方法があります。
求人の情報源を増やす
希望のハードルを下げる
転職で叶えたい希望は、大抵は複数あることが多いですが、何個も設定するのではなく、優先順位をハッキリさせておくことが大切です。
すべての希望を完璧に叶えようとしても、なかなか転職活動は前に進まないことが多いです。「必ず叶えたいもの」「妥協できるもの」を明確にして、応募できる母数を増やすことを意識してみてください。
また、特定の求人サイトしか使っていなかったり、転職エージェントも1社だけしか登録していない、というなら、他のサービスも積極的に活用していったほうが求人選びの幅は確実に広がります。
とくに、転職エージェントには登録しないとアクセスできない求人(非公開求人・独自求人)があるので、3社から5社程度までなら同時並行でサポートを受けるのもおすすめです。
⇒求人数が多く仕事探しが捗る転職エージェントは!?
転職活動はしているのに一向に内定が出ずに進まない
求人には相当数応募しているのに、書類落ちしてばかり、面接が通らない、転職活動が進まない…
こうなると、「自分の能力や経験に問題があるのかも」と落ち込んでしまう方も多いかもしれません。
しかし、転職活動で書類落ちや面接が上手くいかない方に多い、企業側の不採用理由は次の通りです。
求める人物像とかけ離れているように感じる
求める経験やスキルと合致しないアピールが多い
つまり、「能力や経験が足りない」というよりは、企業が求めるものと、転職者がアピールしたいポイントがズレているために、評価してもらえないケースが多いのです。
転職活動では、自分がアピールしたいことだけをフォーカスして書類を作ったり、面接に臨んでも、良い結果が得られないことが多いです。
企業側がなにを求めているのかをよく考えた上でそこを突いてアピールしたほうが、断然うまくいきます。
ですから、企業が求人を出す背景にある理由やどんな人材を高く評価するかなどを事前にリサーチすることで、内定をとれる確率は高くなります。
おすすめなのは、キャリアアドバイザーに相談して求人紹介をしてもらうことです。そうすれば、応募企業の深い情報を知ることができますし、書類や面接でどんなアピールをすれば好印象なのかもアドバイスしてもらえます。
転職エージェントを活用していないのなら、コネクションを持つことからはじめましょうね。
⇒
転職したい気持ちがあっても一歩が踏み出せずに進まない
転職したい気持ちがあっても一歩が踏み出せないという方は、不安や悩みを抱えているために転職活動が進まないのではないでしょうか?
転職に失敗するのが怖い
今の生活が維持できなかったら
そもそも転職できるだろうか
と頭の中で堂々巡りを繰り返しているかもしれません。
これを解決するには、自分が今どういう状態なのかを客観的に把握することが大切です。
つまり、
自分のスキルや経験は売れるのか?
希望の仕事に求人があるのか?
年収はアップする可能性はあるのか?
といったことですね。
これを知るには、便利なサービスがいくつかあるので、まずは登録して使ってみるのがおすすめですね。
ただし、これらは機械的な判断だと言えるので、転職エージェントのキャリアアドバイザーにキャリアカウンセリングを受けたほうが確実です。
自分の状況を客観的に把握しておくと転職プランも立てやすいので、まずはこのあたりから取り組んでみるといいですよ。
転職するような切迫した状況にないので転職活動が進まない
転職したいとは思っていても、今すぐに転職するような状況にない場合は、転職活動が進まないということはよくあることです。
実際、日本の転職人口は年間280〜350万人と言われていますが、転職を考えている人は、その倍の600〜700万人と予想されています。
転職を実行に移すには、それなりに強いモチベーションが必要ですから、もう一度「転職をしなくてはいけない理由は何なのか」を考え直してみてください。
なんとなく転職を進めて、仮に転職できたとしても「やっぱり前職のほうがよかったかな…!?」となったら、せっかく転職にかけた時間や労力、資源が勿体ないですよね。
もしも、転職活動が進まないと悩んでいるなら、今から5年後、または10年後にどうなっていたいのかを考えて、その希望を叶えるために転職が必要かどうかをしっかりイメージしてみてください。
必要だと思えれば、自然に転職活動が進み始めるはずです。
転職活動が進まないときに活用したい転職エージェント
ここまで、転職活動が進まない5つの理由と対処法をお話してきましたが、いずれの場合も転職エージェントを活用することで、良い方向へと進むことが可能です。
まだ、キャリアアドバイザーとコネクションがない方はもちろんですが、すでに転職エージェントを利用してあまり効果がないと感じているなら、数社登録して自分と相性の良い担当者に出会う努力をしてみてください。
キャリアアドバイザー次第で、エージェントサービスは良くも悪くもなるので、諦めずに転職活動を進めましょうね。
サポートに定評のある転職エージェントは!?
キャリアアドバイザーが親切丁寧で、サポートの評判が高い転職エージェントとしておすすめできるのは、「パソナキャリア」です。
求人探しから面接セッティング、円満退職のアドバイスまで、専任のキャリアアドバイザーがしっかりサポートしてくれるエージェントです。
求人数が多く仕事探しが捗る転職エージェントは!?
求人数が多く多種多様な職種や業界の仕事探しができる転職エージェントとしておすすめできるのは「DODA」です。
首都圏はもちろん全国各地の求人も多く、仕事選びの幅が広がるエージェントです。12万件以上の求人数、非公開求人も豊富なので必ず押さえておきたいサービスですね。
関東エリアで転職をするなら必ず利用したい転職エージェントは?
関東エリアの転職に的を絞っているため、関東の転職に抜群の強さを持っているのは「type転職エージェント」です。
上記2社に比べると規模は小さいですが、関東エリアの転職に注力しているためtype転職エージェントだけの求人も多く、登録しておいて損のないエージェントです。
とくに関東エリアのIT・WEB系の転職では、外せないサービスですね。

いかがでしたか?
転職活動が進まない5つの理由と対処法をお話してきました。
それぞれの対処法が参考になれば嬉しい限りです。
お話したように、転職活動はスピーディーにこなしたほうが、良い形で転職できることも多いです。
もしも「足踏みをしているな…」と感じているなら、キャリアアドバイザーに相談してみるなど、積極的にアクションしてみてください。
いい方向へと進むはずですよ。
「転職活動がなかなか進まない…」
これは不安になりますよね。転職活動が進まないのには必ず理由があるはずです。
この記事では、
「転職活動が進まない5つの理由と対処法」
をお伝えしますね。