

この記事の流れ
「小売業から転職を考えているけど、自信がない…」転職できる!?

実は、小売業を辞めて別の仕事に転職したいと思っているんです。
でも、これといったスキルもなければ資格もないので、転職できるのか不安です。。。

異業種へ転職するときは不安になりますよね。


自分の経歴に自信をもって転職に臨みましょう。
詳しくお話していきますね。
離職率が高い小売業。転職したい人が抱えやすい悩みとは?

実は、小売業は離職率が高い業種と言われているのをご存知でしょうか?
厚生労働省が発表した「大卒者の離職状況をまとめたデータ」を見ても、
- 宿泊業・飲食サービス 52.3%
- 教育・学習支援 48.6%
- 生活関連・娯楽 48.5%
- 小売業 39.4%
- 医療・福祉 38.8%
参照元:厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137940.html
このように、小売業は4位にランクイン。3年以内に約4割の人が離職する業種という結果が出ています。
一般的には、「大卒で入社した会社を3年以内に辞める人は3割」と言われているので、トップ5の業種は平均よりも高い数値を出していることがわかりますね。

離職する理由として多いものをざっとまとめてみると、
- スキルや経験が積めず先が見えない
- サービス残業や休日出勤が多すぎる
- 異動が多く孤独になる
- 人手不足で仕事の負担が多い
- 出世は店長止まりがほとんど
など、とくに「スキルや経験が積めない、将来が不安」という意見が目立ちます。
ある程度勤続年数を重ねても、仕事は同じことの繰り返しで先が見えない、そして出世も期待できない、それなら、「やりがいやスキルアップを求めて転職をしよう」と考える人が多いのが小売業から転職する人の特徴と言えます。
「小売経験しかないからスキルがない…」と不安なときは…
しかし、そこでネックになるのは、「小売しかやったことがないから、他の仕事で活かせそうな経験やスキルがない…」ということではないでしょうか。

スキルとして思いつくのは、
- 「接客」
- 「発注や商品管理」
- 「アルバイトの管理」
ぐらいだし、結局小売で頑張るしかないのかな。。。
と頭を抱えてしまうかもしれません。
たしかに、転職するには経験やスキルを活かせないと厳しいですし、異業種・異職種への転職はハードルが高いのも事実です。
しかし、考え方を変えれば小売で培った経験を活かすことは十分に可能です。
小売業で培った経験をどう活かす?目線を変えて考えることが大切

小売業経験を異業種で活かすには、転職したい業種や職種に合わせたアピールを自分なりに考えることが大切です。
例えば、事務職に転職する場合、接客経験や発注・商品管理などは、
- 「来客や電話応対のスキル」
- 「正確さ・丁寧さ」
- 「失敗やミスの少なさ」
- 「几帳面さ」
のアピールにつなげることができますよね。いずれも事務職でも十分に活きるスキルです。
また、年齢があがるにつれて「マネジメント能力」はどんな仕事でも求められるので、アルバイト管理経験があれば「部下のマネジメント経験あり」として自己PRができます。
大切なのは、「小売のこんな経験が役に立つの?」と思うのを止めて、少しくらい大げさでも構わないので、「次に活かせる経験」として小売経験を振り返ってみることです。
とくに小売業を辞めて異業種・異職種に転職する場合は、経験者がライバルになることは珍しくはありません。
そういう意味でも、「小売経験で活かせるものはない…」と消極的な気持ちは捨てて、少しオーバーでもいいので積極性を持って採用担当者にアプローチしていきましょうね。
小売業からの転職はキャリアアドバイザーにキャリアプランを相談!

小売業から転職するときにおすすめなのが、転職支援サービスに登録してキャリアアドバイザーに今後のキャリアプランを相談しておくことです。
小売業を辞めて転職を考えている人は、先にお伝えしたように「スキルや経験が積めない、将来が不安」という気持ちを抱えているケースが多いです。
心の何処かでは、
- もっとキャリアアップしたい
- 自分を成長させて仕事に取り組みたい
と思っているはずです。
ですから、今後どうやって自分が望むキャリアを積んでいけばいいのかを、「キャリアプランを考えるプロ」(キャリアアドバイザー)に相談しておくと、どう転職を進めればいいのかが明確になります。
「今後どうしていけばいいのかまだ見えてない…」という人でも、キャリアアドバイザーに相談するなかで見えてくるかもしれません。
転職支援サービスに登録すれば、キャリアプランの相談に加えて、
- 「希望に沿った求人紹介」
- 「面接や応募書類のアドバイス」
- 「企業とのやり取り代行」
などもキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、うまく活用して転職活動を有利に進めましょうね。
キャリアプランを相談しやすいおすすめの転職支援サービスは?
ちなみに、キャリアカウンセリングなどサポートが丁寧でおすすめできる転職支援サービスをお伝えしておくと、、、
まず、20代の方におすすめできるのは、「マイナビジョブ20’s」というサービスです。

20代の転職(24歳から29歳の転職者)に限定してサポートしているので、マッチした求人を紹介してもらいやすいです。
担当してくれるキャリアアドバイザーは20代転職のスペシャリストなので、相談しやすく悩みを打ち明けやすいのもおすすめの理由です。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外で転職する20代の方、そして30代以上の方におすすめしたいのは、大手リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」です。

人材業界最大手のサービスだけあって、
- 求人数が圧倒的に多い
- 企業とのつながりが強い
- 転職成功事例が多い
といった特徴があり、安心して利用できます。
実績ナンバーワンのエージェントだけあって、転職をするならとりあえず登録しておきたいサービスとも言えます。
また、サポートエリアも広いので、関東や関西だけでなく全国的で使いやすいサービスです。
経験豊富なキャリアアドバイザーが対応してくれるのでまずは相談してみましょう。
「小売業から転職したいけど、なかなか自信が持てない」
こんな風に悩んでいませんか?
この記事では、
「小売から他業種に転職するときに自信を持つ方法」
をお伝えしますね。