

この記事の流れ
「不採用が続いて落ち込む。。。やっぱり転職は無理!?」

全くうまくいかないんです。


これだけ不採用が続くと、落ち込みます。。。

”転職を成功させるための基本的なポイント”をチェックすると良いかもしれません。
- うまくいかない原因を見極める
- 企業のニーズと自分の強みのすり合わせ
- ひとりで悩まずに相談する
この3つです。
詳しくお話ししていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
落ち込んでばかりいても前に進まない!転職がうまくいかない原因を見極めよう
あなたもAさんのように、転職活動がうまくいかず落ち込んでいるのではないでしょうか?
- もしかしたら転職すべきじゃないのかも?
- 自分の経験やスキルには魅力がないのかも?
こんなふうに不安になりますよね。
しかし、転職の成功・不成功は、実はほんの紙一重の差だったりもします。
ささいな軌道修正をきっかけに、転職がうまくいくケースもあります。
落ち込む気持ちも分かりますが、ここは一度基本に立ち返って、転職活動を仕切り直してみてはいかがでしょうか。
うまくいかなかった経験は転職活動を成功させるための貴重な財産
まず最初に考えたいのが、「転職がうまくいかない原因」についてです。
「それが分かれば苦労しないんだけど・・・」と思うかもしれませんが、転職活動は、
- 不採用
- 原因を見極めて改善
- 次の採用試験
このサイクルを繰り返すたびに経験値はあがり、転職成功に近づいていきます。
言い方は悪いかもしれませんが、落ち込むぐらいうまくいかないということは、ここまでに様々な経験を積んでいるはずですよね。
その経験は、転職活動を成功させるための貴重な財産です。
これまでの経験をきちんと振り返って、改善点を見つけることが先決です。
簡単な例を挙げると、
例えば「書類落ち」が多いなら、
- そもそもスキルや経験が合致しない求人に応募している
- 書類の書き方やアピールに問題がある
と言えますし、
「面接で不採用」となるケースが多いなら、
- 第一印象や言葉遣い
- アピール不足
- 企業側のニーズを読み取れていない
など改善点が見えてくるかもしれませんよね。
改善点を見つけるのは簡単ではありませんが、無駄撃ちを防ぐためにもぜひ基本に立ち返ってみてください。
転職で落ち込む原因!?企業のニーズと自分の希望・強みのすり合わせがうまくいっていない
転職がうまくいかないと、その理由を、
- 自分のスキルや経験に問題があるのかも
- そもそも自分は転職なんてできないかも
と「自らの能力不足」と考える人は多いと思います。
もちろん、スキルや能力が足りないことが原因で不採用となるケースもあります。
しかし、どちらかと言えば転職がうまくいかない原因は、
- 企業側のニーズ(希望や条件)
- 自分の希望や強み
これらが適切にマッチしないことにあります。
わかりやすく言えば、あなたの希望を叶えたり、あなたの強みを欲しがっている企業はあるのに、その企業にうまくアプローチできていないため転職がうまくいかない、というイメージです。
転職活動がうまくいくかどうかは、マッチングに懸かっている部分があります。
その証拠に、いくら能力の高い人材でも、適切な企業とマッチングができなければ、なかなか仕事が決まらないということもあるわけです。
転職がうまくいかずに落ち込むのは、自らの能力不足だと考えてしまうからなので、
ここは少し視点を変えて、
- うまくいかないのは能力とは別の理由かもと考える
- ”企業側のニーズ”に気を配って求人を探してみる
こんなふうに転職活動を進めると良いですね。
転職活動で落ち込んだときはひとりで悩まずに相談したほうが良い
転職活動がうまくいかずに落ち込んだとき、ひとりで延々と悩んでいても前には進めません。
なぜなら、ここまでお話ししたように、
- 改善点を見極める
- 視点を変えて企業のニーズに注視する
など、具体的な行動を取る必要があるからです。
しかし、改善点や企業のニーズを見極めるのは、なかなか難しいのも事実です。
具体的に動き出したいけど、改善点や企業のニーズが見えてこない。。。
という人のいるはずです。
そんな場合おすすめなのは、ひとりで転職活動を進めようとしないで、転職サポートをしてもらえるエージェントサービスを使うことです。
エージェントの担当者(キャリアアドバイザーやコンサルタント)に相談すれば、カウンセリングを通して、
- 転職活動の改善点
- 企業の細かい情報(ニーズや希望など)
などが見えてきます。
すでにエージェントを活用している方もいるかもしれませんが、新たに別のエージェントを加えることで可能性が広がるかもしれません。
ひとりで悩んでいると、どうしても悪い方向へと考えがちになります。
そんなときこそ、エージェントに頼って転職のモチベーションを高めると良いですよ。
ちなみに、20代の方におすすめできるエージェントは、大手マイナビワークスが手がけているマイナビジョブ20’sです。

20代転職者のみ限定(24歳から29歳)でサポートをしているので、20代にマッチする求人が多く、とても丁寧なサポートが最大の魅力です。
今後のキャリアや転職の悩みも相談しやすく、20代ならここは外せません。
また、マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。

お話ししたように、視点を変えて改善点がないかチェックしてみてください。
そして、
などのエージェントをフル活用して転職を仕切り直しましょう。
転職がうまくいかずに落ち込んでいませんか?
この記事では、落ち込んだときにこそチェックしてほしい3つのポイントをお伝えしますね。