

この記事の流れ
「どうしても今の仕事に興味がもてない…転職したいけど不安」そんなあなたへ

やりたいことはやらせてもらえないですし、そもそも希望していない部署でやる気もでない。。。
毎日つらいです。


辞めようと思うのですが、不安も大きいです。

転職が不安なら、まずは次の3つのことを取り組んでみてください。
- 本当に転職すべきかよく考える
- 興味がない仕事を続けるマイナスを知っておく
- 情報収集をして転職の見通しを立てる
詳しくお話ししていくので参考にしてくださいね。
仕事に興味がないから辞めたいときは本当に転職すべきかよく考える
あなたもAさんのように「仕事に興味がない、今の会社を辞めて転職したい」と悩んでいるのではないでしょうか?
仕事とはいえ、全く興味がない業務にあたるのは苦痛ですよね。
しかし、転職するにしても、「興味がないという理由で辞めていいのかな!?」と不安になる人も多いはずです。
そこでまず考えてほしいのが、「転職するしか本当に解決策はないのか」ということです。
転職には、必ずリスクがついてまわります。
給料が下がるかもしれませんし、希望する仕事に就ける保証もありません。
とくに、不満が出るたびに会社を辞めてしまうと、転職先でも同じことを繰り返したり、ジョブホッパーというレッテルが貼られてしまうかもしれません。
ですので、まずは現職で働いているうちに、
- 仕事に興味をもつ方法はないか
- 業務を好きになるにはどうしたらいいか
- 仕事を面白くするアイデアはないか
などをきちんと考えてみることをおすすめします。
そのうえで、「やっぱり転職するしか問題は解決できない」と思えたら、きっぱり転職へと進んだほうが後悔はないはずです。
基本的に転職は、転職するしか問題が解決できないときにすべきです。
「興味がないという理由で仕事を辞めていいのかな?」と悩むのではなく、「転職するしか問題は解決できないだろうか?」という視点で転職を考えてみると良いですよ。
仕事に興味がない理由を明確にして転職活動に活かそう
また、仕事に興味がない理由も明確にしておきたいところです。
- 仕事に興味がない
- 毎日つらい・将来が不安
- だから転職する
と考えるのは当たり前ですが、
- どうして今の仕事に興味がないのか
- 逆にどんな仕事なら興味があるのか
これらが分かっていないと、転職活動で苦戦するのは目に見えています。
転職活動では、「仕事に興味をもてなかった」という不満をアピールしても、プラスにはなりません。
- なぜ前職に興味がもてなかったか
- ではどんな仕事に興味があるのか
- どんな貢献ができるのか
このように前向きな姿勢を示すことで好印象を与えることができます。
「仕事に興味がないから転職する」で終わらずに、興味がない理由や興味が持てる仕事についてよく考えておいてください。
ここが、不満をきっかけに転職する場合の成功と失敗の分かれ道になりますよ。
興味がない仕事を続けるマイナスを知っておく
転職することは心に決めていても、
- 一歩踏み出す勇気がもてない
- なかなか転職活動をする気にならない
- 退職する決意がもてない
このように悩んでいる人も多いはずです。
先にお話ししたように、転職にはリスクが伴うので、仕事を辞めるのが必ずしも正解とは言えません。
ただし、どっちつかずの状態は、自分にとっても会社にとっても良いことではありませんよね。
そんなときは、興味がない仕事を続けるマイナスに目を向けてみるのがおすすめです。
会社を辞めるにしろ辞めないにしろ、迷いを断ち切るきっかけになるはずです。
仕事に興味がないと成長できない
興味がない仕事を続ける大きなマイナスと言えるのが、成長できないということです。
厳密に言えば、成長が遅くなるということですね。
例えば、
- 前向きに仕事をするAさん
- 仕事に全く興味がないBさん
が同じ仕事をしたとして、3年後、5年後どうなっているか想像してみてください。
Aさんのほうがグッと成長しているはずです。きっと、2人の給与や待遇も差が開いているかもしれません。
つまり、同じ仕事を同じ時間費やすにしても、前向きに仕事をしているか、後ろ向きに仕事をしているかで、成長度合いは大きく変わってきます。
しかも、失った時間は取り戻せないので、AさんとBさんの差は広がるばかりです。
ですので、「興味がない仕事を続けると成長する機会を失うかもしれない」ということは頭に入れておいたほうがいいですね。
仕事に興味がないとストレスが倍になる
仕事にストレスはつきものです。
どんな仕事も大なり小なりプレッシャーを受けますし、人間関係や納期などでストレスを抱えることはありますよね。
しかし、「全く興味のない仕事」と「興味のある仕事」では、ストレスの受け方に雲泥の差が出ます。
興味のない仕事をすると、ストレスを受けやすくなります。
それはどうしてかというと、興味のない仕事は「やらされてる感」が強くなりますし、給料をもらうための作業、いわゆる「我慢料」をもらうための仕事になってしまうからです。
逆に、仕事に興味をもって前向きに捉えることができれば、ストレスの感じ方や捉え方はガラリと変わります。
興味がない仕事を続けると、ストレスは倍になる可能性があるということは知っておきましょう。
仕事に興味がないと将来が見えなくなる
将来が見えなくなるということも、興味がない仕事を続ける大きなマイナスです。
仕事に興味が湧かないと、

このままじゃ先が見えないな。。。
今の仕事を続ける意味がよくわからない

仮に出世したとしても、後悔しそう、、、
この仕事をずっとやるのは無理だ
このように、自分の未来が想像できないはずです。
将来が見えないと、モチベーションは下がり、進む方向を見失うので、足踏み状態を続けることになってしまいます。
あなたが今20代、30代なら、これから30年以上は仕事をすることになりますよね。
それなのに、進む方向がわからず足踏み状態でいるのは、非常に苦しいはずです。
50代、60代になってから「あの時転職を決断していたら」と後悔しても遅いわけです。
ですのでこの機会に、転職して自分はどうなりたいのかをじっくり考えて、転職と向き合ってみることをおすすめします。
情報収集をして転職の見通しを立てる
仕事に興味がもてないなら、まずは情報収集をして転職の見通しを立てておくことも非常に大切です。
何度もお話ししているように、転職にはリスクがつきものです。
そのリスクを下げられるかどうかは、しっかり情報収集ができるかどうかに懸かっています。
冒頭のAさんのように、転職に対して不安を感じているなら、なおさら情報収集に力を注ぐことをおすすめします。
具体的には、「求人情報サイト」と「転職エージェント」を併用して情報を集めるのがおすすめです。
リクナビNEXTなどの求人情報サイトで求人をチェックしつつ、エージェントに相談して、
- どんな会社に転職できそうか
- これまでの経験をどのように活かせそうか
- 希望は叶うのか(給料や待遇、希望の業界など)
などの見通しを立てるのがセオリーです。

スキルや経験に自信がないのに、エージェントって使えるわけ?
相談は抵抗があるな、、、
このように思う人もいるかもしれませんが、スキルや経験に不安がある人こそエージェントは活用すべきです。
なぜなら、エージェントの担当者は、あなたのスキルや経験を活かせる求人や職場を見つけるのが仕事なわけで、相談さえしておけば良い求人を紹介してもらえる可能性が上がるからです。
また、「エージェント=求人紹介」と思っている人も多いかもしれませんが、それだけではありません。
- 転職の不安や悩みを相談できる
- 企業とのやりとりを代行してくれる
- 求人企業の濃い情報を教えてもらえる
など、活用するメリットはたくさんあります。
せっかく転職するなら、良い求人を見つける可能性を上げて、万全の体制で転職活動ができる環境を整えましょう。
転職の見通しが立てば精神的に楽になるので、まずは情報収集に注力してみてくださいね。
転職サポートが手厚い実績のあるエージェント3社
ちなみに、20代の方におすすめできるのは、大手マイナビが手がけている「マイナビジョブ20’s」です。

20代転職限定(24歳から29歳まで)でサポートしているので、
- 20代に特化した求人が多く集まっている
- サポートやノウハウがしっかりしている
- マイナビだけの求人も多い
など、20代にはプラスのポイントが盛りだくさんです。
キャリアアドバイザーも「20代専任」なので、対応も親切丁寧。転職に不安がある場合でも相談しやすいです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
そして30代以上の方に登録していただきたいのが、『JAC Recruitment(ジェイエイシーリクルートメント)』です。

日本で30年以上転職サポートを行っているサービスで、
- 30代以上のミドルの転職
- 専門職・マネジメント職
- 日系・外資系企業への転職
などに強いエージェントです。
JAC Recruitmentを使えば、30代までに培った経験を生かした転職が可能です。
ホームページはハイクラスを押し出していますが、未経験でキャリアアップしたい場合や異業種への転職も丁寧にサポートしてくれます。
30代以上の転職には外せないエージェントですから、必ず登録しておきましょう。もちろん、サービスはすべて無料です。

いかがでしたでしょうか?
興味がない仕事を辞めるのが不安なときは、
- 本当に転職すべきかよく考える
- 興味がない仕事を続けるマイナスを知っておく
- 情報収集をして転職の見通しを立てる
これらをおさえて、転職と向き合ってみてください。
まずはエージェントを活用して転職の見通しを立てれば、行動しやすくなるかもしれません。
参考にしていただけたら嬉しいです。
【この記事でご紹介した転職エージェント】
- マイナビジョブ20’s
…マイナビが運営する20代専門のエージェントサービス。
- リクルートエージェント
…リクルートが運営する業界トップクラスのエージェント。
- JAC Recruitment
…30代の転職に強い老舗エージェント
この記事は、転職成功プランナーのシュンが担当します。