転職の仕方

転職面接「最後に質問はありますか?」で好印象を残すコツ

転職面接「最後に質問はありますか?」で好印象を残すコツ
シュン
転職成功プランナーのシュンです。

「転職面接で最後に質問するとき何を聞けばいいのか…」
これは結構悩みますよね。。。

この記事では、
「転職面接で最後に質問するときのコツ」
をお伝えしますね。

転職面接で最後に質問する時は何を聞けばいい!?

Aさん
実は、面接で悩んでいることがあるんです。。。

面接では必ず、「最後に質問はありますか?」と面接官に聞かれるのがおなじみだと思うですが、、、
どう答えたらいいのでしょうか?

シュン
「最後に質問はありますか?」と聞くのは、いわゆる面接官の定番フレーズですね。

実は、面接官の「最後の逆質問」の意図は、3つあるんです。

これを知っておくと、どう答えるべきかが考えやすいかもしれません。

Aさん
3つの意図。。。!?どんな意図なんですか?
シュン
はい、次の3つです。

  • 面接で不明な点がないかを確認したい
  • 応募者が聞きたいことに答えたい
  • 入社する意欲があるかを見極めたい

面接官によって違ってきますが、形式的に「何か質問がありますか?」と聞く面接官もいれば、意味を込めて質問する面接官もいるんです。

Aさん
なるほど、、、なかなか見極めが難しいですね。
シュン
そうですね、ではこう考えてみてください。

実は、「最後の逆質問としてはふさわしくないもの」がいくつかあるんです。

どんな質問を用意しようと悩むよりも、ふさわしくない質問は絶対に避けるという姿勢で望むという方法です。

詳しくお話しますね。

スポンサードリンク

「最後に質問はありますか?」にふさわしくない逆質問とは!?

「最後に質問はありますか?」にふさわしくない逆質問とは!?

お話したように、転職面接で最後に質問があるかを聞く面接官の意図は、3つに分類することができます。

  • これまでの面接で不明な点がないかを確認したい
  • 応募者が聞きたいことに答える時間を作りたい
  • 入社する意欲が本当にあるかを見極めたい

しかし、その意図は面接官次第。「特に何もありません。」と答えたために熱意が足りないと評価されることもあれば、単純に面接で不明な点がないかを確認したいだけなこともあります。

 

ですから、無理に質問を絞りだすのも不自然になので、「最後の逆質問としてふさわしくない質問」がどんなものなのかを把握しておきましょう。

その上で、自分が本当に聞きたいと思うことを「熱意」を持って質問してみると良いですね。

調べれば分かる会社の情報を最後に質問するのはふさわしくない

会社のウェブサイトや求人情報を見れば、いくらでも分かるようなことを最後に質問するのは、NGです。

会社の規模や事業内容など、基本的な情報を聞いてしまうと、

  • 「事前に何も調べていない人」
  • 「本当に会社に興味をもっているのか怪しい人」

に映ってしまいます。

 

いくら形式的に最後の質問タイムを設けている面接官でも、会社の基本的な情報を質問される違和感を覚えてしまいます。

業務の基本的な内容について最後に質問するのはふさわしくない

業務の基本的な内容について最後に質問するのはふさわしくない

自分がどんな業務を任されるのか、最後まで全く説明が無い場合を除いては、基本的な業務内容を質問するのはふさわしくありません。

なぜかというと、この段階ですでに業務内容を把握できていないようだと、次の段階(2次面接など)へは進む応募者としてふさわしくないと判断されかねないからです。

 

もちろん、業務内容に疑問点がある場合は質問しても問題はありません。

面接では、基本的な業務内容などの説明は前もってされるものなので、「さっきも話したはず。。。」「ちゃんと話を聞いてないのかな!?」とマイナス評価を受けないように気をつけましょうね。

スポンサードリンク

仕事に関連のないことを最後に質問するのはふさわしくない

「とにかく質問をしなくてはいけない」という思いから、全く仕事に関連しないことを面接官に質問するのもNGです。

最後の最後で、印象を悪くしてしまうことがあります。

仮に形式的な質問だったとしても、あくまでも審査の途中だということを意識しておきましょうね。

福利厚生に関連することを最後の質問にするのはふさわしくない

福利厚生に関する質問や待遇面の質問は、最後の質問として完全にNGというわけではありませんが、最後にその質問だけがフォーカスされてしまうと「待遇にこだわりのある応募者かもしれない」と判断されることがあります。

第一印象と同様に、面接での最後の印象も強く残ってしまいます。

バランスをとるのは難しいですが、福利厚生だけをフォーカスせずに「仕事に意欲があるから聞いた」と印象付けられるように、他の質問と絡めて聞くのがおすすめです。

最後の質問がどうしても思いつかないときは「入社後」を意識する

最後の質問がどうしても思いつかないときは「入社後」を意識する

転職面接の最後の質問としてふさわしくないものを見てきましたが、「これと言った最後の質問が見当たらない」そんな時の対処法をお伝えしておきますね。

質問が本当になにもないのであれば、

「面接の中で疑問点や伺いたいことは質問させていただき、丁寧にご回答いただきましたので、特にございません。

こんな風に、素直に疑問点や聞きそびれたことがないことを伝えるのもひとつの方法です。

一言「なにもありません。」というのは、さすがに印象が悪いですが、全てクリアになっていることを添えれば、マイナスイメージを抱かれることもないはずです。

 

また、好印象な逆質問のポイントとしては、「入社後のことを質問する」ということが挙げられますね。

入社させていただいた場合の配属先のメンバー構成や年齢、キャリアなどを教えていただけますか?
1日のタイムスケジュールは大まかにどのようなものか教えていただきたいです。

このように、「入社に前向き」「熱意がある」と伝わるようなものを質問すれば、好印象を残せることは間違いありません。

転職面接の最後の質問がどうしても思いつかないときは、参考にしてくださいね。

スポンサードリンク