

この記事の流れ
「こんな仕事、もう嫌だ。。。」改善せずに放置はNG!

職場環境が悪いこともありますが、将来性がないのも気がかりです…でも、辞めて転職するのも大変なので、気持ちはどっちつかずなんです。

仕事に嫌気が差している、というわけですね。
ずっと仕事が嫌な気持ちが切り替えれないでいるなら、
- 配置転換を打診してみる
- 転職を考える
ことも必要かもしれません。


20代・30代で若ければ、後々困ることになるかもしれないので、「もう嫌だ」という気持ちにしっかり向き合うことが大切ですよ。
もう嫌だ…と思いながら仕事を続けることの3つのマイナスポイント

「もう嫌だ仕事。。。」誰でもこんなふうに仕事に嫌気が指すことはありますよね。
そう思いながらも、経験を積んで自分の仕事が認められると分かっていれば、そんな気持ちもなんとか乗り越えられるものです。
しかし、今の仕事が、
- 自分の将来につながっていない
- 続けたとして認められるのか分からない
- 給料に見合わないほど激務
このように自分の将来とリンクしない、仕事に対する報酬が少なすぎる、などの不満が出てしまうと本当の意味で仕事が嫌になってしまいます。
こうなると毎日が苦痛なだけでなく、あなた自身のキャリアにも悪影響を与えかねません。
もう嫌だと思いながら仕事を続けると、キャリアにどんなマイナスが出るのか見てみましょう。
嫌々仕事をしていると「ミスが多くなる」

「ほんと、こんな仕事をするの嫌だな…」と考えていると、業務に集中することができないので当然ミスが多くなってしまいます。
ミスが増えると、どうなるでしょうか?
上司に怒られる・周囲の信頼を失う
↓
その結果ますます仕事が嫌になる
こうした悪循環を生み出してしまいます。
任されている仕事によっては、ひとつのミスが大勢に損害を与えたり、ときには人の命に関わることもあります。
嫌々仕事を続けることで、自分だけではなく自分の仕事に関わる人達にも悪影響を及ぼすかもしれません。
こんな仕事もう嫌だ…と考えていると「マイナス思考になる」

- 朝起きて「仕事行くの嫌だな。。。」
- 通勤時も「これから仕事か、、、もう辞めたい」
- 仕事中でさえも「こんな仕事、もう嫌だ」
- そして寝る前も「あしたも仕事なんて憂鬱だな」
こんなふうに1日中、「嫌だ…」と考え続けることになるので、思考回路がマイナスにしか働かなくなってしまうかもしれません。
会社で起こるすべてのことは「嫌なこと」に思えるので、スキル習得にも積極的にはなれず、自分の経験に対してもネガティブな感情が沸くようになってしまいます。
こうなってしまうと、仮に転職をするにしてもなにひとつ良い結果に結びつかないことが想像できるはずです。
マイナス思考を続けていると、そこから抜け出すことが難しくなり、仕事だけではなく人生に対してもネガティブなイメージを抱いてしまうかもしれません。
仕事が嫌だと「キャリアアップやスキルアップができない」

「もう嫌だ。。。」と思いながら仕事をしていると、
- ミスが多くなる
- マイナス思考になる
- 仕事に身が入らない
ことに続き、それが最終的にはキャリアアップやスキルアップを妨げることになります。
これはとくに20代や30代の若い方にとっては、後々大きな問題になるかもしれません。
なぜかというと、キャリアアップやスキルアップができないままに年を重ねてしまうと、いざ転職を考えても、身動きが取れなくなってしまうからです。
一昔前までは、同じ会社に在籍してさえいればそれなりのリターンはありましたが、今は自ら進んでキャリアアップやスキルアップをする人が認められる世の中です。
我慢して嫌な仕事を続けていても、仕事ができない、スキルが無いとなれば、中高年になってから切られるリスクが高いと言えます。
「もう嫌だ、仕事…」と思っているなら自ら進んで状況を変えよう!

「もう嫌だ、仕事…」と思っているなら、まずは現職で状況を変えられないか行動してみることが大切です。
- 配置換えを打診してみる
- 上司に仕事の割り振りを相談してみる
などして、少しでも現職で働きやすい環境を自ら整える努力が必要です。
ただし、配置換えなどを申し出る場合、「この仕事が自分には向いていない、嫌で仕方ない」という理由では、実現する確率は低いので、
- 自分の能力を活かしたい
- 別な分野に挑戦してみたい
など、ポジティブな理由と共に仕事に対する熱意を伝えることをおすすめします。
これが上手くいかない、根本的な解決は難しい、こうした場合は、転職を考える必要も出てきます。
転職には当然様々なリスクが伴いますが、求人を探すだけでも「自分が置かれている状況」「現職以外の可能性」を客観的に捉えることができます。
お話したように仕事が嫌で仕方ないという状況を変える努力は、将来的なキャリアのリスクヘッジの意味でも大切ですから、前向きに考えていきましょうね。
転職を考えるなら転職エージェントに相談してみよう!

転職を進める場合は、転職エージェントを利用してキャリアアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
なぜかというと、転職エージェントに会員登録すると、
- 希望に沿った求人紹介
- 書類や面接のアドバイス
- 転職の不安や悩み相談
- 応募企業の詳細な情報提供
などをキャリアアドバイザーが無料でサポートしてくれるので、転職のイロハを学ぶことができるからです。
「もう仕事が嫌だ…」と考えていても、具体的な転職方法や自分に合った転職先までは明確になっていない方が多いはずなので、キャリアアドバイザーのアドバイスは参考になりますよ。
転職の不安を相談しやすいおすすめの転職エージェントは?
転職の不安を相談しやすいエージェントとして、まずは20代の方におすすめできるのは、 大手マイナビワークスが手がけるマイナビジョブ20’sです。

20代専門(24歳〜29歳が対象)の転職支援サービスなのでサポート力が高く、20代に特化した求人が数多く集まっています。
キャリアアドバイザーの対応が親切丁寧なので、転職に不安がある場合でも相談しやすいのがポイント。20代ならコネクションをもっておきたいエージェントです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、上記対応エリア以外で転職する20代の方、30代以上の方におすすめしたいのが、大手リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」です。

人材業界最大手のサービスだけあって、
- 求人の数が圧倒的に多い
- 企業とのつながりが強い
- 転職成功事例が多い
ので、安心して利用できます。
キャリアアドバイザーが親切に対応してくれるので、相談しやすいですよ。
また、サポートエリアも広いので、主要都市だけでなく全国で使いやすいサービスです。「リクルートに登録しておけば間違いない」と言う声が多いので、まずはここを活用すると良いですね。
「もう嫌だ仕事。。。」
こんな思いを放置していませんか?
この記事では、
「仕事に嫌でしかたがないときの対処法」
をお伝えします。