転職・仕事のコツ

転職できるか不安なのはみんな一緒!?不安を自信に変える転職術

転職できるか不安なのはみんな一緒!?不安を自信に変える転職術。の画像
シュン
転職成功プランナーのシュンです。

「転職できるか不安…」と悩んでいませんか?

どうしたら不安を自信に変えることができるのでしょうか。

この記事では、
「不安を感じているときの転職術」
をお伝えしますね。

転職を考えているけど”転職できるか”不安で踏み出せない…どうしたらいいの!?

Aさん
実は転職を考えているのですが、そのそも転職できるか不安でなかなか踏み出せないんです。

辞めて後悔したら…と思うと怖くなってしまって。

シュン
なるほど…たしかに、転職にはリスクがつきものですからね。

Aさんはどんな部分に不安を感じているんですか?

Aさん
そうですね…

これといったスキルもないので、他の会社で通用するのか、評価してもらえるか不安ですね。

あと、給料が下がらないかも気になるところです。

シュン
なるほど…

実は、転職する大半の方は、Aさんのように不安を感じながら転職活動を進めているのが実情なんです。

 

ここからは、その不安を最小限に押さえて自信に変えるにはどうしたらいいか、おすすめの転職術をお話ししていきますね。

なにか参考になれば嬉しいです!

5割以上の人は転職できるか不安。まずは不安ながらも一歩踏み出してみることが大切

Aさんのように、「転職を考えているけど”転職できるか”不安…だから踏み出せない」というジレンマに陥っていませんか?

転職は人生を左右する選択だけに不安になりますよね。もしかしたら、「スキルや経験に自信があれば不安にならないのに…」と思う人もいるかもしれません。

 

しかし実は、転職に不安を感じる人は圧倒的に多い、というデータがあるんです。「不安なのはみんな一緒」と言えます。

【転職するとしたら、転職した先で活躍する自信と不安はどちらが大きいですか?】

  1. 不安のほうが大きい 55.5%
  2. 自信のほうが大きい 16.6%
  3. どちらでもない 23.1%

*働くビジネスパーソン2000人が調査対象

引用データ:DODAより一部抜粋 https://doda.jp/guide/ishiki/

このデータを見ても分かるように、半分以上の人が転職した先で活躍できるか不安を抱えていることが分かります。

自信をもって転職に臨む人は少ないんですね。

 

ここで考えるべきことは、自信が無いなりに転職活動を進めて、立派に転職している人はたくさんいるということです。

つまり、転職の成功は不安ながらも行動を起こした先にある、ということが言えるのではないでしょうか。

 

新しいチャレンジやリスクを取ることに不安を感じるのはある意味”当たり前”ですから、まずは一歩踏み出す決心をすることが大切です。

転職できるか不安に思う人の多くは「自信をもってアピールできる材料がない」ことを憂慮している

転職できるか不安な人は、具体的にどんな不安を感じているかというと、

  • これまでの経験やスキルが活かせるか不安
  • 人間関係や周囲の評価をきちんと構築できるか不安
  • 給料が下がらないか不安
  • 環境を変えて慣れることできるか不安

これら4つのポイントをあげる人が多いです。

 

とくに「自信をもってアピールできる材料が少ない」ことを悩んでいる人が多い傾向にあります。

 

これを解決するには、視野を広くもって自分の経験やスキルと向き合うことが大切です。

 

ポイントになるのは、「仕事と仕事はどこかで必ずリンクしている」という意識を持つことです。

例えば極端な話、アパレル業界からIT系企業へと転職するとなった場合、全く接点がないように思えるかもしれませんが、

アパレル通販サイトを手がけているIT企業にアプローチすれば、これまで培った業界知識や接客で得たユーザーのニーズを転職先でも活かせるかもしれませんよね。

 

転職する方の多くは、同業界や同職種、似通った転職先に落ち着くことが多いですから、「自信をもってアピールできる材料が全く無し」ということはないはずです。

自分では気づいていないだけ、ということが多いですから、転職できるか不安な場合は視野を広くもつことを意識してみてください。

転職活動の仕方を見直せば、転職できるか不安な気持ちを自信に変えることができる

次に考えてほしいのが、転職活動の仕方についてです。

まずは以下のデータを見てください。

【転職するとしたら、転職活動はどのように行いますか?】

  1. 情報サイト等を使って自分だけで活動する 34.1%
  2. 情報サイト等で自分で活動しながら転職エージェントやヘッドハンターとも活動する 18.9%
  3. 転職エージェントやヘッドハンターと一緒に活動する 16.1%

引用データ:DODAより一部抜粋 https://doda.jp/guide/ishiki/

このように、自力で活動する人がもっとも多い結果になっています。

 

自分のペースで進められるのが自力で転職活動をするメリットですが、転職できるか不安に思っているなら、転職エージェントなどに相談しておいたほうが安心です。

おすすめなのは、求人サイトなどで自分で情報を集めつつも、転職エージェントを活用する方法です。

 

なぜこれがおすすめかというと、転職エージェントに相談すると

  • 自分のアピール材料がハッキリしやすい
  • それを活かせる転職先を紹介してもらえる

つまり、不安を自信に変えやすいと言えるからです。

 

ひとりで転職活動をすると、客観的な視点がどうしても欠けるので、ひとりよがりな方向へと進んでしまいます。

その結果、「うまくいかないのは能力がないからだ…経験がないからだ…」と自信を無くす人も多いんですね。

 

しかし、実際は、アピールすべきポイントをうまく伝えられていないだけ、ということも多々あるので、頼るべきところはエージェントの担当者に頼ったほうがプラスです。

 

ですから、まずは、「転職できるか不安なのですが、こんな希望がある」ということをエージェントに相談してみることをおすすめします。

エージェントの利用は無料ですから、使えるものは積極的に活用していきましょう。

転職エージェントは大手が運営しているサービスを使ったほうがメリットが多い

ちなみに、転職エージェントは大手企業が運営しているサービスを使ったほうがメリットが多いことを頭に入れておいてください。

大手エージェントのほうが、

  • 求人数が多いので仕事を紹介してもらいやすい
  • 転職成功事例が多いのでマッチした転職のコツを教えてもらいやすい
  • 求人企業とつながりが深いので転職しやすいケースがある

のでぜひ参考にしてください。

 

とくにおすすめできるエージェントをお伝えすると、まずは20代の方におすすめできるのは、「マイナビジョブ20’s」というサービスです。

20代の転職にマイナビジョブ20’s

20代の転職(24歳から29歳の転職者)に限定してサポートしているので、マッチした求人を紹介してもらいやすいです。

担当してくれるキャリアアドバイザーは20代転職のスペシャリストなので、相談しやすく不安を打ち明けやすいのもおすすめの理由です。

サポートエリアは、

関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀

となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

 

また、

  • 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
  • 30代以上の方

に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

リクルートキャリア・リクルートエージェント
  • 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
  • リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
  • 全国に拠点が多いので相談しやすい

業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。

「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。

⇒リクルートエージェント公式サイト