

この記事の流れ
仕事がつまらないし飽きた…こんな理由の転職は通用する!?

飽きてしまった、とでも言うんでしょうか。。。
このまま続ける気も起きないので、辞めたいと考えてしまうのですが、こんな理由で転職するなんて馬鹿げているでしょうか?

それは、「よくありませんね。」と言いたいところですが、もしかするとAさんにとっての「転職のチャンス」かもしれませんよ。


もし、あなたが”あること”を手放す覚悟があるなら、仕事に飽きたときこそ転職のチャンスと言えます。
詳しくお話していきますね。
仕事に飽きてやる気を無くすことは誰にでもあること

「仕事に飽きてしまった、辞めたい」心ではこう思っていても、それを行動に移せない人は多いのではないでしょうか?
それはきっと、「仕事が飽きたから辞めるなんて、おかしな事」だと、それがとんでもない行動のように感じられるからです。
しかし、世の中のほとんどの仕事はルーティン化するものですし、職場に慣れるに従って緊張感や学びはどんどん少なくなるものです。
入社したころは仕事や社風に慣れることで精一杯でも、3〜5年くらいすれば、一通りの仕事内容や今後のキャリア展開は把握できるものですし、仕事はどんどん味気のないものに感じられて不思議はありません。
会社の規模や職種にも左右されますが、実際のところ「仕事や職場に飽きてやる気を無くす、辞めたくなる」こんなことは普通にあるのです。
しかし、せっかく正社員として入社してキャリアを積んで、仕事に飽きがくるほどに慣れている職場です。「それを辞めてしまったら勿体無い、、、」という考えもどこかにあるはず。
仕事に飽きてやる気をなくしている方は、実はとても複雑な心境なのではないでしょうか。
仕事に飽きたという気持ちの中に「成長したい」と思いはあるか?

「仕事に飽きた…辞めたい」という気持ちを裏返してみれば、
- もっと成長したい
- 別の仕事にもチャレンジしてみたい
- この職場で終わりたくない
という心の声があるのかもしれません。
もちろん、仕事をろくにできない状態なのに「飽きたな、、、」と愚痴をこぼしているだけなのはNGですが、自分の能力をもっと活かしたいとポジティブに考えているなら、それはチャンスでもあるのです。
なぜかというと、仮に仕事に飽きて転職するにしても、「人間関係に疲れた」「残業が多くて不満」といったネガティブな理由よりも、成長意欲が高さから行動を起こす人のほうが、転職は成功しやすいからです。
実際、転職成功者の転職理由は、ネガティブな理由を押さえて
- 他にやりたい仕事がある
- 会社の将来性が不安
- 給与に不満がある
- 残業が多い/休日が少ない
- 専門知識・技術力を習得したい
出典:DODA「みんなが転職する理由は?転職理由ランキング(2015年上半期)
「他にやりたい仕事がある」というポジティブな理由がトップです。
ですから、「仕事に飽きた・辞めたい」と思っているなら、自分の心の中に
- 「もっと成長したい」
- 「チャレンジしたい」
という前向きな気持ちがあるかをチェックしてみてください。
それがあると感じられるなら、仕事に飽きたことも転職のチャンスになると言えます。
仕事に飽きて辞めるなら「安定」を手放すリスクを考えておく

ただし、仕事を辞めて転職する前に、絶対に考えておかなくてはいけないことがあります。
それは、「今ある安定を手放す準備ができているか」ということです。
仕事に飽きて辞めたいと思っている人は、それなりに仕事には慣れているはずですし、収入も地位も安定しているはずです。
そのまま働き続ければ、昇給や昇進のチャンスがあるかもしれないですし、その会社に在籍してさえいれば今後も安定した生活は確保できるはずです。(会社が無くならなければですが。。。)
しかし、転職をすれば「今の安定」は手放すことになります。
新しいことに挑戦したり成長するには、リスクは避けられません。最終的にどんなキャリアを築きたいかを考えて、自分にとってプラスになる選択をすることをお薦めします。
転職チャンスを活かすために気をつけたいこと

仕事に飽きたことをきっかけに仕事を辞めるのであれば、そのチャンスを活かして転職に結びつけていくことが大切です。
先にお話ししたように、転職にはリスクがあるので、なるべくリスクを抱えない形で転職を進めましょう。3つのポイントにまとめているので、ひとつずつお話していきますね。
転職先を見つけてから今の仕事を辞めることが大切
仕事に飽きたからと、転職先を見つめる前に辞めてしまうのは、転職のリスクはぐんと高めてしまいます。
- 仕事が決まらずブランクができるかもしれない
- 経済的に苦しくなるかもしれない
- 仕事が決まらず希望しない仕事を選ばざる得ないかもしれない
これら3つは、在職中に転職活動を進めれば必ず防げるリスクです。
いくら仕事に飽きて辞めたくても、勢いで辞めるのではなく、計画的に転職活動を進めていきましょうね。
求人企業の採用担当者がNGを出す志望動機を知っておく

「仕事に飽きて転職したい」と正直な気持ちを転職先の採用担当者に伝えても、印象が悪くなることは目に見えています。
転職をするなら、志望動機だけは採用担当者の気持ちを考えて作成しましょう。
採用担当者がNGを出す志望動機を並べると、
- 漠然としていてどんな企業にも当てはまる
- 勉強させてほしい・スキルを伸ばさせてほしい
- 給与や待遇面ばかりが動機
- 入社してやってもいいという上から目線
- 通勤に便利・家から近い・地元だから
といったものがあげられますね。
志望動機は転職の採否で重要なポイントなので、採用担当者の気持ちを考えてアピールしましょうね。
転職支援サービスを活用して情報収集や求人選びの精度を高める
先ほどもお話したように、仕事に飽きたことが発端でも、
- もっと成長したい
- 別の仕事にもチャレンジしてみたい
- この職場で終わりたくない
という思いを併せ持っている方が多いはずです。
そのため、こうした思いを叶える形で転職しないと、次の職場でも「仕事に飽きた…辞めたい」という思いを繰り返してしまうかもしれません。実はこれ、かなり大切なことです。
転職を繰り返してしまえば、当然マイナスになるので、
- 「情報収集」
- 「求人選び」
この2つの精度を高めて、転職活動は進めていきましょう。
ただし、個人で出来る情報収集や希望に沿った求人探しには限界があるのも事実です。
そこでおすすめなのが、転職支援サービスを通してキャリアアドバイザーに求人を探してもらうことです。

転職支援サービスというのは、登録を済ませると、
- 希望に沿った求人紹介
- 書類や面接のアドバイス
- 転職の不安や悩み相談
- 応募企業の詳細な情報提供
などをキャリアアドバイザーという担当者に無料でサポートしてもらえるサービスのことです。
キャリアアドバイザーは、求人企業の採用担当者と繋がっているので、求人背景や求められる人材像、仕事内容や職場の雰囲気まで掴んでいることもあります。
これを聞き出せることは大きなメリットですし、キャリアアドバイザーに紹介された求人は、希望に沿っている上に求人企業のニーズとも合致しているので、一言で言えば「受かりやすい求人」です。
仕事に飽きて転職する場合は、情報収集や求人選びの精度を高めることが欠かせません。転職支援サービスを賢く利用していきましょうね。
情報収集や求人選びの制度を高めるおすすめの転職支援サービス
まずは20代の方におすすめできる情報収集や求人選びの制度を高める転職支援サービスは、 大手マイナビワークスが手がけるマイナビジョブ20’sです。

20代専門(24歳〜29歳が対象)の転職支援サービスなのでサポート力が高く、20代に特化した求人が数多く集まっています。
キャリアアドバイザーの対応が親切丁寧なので、転職に不安がある場合でも相談しやすいのがポイント。20代ならコネクションをもっておきたいエージェントです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外で転職する20代の方、そして30代以上の方におすすめしたいのは、大手リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」です。

人材業界最大手のサービスだけあって、
- 求人数が圧倒的に多い
- 企業とのつながりが強い
- 転職成功事例が多い
といった特徴があり、安心して利用できます。
実績ナンバーワンのエージェントだけあって、転職をするならとりあえず登録しておきたいサービスとも言えます。
また、サポートエリアも広いので、関東や関西だけでなく全国的で使いやすいサービスです。
経験豊富なキャリアアドバイザーが対応してくれるのでまずは相談してみましょう。
「仕事に飽きた…」
こんな思いで憂鬱な気持ちで過ごすのは辛いですよね。
見方を変えれば、転職時期としてベターなのかもしれません。
この記事では、
「仕事に飽きて辞めたいときの対処法」
をお伝えします。