

この記事の流れ
入社してまだ半年だけど辞めたい…転職するにはどうしたらいい!?

でも、入社半年で転職なんてマイナスですよね…?

ただ、望みがないわけではありませんし、短期離職して転職するときに大切なのは、
- 働く意欲をしっかり示す
- 転職理由は前向きにする
- 反省して次に活かす姿勢を示す
これらを心がけることです。
半年で転職を成功させるためにどうしたらいいか、詳しくお話ししていきますね。
入社半年の転職がマイナスになってしまう理由を知ろう!

「入社半年で転職はマイナスに働く」これは誰でも分かることだと思います。
しかし、それがどうしてなのかを具体的に考える人は意外に少ないのではないでしょうか?
「採用する側(企業)は、半年で転職する応募者のどんな面を低く評価するのか」を知っておくことで、マイナスのフォローに役立ちます。
ですからまずは、どんな面がマイナスポイントになるかをきちんと知って、転職活動を進めていきましょう。
「イメージの悪さ」「経験やスキルが期待できないこと」が半年で転職する人の評価を下げる
まず最初のマイナスポイントは、「早期離職から連想されるイメージの悪さ」です。
- 仕事が続かない人
- すぐに転職してしまう人
- 会社に馴染めない人
- 忍耐力がない人
どんな理由があるにしても、入社半年で会社を辞める人にはこんなイメージが付きまとってしまいます。
つまり、「採用しても長続きしないのでは!?」というイメージが不安材料になってしまうんですね。

もうひとつは、半年で転職する場合、前職の経験やスキル等は期待できないため、どうしても評価は低くなりがちだということです。
転職は、前職の経験やスキルを評価してもらうのが基本なので、半年の経験は評価対象として弱いことが多いと言えます。
これら2つのマイナスポイントをいかにフォローできるかが、入社半年の転職成功を大きく左右するというわけです。
それではここからは、どうフォローすべきかを詳しくお話していきますね。
在職しながら転職活動を進めるのが入社半年の転職セオリー

その前にひとつだけお伝えしておきたいのが、入社半年の転職活動は在職中に行なうのがベストだということです。
これはなぜかというと、入社半年の転職は難航する可能性がありますし、退職してからは仕事が思うように見つからずにブランクを作ってしまうことも考えられるからです。
在職しながら転職活動をして、内定が出た段階で退職を切り出すほうがリスクは少ないと言えます。
もちろん、
- 仕事が合わない
- 勤務環境が辛い
- 人間関係が耐えられない
など、1日も早く辞めたい人も多いとは思いますが、転職活動を始めて”ゴール”となる時期が見えてくれば、人はなんとか頑張れるものです。
「もう限界…」というなら話は別ですが、出来る限り在職しながら転職活動を進めることをおすすめします。
また、すでに退職していたり、退職を願い出ている場合は、転職活動をスピーディーにこなすことを心に決めて、ブランク期間を短くすることを目標にしましょう。
早期離職に長いブランク期間が加わってしまうと、マイナス評価を上塗りする結果になってしまいますから、十分に注意してくださいね。
入社半年で転職するときは働きたい意欲をしっかり示そう!

マイナスをフォローする1つ目のポイントは、働く意欲を書類や面接でしっかり示していくことです。
早期離職から連想される
- 仕事が続かない人
- すぐに転職してしまう人
- 会社に馴染めない人
- 忍耐力がない人
というイメージは、勤労意欲がない人というイメージを連想させてしまいます。
ですから、
- 「仕事に対して意欲的なところ」
- 「この仕事をどうしても自分のものにしたい熱い気持ち」
- 「今度は腰を据えて働きたいという思い」
などを積極的に伝えるようにしてください。
「早期離職してしまったから、とりあえず何か仕事をしなくては…」というような”なんでもいい”という気持ちが見え隠れすると、転職の成功は遠のいてしまいます。
基本的なことかもしれませんが、『あなたの会社で働きたい』という意欲を示すことはとても大切なポイントです。
前向きな転職理由で入社半年の転職を乗り切ろう!

半年で転職をする場合、転職理由は「仕事が合わない」「職場環境が辛い」など、ネガティブなものが多くなりがちです。
しかし、それをそのまま伝えてしまうのはNGです。
「仕事が合わなかったので…」「職場環境が辛かったので…」と転職理由を話しても、
- 「仕事が気に食わないとすぐに辞める人!?」
- 「じゃあウチに入社しても耐えられない人かも…」
とマイナス評価をされるだけです。
転職理由は、辞める理由だけでなく転職してどうしたいのかを前向きに伝えるのがポイントです。
例えば、希望の仕事をさせてもらえずに半年で転職を決意した場合、
事務職を希望しましたが、配属先は営業でした。
営業もやりがいのある仕事だとは思いましたが、わたしは事務職でキャリアを積んでバックオフィス系の仕事で会社に貢献していきたい気持ちがとても強いです。
早めのシフトチェンジをと思いまして、転職を決意しました。
というように、「自分はこうしたい」「仕事に対してこういう考えや思いを持っている」ということを前向きに伝えるのがポイントです。
入社半年の転職を反省している姿勢を示して次に活かそう

先にお話しした”転職理由を前向きに伝える”ことに関連していますが、「反省する気持ち」「短期離職しないために今後どうするか」を伝えることも大切です。
”反省する”というと、
- 「ブラック企業に入社してしまったから自分は悪くない」
- 「人間関係があまりにも悪くて自分には非がない」
というように、会社や周りの責任だと思ってしまう人も多いかもしれませんが、たとえ会社側に99%の責任があるにしても、その会社を選んで入社した責任は自分にあります。
ですから、「自分の選択が甘かった」「短期離職は自分にも非がある」と素直に反省して、その経験を元に、
- 「長く働けるようにこんな努力したい」
- 「腰を据えて働こうと考えている」
という気持ちを示しましょう。
転職に限らず仕事でも、ミスをして愚痴で終わらせる人は成長できませんが、反省して次に活かそうとする人は伸びます。
採用する側は、入社半年で転職するマイナスがあったとしても、「過去を反省して次に生かそうとする人材」に対しては、一定の評価をすることが多いです。
転職エージェントに相談して入社半年で転職するマイナスをフォローしよう

入社半年で転職するマイナスをフォローするには、転職活動をひとりで進めるのではなく、エージェントに相談しながら、
- 「求人探し」
- 「書類や面接対策」
- 「企業とのやりとり」
などを取り組んでいくのがおすすめです。
どうしてかというと、転職エージェントを使うことで、担当者(キャリアアドバイザー)があなたの状況に合う求人を探し出してくれるので、マイナス面をフォローしやすい求人が集まるからです。
行き当たりばったりに転職活動をしても、入社半年の経歴がネックになり書類落ちや面接で不採用になる確率は高いと言えます。
キャリアアドバイザーに紹介してもらった求人であれば、そうした不安要素をクリアしやすいですし、一緒に書類や面接対策を練ってくれるので、内定率が上がる可能性が高いんですね。
求人サイトやハローワークなど他のツールを併用して転職活動を進めても良いですが、メインはエージェントをうまく活用するのがおすすめです。
入社半年で転職するときにおすすめしたい転職エージェント2社
それでは最後に、入社半年の転職におすすめのエージェントをお伝えしておきますね。
おすすめとは何かというと、「親身なキャリアアドバイザーが多いエージェントサービスを選ぶ」ということです。
エージェントがプラスになるかどうかは、キャリアアドバイザーの能力やホスピタリティによって左右されるので、担当者が自分に合うかをよく見極めるようにしてください。
ちなみに、新卒で入社した会社を半年で転職しようとしている方であれば、「ハタラクティブ」を活用するのがおすすめです。

ハタラクティブは、第二新卒や未経験職に特化した転職エージェントで、経験がなくても転職しやすい求人を多数紹介してくれます。
今後のキャリアについても親切に相談に乗ってもらえるので、キャリアアドバイザーにカウンセリングしてもらうといいですね。
フレンドリーな雰囲気でとても利用しやすい転職エージェントです。
サポートは関東エリア限定(東京・神奈川・埼玉・千葉)なので、1都3県で転職する方はここを使いましょう。
また、上記のサポートエリア以外で転職する方や、「新卒入社後半年ではない」方は、業界最大手のリクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」がおすすめです。

大手「リクルート」の転職支援サービスだけあって、
- 求人の数が多い
- サポートがしっかりしている
- 経験豊富なキャリアアドバイザーが多い
など、転職の不安や悩みを相談しやすいエージェントです。
利用価値の高いサービスですから、ぜひ活用してみてください。
「入社半年だけど辞めたい…」転職できるか不安ですよね。。。
この記事では、
「入社半年で転職するときのコツ」
をお伝えしますね。