30代転職のコツ

「30代で転職に失敗するのは怖い」失敗しないために絶対おさえたい5つのポイント

「30代で転職に失敗するのは怖い」失敗しないために絶対おさえたい5つのポイント

[SHUN01]

「もしも30代で転職に失敗したら…」転職に不安を感じるあなたへ

Aさん
転職したいのですが、ぼくも30代。

「もしも失敗したら…」と考えると、仕事を辞めるのが怖いんです、、、

シュン
たしかに転職にはリスクがつきものなので、不安になりますよね。
Aさん
失敗しないためにはどうしたらいいのでしょうか?
シュン
そうですね、

まずは、次の5つのポイントを押さえておくことが大切です。

  • 目的の明確化
  • 相手のニーズ
  • 満足できる給料と待遇
  • 転職先の人間関係
  • 情報収集

詳しく解説していくので、ひとつでも参考になれば嬉しいです。

関連記事:【転職を失敗したくない人へ】注意したい失敗例と4つの対処法

「なぜ転職する?」30代で失敗しないためには転職の目的を明確化しよう

あなたもAさんのように、「もし30代で転職に失敗したらどうしよう」と、不安を感じているのではないでしょうか?

そんな場合は、転職する目的の明確化を意識してみてください。

 

転職する目的が明確だと、転職活動に軸が生まれます。

すると、求人選びの迷いが消え、自己PRなどが練りやすくなるので、内定を得やすく転職に満足しやすいというわけです。

逆に、転職の目的があやふやだと、

  • 求人が選びにくい
  • 面接がうまくいかない
  • 転職後に後悔しやすい

このような状況になりやすく、転職失敗につながる可能性が高くなります。

 

軸がブレてしまうと、すべてが中途半端になってしまいます。

例えば、求人選びで、

 

やりたかった仕事とはかけ離れるけど、

給料が良いから、この求人に応募しよう

このように行き当たりばったりの選択をすると、どうでしょう。

 

自己PRに矛盾が生じ、面接がうまくいかないかもしれません。

仮に内定を得たとしても、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性も高くなってしまいます。

年収が下がる・待遇が悪くなる未経験職への転職をエージェントがカバーしてくれる

もしかしたら、「転職する目的の明確化なんて、言われなくてもわかってるよ」と思う人もいるかもしれませんが、転職活動を進めるうちに軸がブレてしまうのはよくあることです。

 

失敗を回避するためにも、転職の目的だけは、もう一度よく考えてみましょう。

ノートや手帳に書き出したり、言語化すると効果的ですよ。

30代は何を求められている!?相手のニーズに着目すれば転職失敗は防げる

次におさえておきたいのが、企業のニーズに着目するということです。

転職は基本的に、

あなたの能力や経験、人物像

企業側のニーズ(求めている能力や経験、人物像)

がマッチしたときに内定を得ることができます。

つまり、いくら職務経験が豊富な人材でも、企業側のニーズと合致しなければ、なかなか内定には繋がりません。

ですので、「30代の自分は何を求められているか」に着目した上で転職活動を進めることが、転職失敗を防ぐポイントになるわけです。

もちろん、会社ごとにニーズは変わってくるので、それぞれ情報収集は欠かせません。

しかし、30代の転職者は、

* マネジメントスキルはあるか
* 仕事への適応能力はあるか
* 周りと上手くやれる人材か
* 仕事に対して熱意はあるか

このあたりを求められるケースが多いので、頭に入れておくべきですね。

自己PRの中心は、職務経験やスキルになりがちですが、30代で転職する場合、新しい仕事や人間関係への適応力を問われる場合も多いです。

また、30代中盤以降は、マネジメント能力(人を動かす力)を認められると、高い評価を得やすい傾向があります。

面接官は、

新しい業務を任せても平気か?

既存社員が「一緒に働きたい」と思える人だろうか?

30代になっても「やる気」は衰えていないか?

これらをチェックするので、対策をして面接に臨むことをおすすめします。

H2 給料ダウンは30代にとって厳しい!満足できる給料と待遇が転職失敗を防ぐ

突然ですが、以下のデータを見てください。これは、人材大手のパーソルキャリアが、「転職して後悔したこと」を調べたデータです。

転職して後悔したことTOP10
1. 給料が希望と異なる
2. 経営者や社員と合わない
3. 社風が合わない
引用データ:DODAより一部抜粋

転職を後悔するもっとも大きな理由は、給料額の不満となっていますよね。

つまり、転職を失敗させないためには、給料にはシビアになる必要があるという裏返しです。

とくに30代の場合、一度給料がダウンすると取り返すのは難しいですし、家族がいる場合、給料ダウンが非常に大きな痛手になるケースもあります。

30代で転職する人の多くは、

年収をアップさせたい

最低でも給料を維持したい

と考えているとは思いますが、そう簡単にはいかないケースが多いので、事前にきちんと見通しを立てることが大切です。

また、目先の給料だけに着目するのではなく、

福利厚生や諸手当

3年後、5年後の給与

も含めて考えたほうが、トータルで満足しやすいことも押さえておきましょう。

H3 新しい人間関係のマッチングは30代転職の失敗と成功を大きく左右する

続いて押さえておきたいのは、新しい職場の「人間関係」「社風や空気感」は非常に大切だということです。

求人選びでは、給料をはじめ、

仕事内容

待遇

残業や休日

業界の行方

会社概要

などに目が行きやすいですが、実は転職の満足度は、人間関係や社風に大きく左右されます。

先ほど紹介したデータの「転職して良かったこと」版を見てみても、

「転職して良かったことTOP10」
1. 給料がアップした
2. 社風があう
3. 周囲の人に恵まれている
引用データ:DODAより一部抜粋

このように、社風や人間関係に票を入れている人が多くなっています。

転職後に、

会社になかなか馴染めない

社長の考え方が気に食わない

上司が年下で合わない

などの不満を感じても、先ほどお話ししたように、30代で早期離職は、非常にリスキーです。

ですので、転職活動では、社風や人間関係が合う職場かどうかをきちんとチェックするようにしてください。

チェック方法としては、面接時に社内の様子を確認したり、面接官に一緒に働く社員のことを聞いてみるのがおすすめです。

また、転職エージェントを使えば、社風や人間関係を前もって知ることもできます。

エージェントのキャリアアドバイザー(担当者)は、紹介する求人企業を訪問していることがほとんどなので、職場の雰囲気を教えてくれるからです。

30代で転職先に馴染めないのは、かなりつらいものです。しっかりチェックして失敗の芽を摘んでおきましょうね。

H2 どれだけ情報収集に力を注げるかが30代転職の成功・失敗を左右する

最後のポイントは、30代の転職ではどれだけ情報収集に力を注げるかが大切ということです。

勝手なイメージや思い込みで
* なんとなく良さそうな仕事・会社だ
* 面接官が感じ良さそうだったから安心
* 業界でも有名だから大丈夫だろう
と下調べに力を注がずに転職先を決めてしまうのは、転職失敗のもとです。
例えば、何か大きな買い物をする時は、まず情報収集から始めますよね。
新しいノートPCを買おうと思ったら、今はどんなモデルが人気で、値段はどのくらいで、どこで1番安く買えるか、買った人のレビューなどを参考にするはずです。
詳しい人の助言を参考にすることもあるでしょう。

時には、自分が新しいノートPCを手に入れた姿を想像して、こんな風に使えるかも、デスクに置いたらどうだろう、とあれこれ想像を膨らませるかもしれません。

自販機でジュースを買うくらいなら適当に選ぶかもしれませんが、金額が上がるにつれて、情報収集に時間をかけて慎重に検討しますよね。

転職も、考え方は一緒です。
「自分がこの会社に転職したら、、、」と考えて、働いている姿を想像したり、本当に満足できるかを自分の経験やスキルと照らしあわせて検討します。
給与は今の会社に比べてどうか、勤務時間は、人間関係は、、、など、細かく検討すればするほどに、転職が成功しやすいのは言うまでもありません。

そんな時、頼りになるのが、「求人情報」「企業の情報」です。
とくに企業情報は、細かく深い情報を集められるだけ集めることが大切です。自分の希望とマッチしているか検討しやすくなりますし、転職後に「あれ、こんなはずじゃなかった」というリスクを減らすことができるからです。

逆に言うと、前もって企業の内情を深く知っておくこと以外には、転職失敗を防ぐ有効な方法はありません。
ですから、情報収集だけは手を抜かずに「やれることは全部やる」という覚悟で、転職活動に臨むと良いですよ。

30代で転職失敗しないためには、「情報収集に力を注ぐことが欠かせない」ということが、お分かりいただけたと思います。
しかし、深い情報収集の仕方は、どんな方法がベストなのでしょう?

一般的には企業の情報は、こんなところから引っ張り出してくるはずです。
* 求人票
* 企業のホームページ
* 社長が書いた本やブログ
* 実店舗があれば店舗訪問
求人票やホームページは、誰もがやっている情報収集ですよね。
あまり目新しいものはなく、広く浅い情報しか集まりませんが、基本情報を押さえる上では欠かせません。

もしも、店舗訪問が出来るのであれば、必ず取り組むことも大切です。たとえ自分が応募する業務とは関係なくても、働いている人の表情や働きぶりを知れば、その会社の雰囲気を感じることができてとても参考になるからです。

そして、情報収集でとくに有効なのは、いわゆる「現場の声」です。

しかしこれは、なかなか知ることができませんから、転職支援サービスに登録して、キャリアアドバイザーに「応募する企業の雰囲気や声を聞いてみる」のが正解です。

転職支援サービスというのは、登録をすることで、キャリアアドバイザーという担当者に直接転職をサポートしてもらえるサービスのことです。
* 希望や経験に合わせた求人探し
* 応募する企業の内情など情報提供
* 面接や応募書類のアドバイス
など、1人で転職活動をしていると、どうしても欠けてしまうポイントをサポートしてもらえるので、転職を有利に進めることができるサービスです。

実はキャリアアドバイザーは、紹介企業の会社訪問をしているので、「求人背景」「上司になる人の人柄」「職場の雰囲気」などを教えてくれます。
* こんな理由でこの求人は募集されています。
* 上司になる人は、こんな人柄です。
* 職場はこんな雰囲気で残業はこのくらいです。
など、求人票やホームページでは知り得ない情報を掴むチャンスがあるのです。

これを情報源として加えるのと、そうでないのとでは、情報収集面でかなりの差が生まれてしまうのは確実です。
ですから、キャリアアドバイザーとは積極的にコネクションを持つようにして、応募企業の情報を探ってみてください。デキるアドバイザーであれば、役立つ情報をしっかり教えてくれますよ。