

この記事の流れ
25歳の転職は不安なことだらけ!?

でも、はじめてなので色々と不安で、、、

具体的にどんなことを不安に思っているんですか?

- 社会人経験が少ないのでそもそも転職できる?
- 職種を変えたいけどそんなことできる?
- 今後のキャリアにマイナスにならない?
ということですかね。。。

でも、1つずつ解決していけば大丈夫です。
25歳の転職で気をつけてほしいこともお話しますね。
社会人経験が少ない25歳…転職できる?

大卒で就職した方は、25歳は社会人経験3年程度。社会人生活には慣れてきたころではないでしょうか。
しかし、25歳はまだまだ社会人経験が豊富とは言えない年代です。
Aさんのように、
- 社会人経験が少ないのに転職できる?
- 職務経験やスキルがないのに雇ってもらえる?
というように、「こんな自分は転職できるのかな?」と転職を不安に思ってしまう人は多いはずです。
もちろん、中途採用のニーズは「抜けた人材の穴を埋める」ことにあることが大半なので、転職で重宝されるのは「即戦力」になる経験やスキルが豊富な人材です。
しかし、それはあくまでも20代後半から30代の「一定の社会人経験を積んだ転職者」に対する話です。
求人企業が25歳の転職者に求めるのは、そもそも社会人経験の豊富さやスキルではなく、
- 25歳という若さや熱意
- 教育で伸びるポテンシャル
- 一緒に働きやすい人柄
にあります。
とくに社会人経験が3年程度の25歳であれば、第二新卒という枠組みで転職できるので、社会人経験の少なさは必要以上に気にしなくても大丈夫ですよ。
キャリアチェンジ(職種変更)は25歳の転職で可能?

新卒で就職した先で25歳まで頑張ってみたものの、
- 自分にはやっぱり今の仕事が向いていない
- 他の仕事に挑戦してみたい
- 本当にやりたい仕事が見つかった
という人は、職種を変えて転職したいと思うはずです。
職種を変える転職は「1からやり直し」という側面が強く、ハードルが高い転職のため、「25歳で社会人経験が少ない上に、職種を変えるなんて難しい!?」と不安になる人も多いかもしれません。
しかし、結論から言うと、キャリアチェンジは若ければ若いほど成功しやすいので、25歳で職種を変えるのはアリなんです。
これはどうしてかというと、単純に未経験者を受け入れてくれる企業は年齢が上がれば上がるほどに減っていくからです。
また、キャリアをリセットして1からそれなりの地位を築くためには、時間がかかりますよね。
若い内に転職をしておいたほうが、年齢を重ねたときに年収や待遇が充実しやすいのもポイントです。
30代になってから別の職種にチャレンジしようとしても、
- 「そもそも求人がない」
- 「転職できたとしても大幅な待遇面のダウン」
が予想できるので、キャリアチェンジは厳しくなります。
なので、25歳の今これまでとは別の道に進みたいと強く思っているなら、第二新卒枠もありますし、実は最適な転職タイミングと言えますよ。
25歳転職は今後のキャリアのマイナスにならない?

25歳で転職してしまったら、
- 転職回数が増えてキャリアのマイナスにならない?
- 社会人経験が浅いうちの転職はキャリアに傷をつけないか?
そう不安になる人もいるかもしれません。
これに関しては、次のデータを参考に考えてみてください。
- 3回目 36%
- 5回目 18%
- 4回目 12%
- 2回目 8%
- 1回目 8%
参照元:リクナビネクストhttp://next.rikunabi.com/01/tensyokureki/tensyokureki_01.html
これは、リクナビが採用担当者に「転職歴は何回目から気になるか」というアンケートを実地した結果です。
転職回数があまりに多いのは、ジョブホッパー(職を転々とする人のこと)という言葉があるようにマイナスに受け取られることが多いですが、このデータを見る限り20代で2回以内ならそれほど気にすることはないと言えます。
また、近年は大卒者の約30%は3年以内に離職を経験すると言われているように、転職経験がマイナスに見られることはかなり減ってきています。
キャリアのマイナスになるかどうかは、25歳の転職が「自分の成長に必要かどうか」で判断するのがおすすめです。
世間的にどうかよりも、自分がどう感じるかも大切ですよ。
25歳の転職で気をつけなくてはいけないこと

さてここまで、25歳の転職は「社会人経験が少なくても気にしなくて大丈夫」「キャリアチェンジに良いタイミング」と良い面ばかりをお話してきましたが、当然気をつけなくてはいけないこともあります。
それは、
- ブラック企業に転職して早期離職に繋がらないようにすること
- 大幅な給与ダウン・待遇のダウンは気をつけること
この2つです。
25歳の転職は、お話したように第二新卒枠で転職したり、未経験職にチャレンジする人も多いと思うので、ブラック企業のターゲットになったり、大幅に給与や待遇がダウンする形で転職してしまう可能性があります。
「未経験者歓迎」「第二新卒歓迎」という甘い言葉につられて、しっかり下調べをしないままに転職した先がブラック企業だった、というのはよく聞く話です。
転職活動は、慎重に企業研究をしたり情報収集を徹底することが大切です。
また、社会人経験や職務経験が少ないことを突かれたり、キャリアチェンジを優先させようとすると、大幅な給与ダウンや待遇ダウンを後先考えずに受け入れてしまいがちなので注意してください。
給与や待遇面で大きな不満を抱えることは転職失敗の大きな原因なので、自分が納得できるラインを設定して、それを実現出来る形の転職を目指しましょうね。
25歳の転職を成功させるためにキャリアアドバイザーに相談する

しかし、ブラック企業対策をしたり自分の希望が反映された求人を見つけるのは、ひとりではなかなか難しいのも事実です。
おすすめは、20代転職に力を入れている転職支援サービスを活用してキャリアアドバイザーに相談することです。
転職支援サービスというのは、会員登録をすると、
- 希望に沿った求人紹介
- 書類や面接のアドバイス
- 転職の不安や悩み相談
- 応募企業の詳細な情報提供
- 応募企業とのやり取り代行
などをキャリアアドバイザーという担当者が無料でサポートしてくれるサービスのことですね。
キャリアアドバイザーは、求人企業の採用担当者と繋がりを持っているので、企業のニーズや求人背景を知った上で希望に合った求人を探し出してくれます。
また、転職を成功させることでキャリアアドバイザーは評価されるので、紹介する企業の「良い面・悪い面」を詳しく教えてくれます。
これが、ブラック企業対策になるというわけです。
20代の転職に力を入れている転職支援サービスなら、第二新卒や未経験職をたくさん紹介してもらえるので、まずはキャリアアドバイザーに相談してみるのがおすすめですね。
20代の転職者におすすめの転職支援サービスとは!?
20代転職におすすめできるのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

20代限定(24歳から29歳)でサポートをしてくれるサービスなので、
- マッチした仕事が見つかりやすい
- 未経験でも挑戦しやすい求人が多い
- キャリアアドバイザーが親切
など、とても使いやすいです。
キャリアアドバイザーは20代専任なので、不安や悩みを相談しやすいのもポイントです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する方におすすめできる「リクルートエージェント」。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」というレベルのサービスを受けることができます。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」と言えるので、登録しておいて損のないエージェントです。
25歳の転職は、その後のキャリアを大きく左右します。
それだけに不安も大きいですよね。
この記事では、
「25歳の転職を成功させる方法」
をお話していきますね。