

このように悩んでいませんか?
社会人になり4年頑張ったものの、
- 「この仕事は将来が不安」
- 「今の仕事が自分に合っているのかわからない」
- 「もっと年収を上げたい、でも今のままでは無理」
このように、不安や不満を抱えて転職を考えている方もいるはずです。
ぼくも20代で転職経験があるので、その気持ちは理解できます。
大卒の場合、社会人4年目は20代の折り返し。「今後のキャリア」に悩む年代ですよね。
いずれにしても、転職には不安がつきものです。
そこでこの記事では、社会人4年目の転職を失敗しないコツについてお話ししていきます。
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
この記事の流れ
知っておきたい!社会人4年目の転職3つのメリット
社会人4年目の転職を失敗しないコツをお伝えする前に、知っておいていただきたいことがあります。
それは、社会人4年目の転職には3つのメリットがあるということです。

転職に不安を感じている方は多いと思いますが、社会人4年目の応募者は企業側にとっては魅力的な存在と言えますし、転職する側にとってもメリットが多い時期です。
次の3つのポイントを押さえて、転職と向き合ってみてください。
- 社会人経験3年以上は評価される
- キャリアアップを目指せる
- 未経験分野にもチャレンジできる
社会人経験3年以上は転職先に評価される可能性が高い
社会人経験3年は、職務経験としてきちんと評価される年数です。
そのため、これまでの経験や培ったスキルをアピールしやすくなります。
また、3年職務経験を持ちながら若い(25歳前後)というのは、採用する企業にとっても嬉しいポイント。採用担当者や面接官に、

このように思ってもらいやすいので、評価されやすい年代と言えます。
キャリアアップを目指した転職が可能な社会人4年目
社会人経験が4年以上になると、キャリアアップを目指す転職が有利になります。
なぜなら、転職理由に真実味が出やすいからです。

例えば、
- 「社会人4年目」
- 「社会人1年目」
の応募者2人が転職面接を受けたとします。
共に転職理由を「キャリアアップのため」と話した場合、社会人1年目の応募者に対しては、

我が社で通用するかな!?
このように面接官や採用担当者は不安を感じる可能性が高いと言えます。
なぜなら、社会人経験が不足しているので「キャリアアップの準備ができていない」と判断するからです。
一方、社会人4年目の応募者に対しては、

このように好印象を持つ可能性が高いと言えます。キャリアアップは、3年以上の職務経験が評価軸となりやすいからです。
もちろん、採用担当者や面接官の主観もありますが、「キャリアアップのチャンスも大きい」ということは頭に入れておきましょう。
「未経験職への転職」にも挑戦しやすい
社会人4年目は、キャリアアップが叶いやすい他に「未経験職へも挑戦しやすい年代」と言えます。

一般的に未経験者を歓迎する企業は、
- 「若さ」
- 「やる気」
- 「素直さ」
を評価軸に採用を決める傾向にあります。
ですので、社会人4年目の25歳前後は、「職務経験+若さ」をアピールしやすく、面接官や採用担当者に安心感を与えやすいというアドバンテージがあります。
未経験職への転職(キャリアチェンジ)を考えているなら、この時期を逃さないこともポイントと言えます。
社会人4年目の転職は”第二新卒枠”に応募できるの!?
ところで、社会人4年目で転職を考えている方のなかには、

と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

ちなみに「第二新卒」は、以下のような人材を指します。
一般的に学校を卒業し就職をした後、数年内に離職し転職活動を行なう若手求職者を指します。また多くの場合、卒業後1~3年程度の求職者に対して、第二新卒と呼ぶようです。
引用元:エン転職
つまり、社会人3年以内で転職する場合「第二新卒」として応募できる可能性が高いと言えますね。
しかし、第二新卒枠の求人に応募できるかどうかは応募企業によって異なる場合があるということは頭に入れておきましょう。
なぜなら、第二新卒の定義は求人企業によってまちまちで、
- 25歳前後まで
- 3年以内に転職をする人材
- 20代は受け入れ可
など、様々な考えかたがあるからです。
ですので、年齢だけで「第二新卒枠」を判断せず、後でお伝えするエージェントを活用して第二新卒への転職を相談してみることをおすすめします。
たったこれだけ!社会人4年目の転職を失敗しないコツ
ではここからは、社会人4年目の転職を失敗しないコツについてお話ししていきます。

と言っても難しいことは一切ありません。
失敗しないコツというのは、「まずは転職活動を始めてみること」です。
「え、いきなり!?」と思うかもしれませんが、ここからが重要です。
転職活動と言っても、「すぐに会社を辞めろ」と言いたいわけではありません。
在職中に情報収集を徹底しておくことがポイントです。
なぜ社会人4年目の転職が不安になるかというと、それは「転職後の自分をはっきりイメージできないから」ではないでしょうか。
- 「転職先が見つからないかもしれない」
- 「年収が下がるかもしれない」
- 「ブラック企業にあたってしまうかもしれない」
転職成功が確信できないと、不安は消えずなかなか一歩が踏み出せませんよね。
こうした不安は、在職中にきちんと情報収集することで軽減できます。
つまり、社会人4年目の転職を成功させるには、いかに精度の高い情報収集ができるかにかかっています。
社会人4年目の転職が不安なら情報収集を徹底する
では、具体的にどんな方法で情報収集をしたら良いのでしょうか。

ぼくがおすすめしたいのは、求人情報サイトと転職エージェントを同時活用する方法です。
転職を考えている方の大半は、リクナビNEXTなどの求人情報サイトで転職先を探しているかもしれませんが、それだけでは情報収集が不十分です。
キャリアアドバイザーやコンサルタントに相談できるエージェントも活用して、
- 応募できる求人はどんなものがあるか
- 年収や待遇はどの程度が期待できそうか
- 将来的にどんなキャリアプランを描けそうか
以上3つは最低限チェックしておきましょう。
そうすれば、転職後の自分をイメージしやすくなり、転職に対する不安が軽減されます。
20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切
また、転職エージェントを活用する場合は、20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切です。
20代の転職に特化しているエージェントのほうが、
- 転職先を紹介してもらいやすい
- 良い条件で転職しやすい
- 第二新卒や経験不足でも内定が得やすい
などのメリットがあるからです。
大手マイナビ系列の「マイナビジョブ20’s」は、名前のとおり20代の転職に特化したエージェントサービスです。

24歳から29歳までの20代の転職を専門的にサポートしているので、
- 社会人経験が少なくても応募できる求人が多い
- 第二新卒でも相談しやすい
- はじめての転職に最適
安心して利用できるエージェントサービスです。
サービスの対象地域は、
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。