社会人2年目のKさんから、こんな相談をいただきました。
自分は24歳、新卒で入った会社で営業をしている社会人2年目の男です。
2年目になったというのに、いつまで経っても仕事ができないことに悩んでいます。一人前には程遠いです。
今日も初歩的な失敗をして、先輩に「成長してるところが見当たらない、もう少し頑張ってくれ」と呆れられました。
実際、あとに入ってきた2人の社員にも成績は抜かれているので、後輩のほうが仕事ができると思います。
自分も仕事ができないことは自覚していて、向いていないと思っています。
1年目は上司も先輩も大目に見てくれていましたが、社会人2年目になってからは怒られてばかりです。
仕事ができないのは自分のせいだと思いますが、元から内気な性格で、今の仕事には魅力を感じません。この先も続ける気力がありません。
気持ちは辞めるほうに傾いていますが、次の仕事が見つかるか不安で、最近はよく眠れないです。
どうしたらいいのでしょうか?辞めていいでしょうか?
(※相談内容は一部変更させていただいております。)
社会人2年目で仕事がうまくいかないと悩みますよね。
「これからどうしたらいい!?」
「仕事が向いてないかも!?」
と不安になるはずです。
ぼく自身も仕事が嫌になり20代で転職しているので、仕事がうまくできない辛さは経験済みです。
この記事の流れ
社会人2年目にとって「仕事ができない」は大きなプレッシャー
Kさんからいただいた悩みをまとめると、
- 社会人2年目なのに仕事ができない
- 先輩や上司に怒られて辛い
- 仕事ができないのは自分のせい・向いてない
- 辞めようと思っているが不安
このような感じですね。
社会人2年目になると、
「周囲の期待に応える必要がある」
「後輩が入社してくる」
「もう新人扱いはしてもらえない」
などで、プレッシャーを感じる方は多いはずです。
Kさんは、「仕事ができず自信が無くなり、ますます悪い方向へ」という負のスパイラルに陥っているのではないでしょうか。
会社を辞めたい気持ちは強いようですが、転職先が見つかるか不安という悩みも抱えているようです。
社会人2年目で一人前に仕事ができる人は少ない!必要以上に自分を責めない。

2年目になったというのに、いつまで経っても仕事ができないことを悩んでいます。一人前には程遠いです。
Kさんがとくに悩んでいるのは、「社会人2年目なのに一人前に仕事ができない」ということのようです。
たしかに、1年目よりは2年目、2年目よりは3年目…というように、日々成長することは大切です。
しかし、社会人2年目で一人前に仕事が出来る人は、実はそう多くはありません。
以下は「社会人何年目から一人前に仕事ができるようになったか?」というアンケートを実施した結果です。
Q.自分は社会人何年目から「一人前」になったと思うか教えてください。
- 4年目~6年目 42.6%
- 10年目~12年目 16.4%
- 1年目~3年目 14.6%
- 7年目~9年目 11.6%
- 13年目以上 10.4%
参照データ:マイナビニュースより一部抜粋
4年目〜6年目が突出して多く、続いて10年目〜12年目。1年目〜3年目は15%程度に留まっていることがわかります。
つまり、社会人2年目はまだまだ半人前として経験を積む時期と言えます。
職種によっては、
「10年経っても日々勉強しなくていけない」
「一人前になったと気を抜いたら終わり」
という意見もあるくらいなので、社会人2年目で仕事ができない自分を必要以上に責める必要はありません。
社会人2年目で辞めるなら「仕事ができないのはなぜか?」をよく考えてみる
仕事ができないのは自分のせいだと思いますが、元から内気な性格で、今の仕事には魅力を感じません。この先も続ける気力もありません。
Kさんは、
- 「仕事そのものが向いてない」
- 「魅力を感じていない」
と悩んでいるようです。
たしかに仕事は「向き不向き」があります。また、先が見えないと「仕事を続けるモチベーション」が下がるのも当然です。
もちろん、社会人2年目で仕事の適性を判断するのは早い部分もありますが、本当に仕事が向いていないのなら、第二新卒枠に転職することも視野に入れてみましょう。

第二新卒というのは、新卒で就職後、数年で離職(3年程度が目安)して転職活動をする求職者を指します。
近年は第二新卒者の需要が高いため、
- キャリアチェンジがしたい
- リスタートしたい
という場合に最適な方法と言えます。
「第二新卒枠は良い条件で転職しやすい」ということは、頭に入れておくと良いですね。
「どうして仕事ができないのか」をよく考えておく
ただし、転職する場合は、
- 仕事ができないのはなぜか?
- それに対する改善策はあるか?
これらをよく考えるようにしてください。
例えば、Kさんは営業職なので、
「どうして営業成績が上がらないのか」
「なぜ営業でミスをしてしまうのか」
をきちんと考えておくことが大切です。
営業成績をあげる改善策を探ってみたりミスを減らす習慣を取り入れるなど、今後につながるマインドを意識してみてください。
何も考えずに仕事を辞めてしまったら、転職先でも同じように苦労するかもしれません。
まずは情報を集めることが大切。社会人2年目の転職を成功させるコツ
気持ちは辞めるほうに傾いていますが、次の仕事が見つかるか不安で、最近はよく眠れないです。
どうしたらいいのでしょうか?辞めていいでしょうか?
Kさんは仕事を辞めようと考えているようですが、次の職が見つかるか大きな不安を持っているようです。
効果的な対策は、「まずは在職中に転職活動をしてみること」です。

具体的には、求人サイトで仕事を探すだけでなく、転職エージェントを使ってキャリアアドバイザーに情報を集めてもらうことをおすすめします。
なぜなら、転職エージェントを使えば、
- 経験・スキルに見合う求人を紹介してもらえる
- 転職したい企業、業界の詳細がわかる
- 給料や待遇について相談できる
など、在職中に「次の仕事が見つかるか」「転職の希望をかなえられるか」をある程度は予測できるからです。
仕事をいきなり辞めてしまうと、
- 転職タイミングを逃してしまう
- 長いブランクを作ってしまう
- 仕事が決まらずフリーターに
など、若い社会人2年目でも、転職に苦労するかもしれません。
20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切
また、転職エージェントを活用する場合は、20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切です。
20代の転職に特化しているエージェントのほうが、
- 転職先を紹介してもらいやすい
- 良い条件で転職しやすい
- 第二新卒や経験不足でも内定が得やすい
などのメリットがあるからです。
大手マイナビ系列の「マイナビジョブ20’s」は、名前のとおり20代の転職に特化したエージェントサービスです。

24歳から29歳までの20代の転職を専門的にサポートしているので、
- 社会人経験が少なくても応募できる求人が多い
- 第二新卒でも相談しやすい
- はじめての転職に最適
安心して利用できるエージェントサービスです。
サービスの対象地域は、
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
同じように、社会人2年目で「仕事ができない…辞めたい…」と悩んでいたら、参考にしていただけたら嬉しいです。
すぐに役立つ「転職の極意」をお伝えしようと思いますので、よろしくお願いします!