

この記事の流れ
「ストレスが半端ない…ストレスが少ない仕事に転職するにはどうしたらいい?」

このままの環境で仕事を続けられる自信がありません。

そこで転職を考えているというわけですか。

出来ることなら”ストレスが少ない仕事”に転職したいと思っているのですが、どうやって求人を探したらいいのでしょうか?
また同じようにストレスが多い職場では働きたくないんです。

ストレスが少ない職場を探すには、まずは自分が抱えているストレスの元が何なのかをハッキリさせておくことが大切です。
その上で、
- 年間休日数が少ない、離職率の高い業界は避ける
- 転職先の職場環境や人間関係を深掘りする
ことが大切になってきます。
もう少し詳しくお話ししていきますね。
ストレスの少ない仕事に転職するにはまず「ストレスの原因」を把握することが大切
あなたもAさんのように「ストレスの少ない仕事に転職したい」と考えているのではないでしょうか?
職場のストレスを調査したアンケートによれば、
【あなたは普段どの程度ストレスを感じていますか?】
- 強く感じる 29.5%
- やや感じる 56.4%
- あまり感じない 12.6%
- ほぼ感じない 1.5%
引用データ:マクロミル働く男女1000人ストレス実態調査より引用 https://www.macromill.com/r_data/20151127stress/20151127stress.pdf
このように、8割以上の人がストレスを感じていると回答し、強いストレスを感じている人は3割近くに上るんだとか…。
職場にストレスがあるのは”普通”とも考えられるデータですが、過度なストレスは精神的にも肉体的も悪影響なのは周知の事実です。なんとか改善したいですよね。
そこで、転職を考えるなら必ずやっておきたいのが、ストレスの原因を見極めることです。
仕事内容にストレスを感じている人もいれば、人間関係にストレスを覚える人もいます。または、複数の原因からストレスを抱えている人もいるはずです。
ですから、
- ストレスの原因をきちんと把握する
- 複数ある場合はストレスが大きい順にリストアップ
- その原因を改善できる転職先を探す
このようにクリアにしておくと良いですね。
転職ですべての不満を解決するのは難しいですから、あれもこれもではなく「わたしは残業のストレスが少ない会社に転職する」というように、1つ軸を持って転職活動に臨むことをおすすめします。
また、ストレスの原因となるのは、
- 人間関係
- 職場環境(残業が多い・休みが少ない・給料が少ないなど)
- 仕事のプレッシャー
主にこの3つに分けられるはずですから、軸の方向性だけでも考えておきましょう。
年間の休日数や離職率を目安にストレスの少ない仕事への転職を進める
”ストレスが少ない仕事”を探すときに最もわかりやすい目安となるのが、
- 休日数が多い
- 離職率が少ない
ということではないでしょうか。
休みが多ければ、ストレスを感じてもリフレッシュしやすいですし、長く働ける環境ということはストレスが少ない仕事である可能性が高いからです。
そこで参考にしてほしいのが、年間休日数が多い業界と少ない業界を調べた以下のデータです。
【年間休日数が多い業界TOP10】(単位は日)
- 自動車/輸送機器メーカー 135.2
- 電子/電気部品/半導体メーカー 132.7
- コンピューター/OA機器メーカー 130.9
- 医療機器メーカー 130.5
- 機械/電気機器メーカー 130.5
- 設備関連/プラントメーカー 129.6
- 家電/AV機器メーカー 129.6
- リース 129.4
- 通信/ネットワーク機器メーカー 129.4
- 化学/素材メーカー 128.8
引用データ:「業種別の休日数ランキング」DODAより一部抜粋 https://doda.jp/guide/ranking/071.html
【年間休日数が少ない業界TOP10】(単位は日)
- コンビニエンスストア 95.8
- 外食/レストラン 96.0
- 芸能/芸術 99.1
- 理容/美容/エステ 105.0
- 放送 108.2
- 専門店/小売店 108.2
- レジャー/アミューズメント 108.3
- ホテル/旅館 108.8
- 建設設計 109.1
- ゼネコン/サブコン 109.8
引用データ:「業種別の休日数ランキング」DODAより一部抜粋 https://doda.jp/guide/ranking/071.html
このように、メーカーは休日数が多い傾向にあるため、キャリアチェンジを考えているのであればこうした業界を目指すのもひとつの手かもしれません。
また、休日数が少ない業界を避けて転職先を考えることも有効ですね。
そして、厚生労働省が発表している「業界別の離職率ランキング」も参考にしましょう。
【業界別の離職率ランキング】
- 宿泊業・飲食サービス (52.3%)
- 教育・学習支援 (48.5%)
- 生活関連・娯楽 (48.6%)
- 小売業 (39.4%)
- 医療・福祉 (38.8%)
- 不動産・リース (38.2%)
- その他サービス (38.2%)
- 学術研究など (33.5%)
- 建設業 (29.2%)
- 卸売業 (28.9%)
- 情報通信 (24.8%)
- 運輸・郵便 (24.3%)
- 金融・保険 (20.9%)
- 複合サービス (19.5%)
- 製造業 (18.7%)
- 鉱業・採石業 (7.0%)
- その他(71.1%)
(※平成26年11月に厚生労働省が発表した平成23年3月卒業者の離職率)
引用データ:厚生労働省より一部抜粋 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000062635.html
現在は、「新卒の就職者は3年で3割が辞める」という世の中ですが、やはり離職率が30%を超える業界は、労働環境が厳しいケースが多い=ストレスも多いと言えるかもしれません。
もちろん、同じ業界でも、会社によって「ストレスが多い、少ない」は変わってきます。
しかし、仕事内容や労働環境は似通ってきますから、こうしたデータも参考にしてみると良いですね。
人間関係や職場環境のストレスが少ない転職先を探すにはエージェントを活用する
ストレスの少ない仕事への転職を考える上で、求人企業の「人間関係」「職場環境」のストレス度合いをチェックすることは欠かせません。
というのも、以下のデータを見てもわかるように、退職理由の多くが、この2つから派生する不満だからです。
【退職理由の本音ランキング】
- 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
- 労働時間・環境が不満だった(14%)
- 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
- 給与が低かった(12%)
- 仕事内容が面白くなかった(9%)
- 社長がワンマンだった(7%)
- 社風が合わなかった(6%)
- 会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
- キャリアアップしたかった(6%)
- 昇進・評価が不満だった(4%)
引用データ:リクナビネクストより一部抜粋 https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/
「人間関係」「職場環境」にストレスを感じている人は多いのではないでしょうか?
しかし、これらを個人でリサーチするのはなかなか難しいですよね。
ストレスが少ない職場と思って転職したのに、フタを開けてみたら「人間関係が複雑でストレス…」「実は残業が普通に多い…」と後悔するのも絶対に避けたいところです。
そこでどうしたら良いかというと、転職エージェントを使って情報を集めるのがおすすめです。
エージェントを使えば、キャリアアドバイザー(担当者)が直接転職をサポートしてくれますが、
希望に合う求人を紹介してくれるだけでなく、
- どんな上司の元で働くのか
- 残業はどの程度あるか
- きちんと休みは取れるか
- 職場の雰囲気
などの情報を教えてくれることも多いです。
キャリアアドバイザーは、企業の採用担当者とやり取りをしたり企業訪問をしているので、情報源として非常に貴重な存在なんですね。
もちろん、信頼できるサービスを選ぶ必要はありますが、転職を進めるのであればエージェントを活用して情報を探るのが断然おすすめです。
良い担当者と巡り合えれば、ストレスが少ない仕事や職場への転職を相談できるので、うまく活用しましょう。
ちなみに情報収集には、大手の転職サイトが運営しているエージェントサービスを使うのがおすすめです。
大手サービスのほうが、
- 求人の数が圧倒的に多い
- 転職ノウハウがきちんとしているので安心
と言えるからです。
とくに、大手マイナビワークスが手がけている「マイナビジョブ20’s」、業界最大手のリクルートが運営している「リクルートエージェント」は登録しておいたほうが良いですね。

マイナビジョブ20’sは、20代転職者のみ限定(24歳から29歳)のサポートですが、その分マッチする求人が多く、とても丁寧に相談に乗ってもらえます。
マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「ストレスが多くて仕事を続けられそうにない、転職したい…」と悩んでいませんか?
この記事では、
「ストレスの少ない仕事に転職するためにチェックすべきこと」
をお伝えします。