

この記事の流れ
「今の仕事をズルズル続けるのはウンザリ…仕事を辞める勇気がでない!」

ずるずる今の仕事を続けている自分にウンザリします。。。

仕事を辞めるのは簡単なことではないので、勇気が出ないというAさんのお気持ちはよくわかります。
具体的になぜ勇気が出ないと思われますか?

仕事を辞めて転職先が見つかるか不安ですし、辞めたいと会社に伝えられるかどうか心配です。。。
どうしたらいいのでしょうか?

ところでAさんは、転職活動をはじめていますか?
まずは一歩でも辞める方向へと動いてみることも大切です。
詳しくお話していくので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
転職に不安を感じている人は9割以上。勇気がでない原因をハッキリさせよう
あなたも仕事を辞める勇気がでない…と悩んでいるのではないでしょうか?
「転職活動をしていて不安に思うことはありますか?」とアンケート調査したデータによれば、
【転職の際の不安】
- ある(不安がある)95%
- ない 5%
(*全年代平均)
引用データ:enミドルの転職 https://mid-tenshoku.com/enquete/report-101/
実に9割以上の人が不安に思っていることからも分かるように、「勇気がでない」と悩んでしまう人は多いはずです。
しかし、すでに気持ちが離れた職場で毎日モヤモヤした気持ちで仕事をするのも苦痛ですよね。
そんなときはまず、「なぜ仕事を辞める勇気が出ないのか」その根底にある不安を明確にすることからはじめましょう。
仕事を辞める勇気が出ないのは、「先行きが不安だから」でしょうか、それとも「上司に辞めると言い出せないから」でしょうか。
もしかすると、「経済的な不安」だったり、「転職先でスキルが通用するか」という不安があるのかもしれません。
いずれにしても、仕事を辞めるにあたって最も不安に感じることが何なのか、をクリアにすることが大切です。
不安の正体が曖昧だと、対処のしようもないからです。
それぞれ理由はあると思いますが、転職で勇気が出ない理由は、
- 転職先が見つかるかわからない不安(今後のキャリアや人生、お金などの不安)
- 退職を切り出せない不安
この2つに分かれるのではないでしょうか?
つまり、これら2つの対処法を押さえておけば、自然と勇気も湧いてくるはずです。
というわけでここからは、2つの不安に的を絞って、転職で勇気がない時にどう対処したらいいのかをお話ししますね。
退職を切り出す勇気が出ない…仕事を辞めるときに押さえたい対処法
以前よりは転職が一般的になったとは言え、
- 「辞めたい」と言う勇気が出ない
- 辞めさせてもらえなかったらどうしよう
- 引き止めにあうかもしれない
こんなふうに、退職は切り出しにくいものですよね。
本来退職は、法的に認められている権利ですが、会社の反応が気になって一歩が踏み出せない人も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのは、次の3つのポイントをきっちり押さえて退職を切り出すことです。
- 必ず直属の上司に相談する
- 引き止めに合わないように伝える
- 退職の意思は変わらないと伝える
まずは、退職意思は必ず直属の上司に相談するのがセオリーです。
思わぬ混乱を招くことがあるので、退職することを同僚や取引先に話すのはNG。
- 上司が退職を了解し
- 会社側が後任のことなどを考えはじめる
- 正式に退職が決まる
という流れですから、まずはここだけは勇気を持って相談しましょう。
もしも、退職についての会社の決まりを把握していないなら、就業規則を確認しておくことも大切です。
民法上は、退職の意思を伝えて14日後には辞められることになっていますが、「1ヶ月前」「2ヶ月前」など、会社によって決まりがある場合が多いです。
会社が定める正式な手順を踏むことで、円満退社につながりやすくなります。
また、過去に退職や転職をした社員が職場にいた場合は、どういう手順で引き継ぎをしていたか、どんな様子だったかを思い出してみると参考になるかもしれません。
そして、引き止めが不安な場合、退職する理由は交渉の余地のないものにしておくことがポイントです。
例えば、「やりたい仕事ができなかったので」「家計が苦しいから今の給料ではやっていけない」などの理由だと、残ってくれるなら改善するよ、給料を上げるよ、という交渉材料にされてしまいますよね。
また、不満を口にすると、会社に残る側の人間は良い気分はしません。
あくまでも、「これまでお世話なった、感謝している」ということを伝え、自分の退職意思は変わらないという姿勢を貫くことが大切です。
辞める意思が固まっていれば、退職をそこまで心配する必要はありません。(どうしても辞めさせてもらえないという場合は、労働監督署に相談するなどの方法もあります。)
会社は、社員が1人辞めたとしても何事もなかったように回り続けるものです。
勇気が持つというよりは、今後のことをしっかり考え、辞める気持ちがブレないようにすることが大切です。
仕事を辞める勇気が持てないときは転職活動をしてみる。ひとりで悩むのは辞める。
冒頭でもお話ししたように、仕事を辞める勇気がもてないときこそ、まずは転職活動をしてみるのもひとつの手です。

と思うかもしれませんが、情報を集めたり転職エージェントに相談することはできますよね。
情報収集をしたりエージェントで仕事を紹介してもらうことではじめて、
- どんな転職先があるのか
- 給与や待遇はどの程度が見込めそうか
- その他希望は叶いそうか
などが見えてくるので、まずは動き出してみることが大切です。
とくに、転職エージェントを活用して情報を集めるのは非常におすすめです。
なぜなら、エージェントに相談すれば、キャリアアドバイザーという担当者が直接転職をサポートしてくれるので、精度の高い情報を集めることができるからです。
また、キャリアアドバイザーはさまざまな転職ケースを見ているので、「仕事を辞めて転職したいけど、実は勇気がでない」という悩みに対して、
- 「あなたの状況では、こんなふうに進めるのがおすすめです。」
- 「今やるべきことは、これではないでしょうか?」
こうしたアドバイスをしてくれるはずです。
もちろん、信頼できるエージェントを選ぶ必要はありますが、”転職のプロ”が味方であればいる、勇気も湧いてきます。
ひとりで悩んでいると、「勇気が出ずに仕事をずるずると続けてしまう」という状況はなかなか打開できませんよね。
相談することで辞めたあとの可能性もグンと広がるので、エージェントの力は積極的に借りると良いですよ。
ちなみに情報収集には、大手の転職サイトが運営しているエージェントサービスを使うのがおすすめです。
大手サービスのほうが、
- 求人の数が圧倒的に多い
- 転職ノウハウがきちんとしているので安心
と言えるからです。
とくに、大手マイナビワークスが手がけている「マイナビジョブ20’s」、業界最大手のリクルートが運営している「リクルートエージェント」は登録しておいたほうが良いですね。

マイナビジョブ20’sは、20代転職者のみ限定(24歳から29歳)のサポートですが、その分マッチする求人が多く、とても丁寧に相談に乗ってもらえます。
マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「仕事を辞めたいけど勇気が出ない…」と悩んでいませんか?
転職は不安なものですよね。
この記事では、
「勇気が出ないときの対処法」
についてお伝えしますね。