

この記事の流れ
この仕事はもう無理…辞めたいけど、今後が不安…

正直言って、明日にでも辞めたいくらいです…


でも、「辞めてしまったら、他に自分ができる仕事なんてあるかな…」と不安で…



- 求人を探してみる
- 人材価値を評価してもらう
これらをすることで、今後のことを前向きに考えられるようになるかもしれません。
「もう無理…辞めたい…」という気持ちで仕事を続けるのは、決して良いことでないので、一緒に解決方法を探ってみましょう。
「もう無理…辞めたい…」と思いながら仕事を続けるリスクとは!?

- 職場の人間関係に耐えられない
- 仕事量が多すぎてとても体がもたない
- 職場環境が悪すぎて続けられそうにない
など、仕事を辞めたい理由は様々だと思いますが、「もう無理だ…」と思ってしまうほどの仕事を毎日続けるのは、さすがに辛いですよね。
それでも、生活がある、家族がいる、職歴に傷をつけたくない、など、「すぐに辞めるわけにはいかない」という方が大半だと思います。
しかし、「もう無理…辞めたい…」と思ったまま仕事を続けることには、実はリスクがあることも考えておいたほうが良いです。
- モチベーションの低下でスキルアップが難しくなる
- ミスが増えて評価が下がる
- 働くことに後ろ向きになる
こうした積み重ねがキャリアアップを妨げるので、長期的なキャリアブランを考えた場合にはリスクがあると言えるのです。
つまり、「もう無理だ。。。」と嫌々仕事をしている期間が長ければ長いほど
- 評価を上げられるチャンス
- スキルアップするチャンス
などを逃しているかもしれないというわけですね。

そこでトライする価値があるのが、先にお話した転職活動です。
転職活動と言っても、現職を辞めてしまうのではなく、「求人を探してみる」「人材価値を評価してもらう」ということを在職しながらやってみましょう。
もちろん、一貫したキャリアを積んだほうが評価はされやすくはなりますし、キャリアアップ・年収アップも期待でき、重宝されます。
しかし、嫌々やっている仕事のキャリアを積んでも、仕方がありませんよね。
また、自分にとってやりがいのある仕事だったり、納得できる仕事のほうが、キャリアアップ・年収アップはしやすいはずです。
「今の仕事はもう無理だ…」と感じているなら、この機会に自らのキャリアを見直してみることが必要ではないでしょうか。
この仕事はもう無理だと思ったら在職中しながら転職活動をしてみる

それでは、転職活動をトライするには具体的にどうしたらいいかをお話していきますね。
まずは、求人を探してみることから始めてみてください。
「この仕事はもう無理…辞めたい」と思っているなら、
- どんな求人が出回っているのか
- 自分の経験やスキルが役立ちそうな仕事はなにか
- その仕事の給料や待遇はどんなものか
などを見てみることが大切です。
同業種、同職種の求人を見て、自分の給料や待遇と比較してみるのもいいですし、興味がある分野の求人を探して、比較するのもおすすめです。
日頃仕事だけしていると、自分が関わる業界や現職の世界しか見えなくなってしまいます。
求人を探すことで、

- 自分はどんな仕事ができるだろう?
- 今の年収は適性なのだろうか?
- やりたい仕事はないか?
など、自分のキャリアに対して思いを巡らせるきっかけになるはずです。
最も良くないのは、「この仕事はもう無理だし辞めたい、だけどこれしかないから我慢しかないんだ」と自分の可能性を自ら閉ざしてしまうことです。
まずは求人を探すことで、「今の仕事だけが全てではないかも…」と前向きに思えるかもしれませんよ。
すでに求人探しをしているという方は人材価値を評価してもらおう

「もうすでに、求人情報を見て仕事を探している」という人もいるかもしれません。
その場合は、転職マーケットでのあなたの人材価値を評価してもらうと良いですね。
人材価値を評価してもらう、というのは、
- どんな企業に転職できそうか
- どのくらいの年収を確保できそうか
など、「あなたにどのくらいニーズがあるのか」を計ってもらうということですね。
これを知っておけば、転職するときに今後のキャリアプランを描きやすくなりますし、いま転職すべきなのか、そうではないのか、なども判断がしやすくなります。
「勢いに任せて仕事を辞めたはいいけど、転職先が無い…」という事態だけは避けたいので、今のうちに見通しを立てておくのがおすすめです。
人材価値を評価してもらうには、転職エージェントに登録してキャリアカウンセリングをしてもらうのが最も手っ取り早く安心です。
転職エージェントというのは、登録をすると
- 希望や経験・スキルに沿った求人紹介
- 自己分析などキャリアカウンセリング
- 面接や応募書類の対策・アドバイス
- 応募企業との年収や待遇の交渉
などをキャリアアドバイザーという担当者が直接サポートしてくれるサービスですね。
転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーと繋がりを持っておけば、あなたの希望や経験に合った求人を探し出してくれるので、それがそのまま自分の人材価値を測る目安となります。
また、キャリアカウンセリングという形で今後のキャリアプランも相談できるので、自分の職歴やスキルにどのくらいのニーズがあるのかを聞いてみたり、転職後の展望を相談すると良いですよ。
転職エージェントは大手の自分に合うサービスを使う
では、数ある転職エージェントのなかで、どこを使ったらいいのでしょうか。
ポイントは、
- 大手の信頼できるサービスを使う
- 自分にマッチするサービスを使う(年代やサポートエリア)
この2つです。
大手サービスのほうが求人数が多く転職ノウハウがきちんとしているので安心です。そして、それぞれサービスごとに得意な年代や地域があるので、きちんと見極めることが大切です。
ちなみに、20代の方におすすめできるのは、大手マイナビワークスが手がけているマイナビジョブ20’sです。

20代転職者のみ限定(24歳から29歳)でサポートをしているので、マッチする求人が多く、とても丁寧に相談にのってもらえます。
マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外で転職する20代の方、そして30代以上の方におすすめしたいのは、大手リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」です。

人材業界最大手のサービスだけあって、
- 求人数が圧倒的に多い
- 企業とのつながりが強い
- 転職成功事例が多い
といった特徴があり、安心して利用できます。
実績ナンバーワンのエージェントだけあって、転職をするならとりあえず登録しておきたいサービスとも言えます。
また、サポートエリアも広いので、関東や関西だけでなく全国的で使いやすいサービスです。
経験豊富なキャリアアドバイザーが対応してくれるのでまずは相談してみましょう。
「この仕事を続けるのはもう無理。。。」
こんなふうに思っていませんか?
この記事では、
「もう無理、辞めたいと思ったときにトライしたいこと」
をお伝えしますね。