

この記事の流れ
『ミスばかりで仕事を辞めたい…』どうしたらいい!?

もう入社してずいぶん経つのに、失敗ばかりで辛いです。


正直言って、今の仕事を辞めたいです。

次の3つのポイントです。
- ミスをしない人はいない、ミスは次につながる
- ミスが理由の転職は厳しい
- 仕事を辞めたいならまずやるべき事とは?
詳しくお話ししていくので、参考になれば嬉しいです。
仕事を辞める前に考えたい「ミスをしない人はいない」「ミスは次につながる」ということ。

Aさんのように、仕事で大きなミスをしてしまったり、毎日のように失敗を繰り返していると、「もうこの仕事を辞めたい…」と思ってしまいますよね。
自分には適性がないんじゃないか、周りにもこれ以上迷惑をかけられない、と悩むと思います。
たしかに、仕事には向き不向きがありますし、ひとつの失敗が大きな損失を生むケースがあるのも確かです。
しかし、仕事をしている以上ミスをしない人はいないというのも事実。また、今の仕事を辞めて転職したとしても、悩みが解決する保証はどこにもないことも頭に入れておいたほうが良いです。
たとえ自分の適性に合った仕事に転職できたとしても、ミスや挫折は必ず起こるものですし、成長には必要な経験です。
ですから、その失敗は、
- もう今の会社では取り返しがつかないものか
- 著しく適性が欠けていることが原因によるものか
をよく考えてみてください。
仕事を辞めてから後悔しても遅いので、まずは落ち着いてじっくり考えることが大切ですね。
その結果、今の状態ではどうしても仕事が続けられない、希望がもてない、というのなら、転職を考えると良いですよ。
アメリカの自動車メーカー「フォード社」の創設者ヘンリー・フォードが、失敗について以下のような言葉を残しています。
失敗とは、より賢い再スタートのチャンスだ。
仕事を続けるにしても、ミスを原因に辞めるにしても、ミスはチャンスに変えることができます。
今だけでなく将来的なことも考えて、自分にとって良い選択ができると良いですね。
仕事のミスを理由に辞める転職は難しい。前向きな理由を考えよう

どうしてもミスを取り返すことができなかったり、ミスが原因で毎日が辛くて仕方ない場合は、転職する必要もあるでしょう。
しかし、考えておきたいのは、「転職理由(退職理由)=ミスが多くて続けられなかった、適性がなかった」では、転職に苦労する可能性が高いということです。
企業の採用担当者は、
- 前職でどんな活躍をしてきたか
- これまでの経験を自社で活かせるか
- 採用したら成長してくれるか
など、過去の実績や経験からプラスになる部分を評価することが多いので、「ミスが多く適性がなかった」という転職理由だと、良いイメージは持てないんですね。
ですから、ミスが原因で仕事を辞めるにしても、今のうちに転職の前向きな理由を考えておくことがとても大切です。
例えば、
- やりたいことが他にあるので転職したい
- 以前から興味のある業界にキャリアチェンジしたい
- こんなスキルを身につけたいのであの企業で働きたい
など、自分自身がワクワクする理由、そして求人企業の採用担当者に可能性を感じさせる理由を持ったほうが良いですね。
「そうは言っても、すぐに見つからないけど…」と思うかもしれませんが、仕事を辞めるにしても、通常退職には1〜2ヶ月は時間がかかるものです。
そのあいだにしっかり自分と向き合う時間をとって、転職の目的について考えておくことをおすすめします。
ミスが原因で仕事を辞めたいなら、まずは情報収集が先決。


こんなふうに悩んでいるなら、今後の自分の可能性を予測するために情報収集をするのが先決です。
どういうことかというと、仕事を辞めるにしても、「次の仕事はすぐに決まるのか?」「給料は下がらないか?」「そもそも転職できるのか?」など不安だと思います。
ですから、まずは転職活動をしてみて、自分の状況を客観的に把握することがとても大切なんです。
きちんと情報を集めることができれば、
- どんな転職先がある?
- 給料や待遇はどの程度確保できる?
- 転職に対する希望は叶いそうか?
この辺をある程度までは予測できます。
仕事のミスで辞めたいという気持ちが大きいとは思いますが、先が見えない状態で仕事を辞めてしまうと、後悔する可能性もリスクも高くなります。
まずは情報収集をして、今後の可能性を見極めることから始めると良いですよ。

では、具体的にどうすれば良いかというと、おすすめなのは転職支援サービスを活用してキャリアアドバイザーに話を聞いてみることです。
転職支援サービスというのは、
- 希望に合う求人を探して紹介してもらえる
- 企業の細かい情報を教えてもらえる
- 面接や書類の対策をしてもらえる
など、担当者が転職を直接サポートしてくれるサービスのことです。エージェントサービスとも呼ばれていますね。
転職支援サービスの何が良いかというと、もしあなたが転職市場で売れる人材(採用されやすい人材)であれば、キャリアアドバイザーはたくさん仕事を紹介してくれますし、積極的にサポートをしてくれます。
逆に、あまり仕事を紹介してもらえなかったり、思うようなサポートをしてもらえないのであれば、転職が難しい可能性が高いんですね。
つまり、キャリアアドバイザーに相談することで、希望に合う転職ができるかどうかを事前に予測できるというわけです。
今は人手不足の業界が多いですし、傾向的には転職者に有利な状況なので、手厚いサポートをしてもらえることが多いですが、、、いずれにしても、キャリアアドバイザーに相談することで転職後の可能性が予測しやすくなります。
転職相談は、在職中にもできますし、相談したからと言って必ず転職しなくてはいけないわけではないので、うまく活用してみてください。
自分の状況を把握できるだけでなく、自分に合う求人情報を常に集められるので最もおすすめの方法です。

いかがでしたか?仕事をミスして辞めたいときに考えたい3つのことをお話ししてきました。
仕事のミスは辛いものですが、一度冷静になってお伝えしたことを考えてみてください。ミスをチャンスに変えられることを願っています!
それでは最後に、ぼくがおすすめできる転職支援サービスを3社お伝えするので、参考になれば嬉しいです。
情報収集に使いたいおすすめの転職支援サービスとは?
まずは、今20代の方におすすめしたいのが、「マイナビジョブ20’s」です。

大手”マイナビワークス”が手がけている、20代限定(24〜29歳)のサービスなので、
- 20代に特化した求人が多く集まっている
- サポート内容やノウハウがしっかりしている
- マイナビだけの求人も多い
など、20代に様々なプラスがあります。
キャリアアドバイザーの対応も親切なので、例えば「初めての転職」「転職に不安がある」という場合でも相談しやすいです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
そして30代以上の方に登録していただきたいのが、『JAC Recruitment(ジェイエイシーリクルートメント)』です。

日本で30年以上転職サポートを行っているサービスで、
- 30代以上のミドルの転職
- 専門職・マネジメント職
- 日系・外資系企業への転職
などに強いエージェントです。
JAC Recruitmentを使えば、30代までに培った経験を生かした転職が可能です。
ホームページはハイクラスを押し出していますが、未経験でキャリアアップしたい場合や異業種への転職も丁寧にサポートしてくれます。
30代以上の転職には外せないエージェントですから、必ず登録しておきましょう。もちろん、サービスはすべて無料です。

20代の方はマイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sエリア外の方はリクルートエージェント
30代以上の方はJAC Recruitment
このように登録すれば、エージェント選びは失敗しないはずです。参考にしていただけると嬉しいです。
「仕事でミスばかり…もう辞めたい…」
これは辛いですよね。
この記事では、
「ミスが原因で仕事を辞めたいときに考えておきたいこと」
をお話ししますね。