

この記事の流れ
「仕事が回らない…内心辞めたい気持ちでいっぱい。でも、辞め時がわからない!」

連日残業続き、休みもとれないので、これじゃあとてもやっていける気がしません…。


内心辞めたいと思っているんですが、辞め時もわからなくて。。。
そもそも、自分一人だけ辞めてしまっていいのか不安です。

まずは、仕事が回らないときの対策を3つお伝えするので、改善できないかもう一度考えてみましょう。
そのあとは辞め時の判断についてもお伝えします。
ポイントは、”自分で解決できるかどうかを見極めること”です。詳しくお話ししていきますね。
まずは努力することも大切。仕事が回らないときに試してほしい3つの対策
あなたもAさんのように、「仕事が回らない…このまま続けるのは無理だ…」と悩んでいるのではないでしょうか。
「納期に間に合わない」「毎日終電まで働かなくてはいけない」「上司に怒られる」など、相当ストレスになりますよね。
仕事が回らない原因として考えられるのは、
- 社員ひとりひとりに与えられる仕事量が多すぎる
- 仕事配分のバランスが悪い
というケースです。
根本的に仕事量が多すぎる場合は、個人でいくらがんばっても追いつくわけがありませんが、、、”仕事のしかた”を変えたり工夫することで改善できるケースも少なからずあります。
まずは、解決できないか努力してみることも大切。仕事が回らないときの主な対策を一緒に見てみましょう。
仕事が回らないときの対策1:仕事の優先順位を明確にする
仕事がうまく回らないときに多いのが、優先順位が曖昧でいろいろな仕事に手を付けてしまっているケースです。
複数の仕事を平行して行うことは多いと思いますが、集中力や仕事にかける労力が分散するので、結果的に仕事がなかなか進まないということになりがちです。
「あれもこれも中途半端で仕事が回らない」という場合は、もういちど仕事の優先順位を明確にして、ひとつずつ終わらせることを目標にしてみてください。
- 納期が早いものや重要度で分けてみる
- 不得意な仕事を後回しにしていないかチェックする
などして、優先順位をもう一度確かめてみましょう。
仕事が回らないときの対策2:仕事全体のながれを把握する
新人のころや転職直後に多いのが、仕事のペース配分がつかめず、「仕事が回らない」と苦労するケースです。
こうした場合は、経験を積むことがなにより大切ですが、仕事全体のながれを一通り把握することで、なにをどう注力すれば良いかが見えてくることも多いです。
目の前の仕事に集中することはもちろん大切ですが、行き詰ったときほど、視野を広くもつクセをつけるのはおすすめです。
仕事が回らないときの対策3:上司や先輩に相談してみる
どうしても仕事が回らない、納期に間に合わず周りや取引先に迷惑がかかってしまう、という場合は、上司や先輩に相談してみることも大切です。
少なくとも上司や先輩は、あなたよりも今の会社で経験を積んでいるでしょうから、仕事をうまく回すコツや方法を知っているかもしれません。
他人の仕事の進め方を知ることで、
- 自分のスキルや経験が足りないのか
- 仕事のやり方に問題があるのか
- それとも単純に仕事量が多すぎるのか
なども見えてきますから、ひとりで悩まずに上司や先輩に相談してみることも必要です。
辞めていいの!?仕事が回らないときの辞め時を判断する方法とは
さてここまで、仕事が回らないときに試してほしい3つの対策をお話ししてきました。
しかし、Aさんのように、

内心辞めたいと思っているんですが、辞め時がわからないんです。
そもそも、自分一人だけ辞めてしまっていいのか不安です。
と、すでに辞める気持ちが強く、辞め時に頭を悩ませている人も多いと思います。
辞め時を見極めるコツとしては、「”仕事が回らない原因”が自分以外のところにあるかどうか」で判断するのがおすすめです。
もしも、仕事が回らない原因が、自分のスキルや経験、仕事のやりかたに問題がある場合は、努力して改善したほうが今後のためになります。
しかし、会社のやりかたや許容範囲を超えた仕事量など、自分ではどうしようないところに原因がある場合は、いくらがんばっても解決できないことが多いです。
ですから、仕事が回らない原因がどこにあるかをきちんと見極めて、”辞め時”を判断すると良いですね。
また、Aさんのように「仕事が回らないのに、自分だけ辞めていいんだろうか」と不安を感じる人も多いかもしれませんが、就業規則を守り、引き継ぎをきちんと済ませて退職する分には、何も問題はありません。
社員ひとりが辞めたくらいで会社が傾くようであれば、会社経営自体に問題があると言えますし、誰が辞めたとしても、会社はきちんと回っていくものですよ。
「仕事が回らない…辞めたい」と思っているなら早めに転職活動はスタートさせる
「仕事が回らない…そして辞め時だと思う」と感じているなら、早めに転職活動を進めておくことも大切です。
なぜかというと、「仕事が回らない=転職活動に割ける時間も少ない」と言えるので、早めに情報収集などをスタートさせておかないと、
- 転職活動が長引く
- なかなか退職できない
- 仕事が回らずストレス
- 転職のモチベーションも下がる
というマイナスの状態に陥ってしまうからです。
転職活動をひとりで進めるのは、案外、気力も体力も使うもの。とくに、仕事が回らず忙しいと、なおさら思うようにいかないことが多いです。
ですから、今のうちに転職エージェントを活用して、情報収集や次の仕事探しをすることをおすすめします。
「転職エージェント=仕事を紹介してもらうところ」と思っている人も多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。
キャリアアドバイザー(担当者)が、希望や状況に合った仕事を紹介してくれるのはもちろんですが、企業情報を教えてくれたり、今後のキャリアプランなども相談できます。
とくに、キャリアアドバイザーは、求人を出している企業の採用担当者と打ち合わせをしたり企業訪問をしているので、普通には知り得ない細かい情報を集められるので便利です。
自分ひとりで情報収集するよりも、エージェントサービスを賢く使って転職活動を進めると良いですよ。

「仕事が回らない、辞めたい…」そんなときは、まずは対策をしてみることが大切。辞め時は、”自分ではどうしようもない原因かどうか”で判断するのがおすすめです。
転職活動を進めるなら、キャリアアドバイザーに相談して情報収集することも忘れないようにしてください。
それでは最後に、情報収集におすすめできるエージェントサービスを2社お伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
まず、20代で転職する方におすすめできるのが、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

ご存知”マイナビ”が、20代の転職者(24歳から29歳)を専門的にサポートしているサービスです。
- 20代に特化した求人を紹介してもらえる
- 転職のコツをアドバイスしてもらえる(書類や面接など)
- マイナビだけの求人も多い
など、20代に多数のメリットがあります。
キャリアアドバイザーも”20代専任”なので、相談しやすいのも魅力ですね。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「仕事が回らない…辞めたい…」と悩んでいませんか?
この記事では、
「仕事が回らないときの対策と辞め時の見極め方」
についてお話ししていきます。