

この記事の流れ
「どうしても仕事が本気になれない…このまま仕事を続けるべき!?」

やる気もでないので仕事に身が入らないですし、凡ミスが多くて周りから白い目で見られます。


正直なところ、辞めて別の仕事をしたほうがいいかと思っているのですが、これって”逃げ”でしょうか。

しかし、そのまま仕事を続けるのもマイナスと言えるんです。
ここからは、本気になれないときに考えたい以下の3つのことをお伝えしていきます。
- 仕事が本気になれない理由を明確にする
- 本気になれない仕事を続けることはマイナスだと自覚する
- 最悪の状況や他の選択肢を想定してみる
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。
仕事に本気なれない理由とは!?まずは理由を明確化することからはじめよう
あなたもAさんのように、「仕事に本気になれない…」と悩んでいるのではないでしょうか。
人生の約3分の1を費やすと言われる「仕事」。本気になれずモチベーションが上がらないと、毎日苦痛で仕方ないですよね。どうにかしたい…この状況を抜け出したい…と考えているはずです。
仕事を辞めたいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、辞める前に考えておいてほしいのが、「なぜ、仕事に本気になれないのか?」その原因をきちんと見極めることです。
今の仕事を辞めて、別の会社に移ったとしても、「本気を出そう、がんばろう」と気持ちを鼓舞し続けるだけでは、モチベーション維持に限界がありますよね。
仕事に対して本気になれない理由と向き合って、根本的な改善をしないことには同じことの繰り返しです。
ちなみに、仕事に本気なれない人に多い理由としては、
- 嫌いな仕事や不向きな仕事をしているので本気になれない
- 会社に対して不信感がある、不満があるため仕事に本気になれない
- 仕事を”自分ごと”として感じられないために本気になれない
などが挙げられます。
「嫌いな仕事や不向きな仕事をしている」のが原因なら、喜びを感じ適正があるのはどんな仕事なのかを考える必要がありますし、
「会社に不信感や不満がある」なら、どんな会社なら自分の力を発揮して貢献したいと思えるのかを明確にしなくてはいけません。
また、今の会社になんとなく就職・転職をした人は、「自分が決めて入社した」という意識が薄いために、「やらされている感」を感じ、”自分ごと”として仕事に向かえないケースもあります。
こうした場合は、自分で今後のキャリアを決める必要も出てきます。
本気になれない自分を変えたいなら、まずは、その理由ときちんと向き合っておくことが大切です。
本気になれない仕事を続けることはマイナスだと自覚することが大切
冒頭の会話でAさんが、

正直なところ、辞めて別の仕事をしたほうがいいかと思っているのですが、これって”逃げ”でしょうか。
と話しているように、”本気になれないという理由”で転職をすることを悩んでいる人も多いはずです。
たしかに、「本気になれないから辞める」を繰り返していたら、”逃げ”を繰り返すジョブホッパーと見られてしまうかもしれません。
しかし、本気になれない仕事を続けることは、
- やる気がでないので経験やスキルが増えない
- 失敗が多くなり評価や信用を落としてしまう
- 出社すら憂鬱。平日はひたすら勤務時間を耐えるだけ
など、仕事だけでなくプライベートにまでマイナスの影響が及ぶかもしれないことも頭に入れておきましょう。
本気で仕事をしている人と憂鬱な気持ちで仕事をしている人では、3年後、5年後に
- 昇給や昇進
- 周りの評価や信用
- プライベート
などに関しても大きな差がつくかもしれません。
もちろん、仕事を辞めるのは大きな決断ですから、むやみに転職を繰り返すのはおすすめできませんが、「会社を辞める=逃げ」ではなく、「会社を辞める=長期的に自分のキャリアを見たときのリスク回避」と考えるのも立派なキャリアマネジメントです。
今だけでなく、将来的なことも視野に入れて「本気になれない仕事」と向き合ってみてください。
仕事に本気になれないときは最悪の状況や他の選択肢を想定してみる
先にお話しした内容と重複する部分もありますが、仕事に本気なれないときは、
- このままこの仕事を続けていたら、一生平社員で終わるかも…
- もしかしたら、30代後半になった時に後悔するかもしれない…
- 評価もされずにリストラの対象になってしまうかも…
など、最悪な状況を想定してみると効果的です。
本気になれないデメリットを考えることで、状況を変える決心がつくかもしれませんし、もうひと頑張りしようと思えるかもしれません。
また、「今の仕事だけが全てではない」と考えて、他の選択肢を視野に入れるのもおすすめです。
本気になれないのは、「メンタルが弱いから」「やる気が足りないから」など精神論ではなく、単純に環境が合わない、仕事が合わないというケースもあります。
転職活動をスタートして他の選択肢に目を向けることで、一歩前に進めるかもしれません。
まずは、在職している間に転職エージェントに相談するなどして、情報収集をはじめるのもおすすめです。

仕事が本気になれないとき考えてほしい3つのことをお話ししてきました。
- 仕事が本気になれない理由を明確にする
- 本気になれない仕事を続けることはマイナスだと自覚する
- 最悪の状況や他の選択肢を想定してみる
まずは、この3つのポイントを考えてみてくださいね。
また、他の選択肢に目を向けるなら、転職エージェントに相談しながら情報を集めることから始めましょう。
最後に、相談しやすいエージェントサービスをお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
まず、20代で転職する方におすすめできるのが、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

ご存知”マイナビ”が、20代の転職者(24歳から29歳)を専門的にサポートしているサービスです。
- 20代に特化した求人を紹介してもらえる
- 転職のコツをアドバイスしてもらえる(書類や面接など)
- マイナビだけの求人も多い
など、20代に多数のメリットがあるサービスです。
キャリアアドバイザーも”20代専任”なので、相談しやすいのが魅力です。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「仕事に本気になれない…」
毎日苦痛ですよね。仕事を辞めたくても転職できるか不安だと思います。
この記事では、
「仕事に本気になれないときに考えてほしい3つのこと」
をお話ししていきます。