

この記事の流れ
仕事がきつすぎる!これ以上続けられない場合どうしたらいい!?

転職すべきか悩んでいます…


このまま続けていたら、体がいつ悲鳴をあげてもおかしくないので、とても不安です…

ただ、転職すれば全てOKというわけにはいかないので、まずはこの3つの段階を踏んで考えてみてください。
- 精神的・肉体的、どっちで仕事がきつすぎるか
- その仕事内容を今後も続けたいか
- 転職先で後悔しないかを見極めてから行動にうつす
詳しくお話ししていくので、チェックしてみてくださいね!
仕事がきつすぎるときの「転職」を前提とした3つの対処法

- 仕事がきつすぎて毎日つらい。。。
- この先、仕事を続ける自信がない…
あなたもAさんのように、仕事がきついことを理由に転職を考えているのではないでしょうか?
「きつすぎる…」と感じている時点で行動を起こそうとしているあなたは、正解です。いくら仕事でも、体や心の限界を超えてから対処するのでは遅いからです。
しかし、『転職』と言っても、簡単にできることではありませんよね。不安やリスクがつきまうので、なかなか踏ん切りがつかないかもしれません。
ということでここからは、仕事がきつすぎる時の「転職」を前提とした3つの対処法をお話ししていきます。
1つずつ段階を踏んで転職を考えていくと、不安もクリアになるはずです。ぜひ参考にしてくださいね。
仕事がきつすぎるのは「精神的に」「肉体的に」どっち?
「仕事がきつすぎる…」と言いますが、
精神的なきつさ
肉体的なきつさ
あなたは、どっちを強く感じていますか?
それによって、対処できる可能性は変わってくるんです。
例えば、精神的にきつすぎる原因は、主に「悪い人間関係」「過酷なノルマ」「過度なプレッシャー」だと思いますが、これらの原因は、現職を続けている限りは解決できないことが多いものです。
もちろん、配置換えを打診すれば、部署異動の可能性もあるので、精神的に楽になる可能性も少なからずありますが、すぐに叶えられるとは限らず、そもそも企業の体質的な問題が大きいケースが多いです。
一方で、肉体的にきつすぎる原因は、「残業が多い」「休日出勤が多い」「仕事量が許容範囲を超えている」などですが、これらは自ら働きかけることで改善する余地は残されています。
すでに転職を考えているなら、ダメ元でもいいので、
素直に肉体的にきついこと上司に相談してみる
仕事の振り分けを見直せないか働きかける
など、最後にトライしてみるのもひとつの手です。
それでも改善しないようなら、転職を進めていきましょう。
きついけど、その仕事を今後も続けていきたい?その仕事は好き?
転職を進める前に考えておきたいのが、今の仕事の職種や業界を今後も続けていきたいのか、それとも全て変えたいのか、を冷静に判断しておきたいということです。
仕事がきついと、「もうこんな仕事は二度とやりたくない…」「別な職種・業種で働きたい」と思ってしまいますよね。
しかし、冷静に考えてみれば、
過酷なノルマと、上司の叱責で仕事がきついけど、”営業職”自体は今後も続けたい…
というように、仕事がきついけど今の職種・業界は今後も続けていきたいと内心は思っていたり、職場さえ変えれば能力を発揮できるケースもあるんです。
未経験職でさらに異業種といったキャリアチェンジは、ハードルが相当高くなるので、転職リスクも高くなります。
ですから、まだ在職しているうちに、今の「職種」「業界」に対して、
続けたいと思っているか
仕事自体は好きか・向いているか
などを、よく吟味するつもりで仕事をしてみると良いですね。
この業界にはいたくないけど、この職種は向いていると思うな…
と思えたら、異業種の同職種の求人を探せばいいので、転職先探しの軸も見えてきますよ。
仕事がきつすぎて転職したあと、後悔しないかを見極めておこう
最後3つ目のポイントは、転職して後悔しないかを在職中に見極めておくということです。
「仕事がきつすぎる…」と転職したのに、
転職先でも同じように仕事がきつかった…
別なことで不満を抱えてしまった…
給料がダウンしてやっていけない…
こうなってしまったら、転職しても意味がないですよね。
もしかすると、「現職のほうがまだマシだった」なんて、目も当てられません。
ですから、在職中に情報収集をして、転職後の自分の可能性をできるだけリアルに予想するのがおすすめです。
その方法としておすすめなのは、転職エージェントを使って、キャリアアドバイザーにカウンセリングをしてもらうことです。
転職エージェントのサービスを受ける場合は、基本的には転職を前提に受けるわけですが、まずは情報収集として利用するのもアリです。
キャリアアドバイザーは、あなたのキャリアを見ることで、
応募可能な求人(マッチしそうな求人)はどんなものか
年収アップは可能か
異業種に転職できるか
どんな仕事にキャリアを活かせそうか
などを判断して、「転職するべきか」のヒントを教えてくれます。
キャリアアドバイザーに紹介された求人を見渡せば、自分の市場価値(年収や待遇など)がどの程度なのかは見えてきますし、今と比べてきつくない仕事に転職できる可能性があるのかも、リアルに知ることができます。
これをすれば、転職してから後悔するリスクを減らせるので、今のうちにエージェントサービスを賢く使うのはおすすめです。
情報収集に最適な転職エージェントで、まずは、20代の方におすすめできるのが「マイナビジョブ20’s」です。

大手マイナビワークスが手がける20代専門(24〜29歳)のサービスです。
年代を絞っている分、とても丁寧にサポートしてくれるエージェントです。
- 20代にフィットした求人が多い
- マイナビだけの限定求人が多い
- 20代専任のキャリアアドバイザーなので相談がしやすい
などメリットも多いです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
そして30代以上の方に登録していただきたいのが、『JAC Recruitment(ジェイエイシーリクルートメント)』です。

日本で30年以上転職サポートを行っているサービスで、
- 30代以上のミドルの転職
- 専門職・マネジメント職
- 日系・外資系企業への転職
などに強いエージェントです。
JAC Recruitmentを使えば、30代までに培った経験を生かした転職が可能です。
ホームページはハイクラスを押し出していますが、未経験でキャリアアップしたい場合や異業種への転職も丁寧にサポートしてくれます。
30代以上の転職には外せないエージェントですから、必ず登録しておきましょう。もちろん、サービスはすべて無料です。

20代の方はマイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sエリア外の方はリクルートエージェント
30代以上の方はJAC Recruitment
このように登録すれば、エージェント選びは失敗しないはずです。参考にしていただけると嬉しいです。
検討の結果、転職がプラスになると分かれば、そのままキャリアアドバイザーのサポートを受ければいいですし、望むような結果がでなければ、現職を続けながら、転職するための策を練ることもできますよね。
仕事を辞めてしまってからだと、なかなかゆとりがなくなってしまうので、まずは転職後をある程度見極めておくと良いですよ。

いかがでしたか?仕事がきつすぎるときの3段階の対処法をお話ししてきました。
繰り返しになりますが、体を壊してからでは遅いので、今のうちに対処法を考えておきましょうね。
お伝えしたように、まずは転職エージェントを使って情報収集してみると良いですよ。
仕事がきついと、今後続けられるのか不安になったり、体がもつか心配になりますよね。転職を考えても不思議ではありません。
この記事では、
「仕事がきつすぎるときの対処法」
をお伝えします。