

この記事の流れ
「相談できる雰囲気じゃない!仕事は辛いし辞めたい気持ちが強い」

本来なら上司や先輩に相談するべきなんですが…そんな雰囲気じゃないんです。どうせ怒られるだけですし…
誰にも相談できないので辛いです。


内心辞めたい気持ちでいっぱいです…

でも、辞めてしまう前に、少しだけ考え方をチェンジすることも大切です。
仕事の悩みを相談できないときの対処法を考えてみましょう。
仕事の悩みを相談できないと悪い方向へ進みやすい!ひとりで悩むのはマイナス。

あなたもAさんのように「辛いけど、仕事の悩みを相談できない」と悩んでいるのではないでしょうか?
上司や先輩に気を許せる人がいれば良いですが、人間関係が悪い職場だと、「相談したくても相談できない…」という人が多いはずです。
また、仕事の悩みはデリケートなので、「なかなか他人には相談できない…」という人も多いのではないでしょうか。
しかし、ひとりで仕事の悩みを抱えてしまうのは大きなストレスです。
真面目な人ほど、知らず知らずのうちに悪い方へと考えてしまいやすいですし、凝り固まった考えに固執してしまうかもしれません。
これはマイナスでしかありません。
仕事の悩みは、適切な相手にきちんと相談することで、突破口になったり解決できることもあります。
対処法を一緒に考えてみましょう。
どんな人に多い?仕事の悩みを相談できない人の特徴

それではまず、どんな人が仕事の悩みをを相談できない傾向にあるかを見てみることにしましょう。
相談ができず仕事の悩みを抱えやすい人には特徴があります。
当てはまるケースがないか、チェックしてみてくださいね。
常にパーフェクトを求めてしまう人は仕事がつらくても相談できない

なんでも完全完璧じゃないと気が済まない、という人は、どうしても自分に厳しくなりがちです。
仕事の悩みや辛さを誰かに相談するということは、自分の弱さをさらけ出すことに繋がります。そして、パーフェクトを求める人にとって、弱みをさらけ出すのはとても苦痛なことです。
そのため、「弱みをさらけ出したくない」という気持ちが働いて”相談ができない”と悩んでしまうのではないでしょうか。
もちろん、仕事を完璧にこなそうとする姿勢を持つことは悪くはありませんが、自分の弱さを素直に認める姿勢も大切です。
他人のことを気にしすぎて批判を恐れる人は仕事が辛くても相談できない

一度でも怒られたり嫌な態度を取られると、上司や先輩の反応が気になってしまうと思います。
しかし、Aさんのように「相談してもどうせ怒られる」と相手の反応を決めつけてしまうと、ますます相談できなくなってしまいます。
相談して反応が全く帰ってこないのは問題ですが、批判されたり怒られたとしても、それはそれで一歩前に進む材料になります。
あとでお話ししますが、相談して得たアドバイスに対しては、客観的に捉えることが大切です。
仕事の辛さを相談できない人に効く!「相談できる人」になる対処法

では、仕事の悩みや辛さを相談できる人になるにはどうしたらいいのでしょうか。
まず、大切なのは、
- あの先輩に相談してもどうせ無駄
- 怒られるから上司に相談するのはよそう
- 相談したら変に思われるんじゃないか
というように、相談できないと決めつけてしまうのをやめることです。
仕事の悩みを相談できない…と悩む人のなかには、身近に解決策を知っていそうな人がいても、相談することを最初から諦めているケースが多々あります。
これはとてももったいないことです。
怖そうな先輩や上司でも、相談内容が適切であれば、聞く耳をもってくれるかもしれません。
基本的に人間は、人に頼られると”喜び”を感じるものです。
もしもあなた自身が、後輩に仕事上の悩みを相談されたらどう思いますか?
きっと、「相談されて迷惑…なんなんだこいつ!?」とは思わないはずです。逆に、相談されたことを嬉しく思うのではないでしょうか。
ですから、まずは相談できないと決めつけないようにすることが第一歩です。
視野を広げることで「仕事が辛いけど相談できない」という囚われから自分を開放する

もうひとつの対処法としておすすめしたいのは、「視野を広げる」ということです。
- 完璧を求めてしまう
- 批判を恐れる
- 他人のことを気にしすぎる
などは、すべて視野がせまいことが原因であるケースが多いです。
ですから、
- そもそも完璧なんてあるのだろうか
- 批判から得ることもあるのでは
- 他人はそこまで自分を気にしていないかも
- 自分の考えは単なる固定観念ではないか
というように考えて、視野を広げてみてください。
そうすれば、「辛いけど相談できない…」という囚われの気持ちから開放されるかもしれません。
また、相談する場合は、相手の意見を聞いて、その意見が自分の悩みに対してどう有効なのか?を客観的に考えることが大切です。
「相談して批判されたらどうしよう…」など、反応を過度に気にしないで、客観的に相手の意見を受け取る癖をつけることをおすすめします。
「やっぱり仕事を相談できない…」ならキャリアアドバイザーに相談する

そうは言っても、

やっぱり仕事の悩みを相談できる人が周りにはいない…
仕事を辞めたい…
という人もいますよね。
そんなときは、あえて転職のプロに相談するのもひとつの手です。
転職エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーに今後のことや転職について相談できるので、客観的なアドバイスをもらえます。
転職することをハッキリと決めていなくても、「まずは相談したい」と持ちかければOKなので、使えるものはどんどん使ってみてください。
キャリアアドバイザーとコネクションを持っていたほうが、実際に転職する場合も便利なので、情報収集も兼ねてうまく活用しましょうね。

いかがでしたか?
仕事の悩みを相談できないときの対処法をお話ししてきました。
- 視野を広げて考えること
- ひとりで悩まないこと
この2つがポイントです。
最後に、相談しやすい転職エージェントをお伝えするので、参考にしてくださいね。
まず、20代の方におすすめできるのは、大手マイナビが手がけている「マイナビジョブ20’s」です。

20代転職限定(24歳から29歳まで)でサポートしているので、
- 20代に特化した求人が多く集まっている
- サポートやノウハウがしっかりしている
- マイナビだけの求人も多い
など、20代にはプラスのポイントが盛りだくさんです。
キャリアアドバイザーも「20代専任」なので、対応も親切丁寧。転職に不安がある場合でも相談しやすいです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「仕事の悩みを相談できない…」と悩んでいませんか?
この記事では、相談できないときの対処法をお伝えしますね。