転職の仕方

『営業は向いてない…』辞めたいなら考えたい4つの転職方法

『営業は向いてない…』辞めたいなら考えたい4つの転職方法の画像
シュン
転職成功プランナーのシュンです。

「営業は向いてない…」
そんな風に思いながら働いていませんか?

この記事では、
「営業を辞めたいとき考えたい4つの転職方法」
をお伝えします。

営業の仕事は自分には向いていない…辞めたい。

Aさん
営業の仕事は自分には向いていないと思うんです。

精神的にも肉体的にも辛いので辞めたいのですが、転職できるかどうか心配で。。。

シュン
そうですか。。。細かい事情をもう少し聞きたいですが、

  • 精神的にかなり追いつめられている
  • 体調が悪いなどの症状がある
  • 営業の仕事が嫌い・続けようと思わない

というのであれば、転職を視野に入れても良いかもしれません。

というのは、営業という仕事は「向き不向き」がハッキリと出る職種だからです

Aさん
そうですね。。。自分には向いていないのかなと感じます。。。

ただ、簡単に転職できるわけではないですし不安です。

シュン
Aさんがおっしゃる通り、転職は簡単ではありません。

しかし、心が折れてしまうくらいに辛い思いをしているなら、営業にこだわらなくても、別の分野で花開く場合もあることを忘れないでください。

 

「営業から転職するときの4つの考え方」をお伝えするので、今後のキャリアを考えてみてくださいね。

離職率が高い営業職。向いていない・辞めたいなら転職を視野に入れる

離職率が高い営業職。向いていない・辞めたいなら転職を視野に入れる

営業職は一般的に「離職率が高い」と言われている職種です。

それを裏付けるように、転職を考えているという人の話を聞いても、

  • 店舗のノルマが自分のせいで達成できない
  • 上司からはダメ出し、後輩には成績を抜かれる
  • 数字が悪くてダメ社員とレッテルを貼られる
  • 外回りに走り回って戻れば残業で体がボロボロ

など、精神的にも肉体的にも辛い思いをしながら働いている人が多いです。

 

営業経験があれば心当たりがあるかもしれませんが、「自爆営業」「身内や身近な人から契約を取れと強要される」など、営業を辞めたいと考える人の悩みはかなり深刻です。

 

また、営業職の理想と現実のギャップを感じる人も多く、

  • 「営業活動以外の業務が多すぎる」
  • 「考えていたよりも給与が低い」
  • 「良心が痛む方法で営業させられる」

という声もあり、離職率を高める結果になっているのではないかと思います。

 

あなたもこのような辛い思いをして辞めたいと考えているなら、転職を視野に入れて動くことも必要かもしれません。

 

というのは、先にお話したように、営業職は非常に向き不向きが出やすい職種だからです。

 

「営業は向いていない…」と思いながらキャリアを重ねるよりも、キャリアチェンジをして、良い部分を活かせる仕事に就いたほうがキャリアプランとして有望なケースも多いです。

とくに20代の場合は、未経験職種への転職チャンスが豊富にありますし、30代以降も営業経験をうまく活かすことができれば転職先も見つかります。

精神的に追い詰める前に行動を起こすのは十分に有りですよ。

営業は向いていない・辞めたいなら考えたい「4つの転職の方法」

営業は向いていない・辞めたいなら考えたい「4つの転職の方法」

それではここからは、「営業職から転職するときの4つの考え方」を詳しくお話していきます。

営業からの転職に限ったことではありませんが、転職には次の4つの考え方があります。

  • 営業職のままで、同業種に転職する(会社だけ変える)
  • 営業職のままで、他業種に転職する(難易度は低い)
  • 営業職を辞めて、同業種の違う職種に転職する(難易度は上がる)
  • 営業職を辞めて、他業種の違う職種に転職する(難易度は高い)

一般的には、下にいくにしたがって転職のハードルが高くなっていきます。

 

営業が向いてない、辞めたいという場合は、営業職をきっぱり辞めて転職したいところですよね。

しかし、職種を変える転職は、ハードルが高くリスクも増える方法になることだけはしっかり頭に入れておいてください。

  • 転職先を探すのが難しいおそれがある
  • 給与が大幅にダウンするおそれがある

など、ある程度のマイナスを予測しながら、最も良い形で転職できるように動いていきましょうね。

営業は「幅広い働き方ができる職種」本当に向いてないか見極めよう

営業は「幅広い働き方ができる職種」本当に向いてないか見極めよう

ここで考えておくとプラスになるのが、実は営業という仕事は、「営業職のまま」転職しても、これまでとは違った環境に身を置ける可能性が高い職種であるということです。

 

その理由は、一口に「営業」と言っても、

  • 顧客の種類
  • 営業のスタイル
  • 扱う商材

によって、かなり幅のある働き方ができるからです。

 

法人営業か個人営業かで顧客に対する接し方は違ってきますし、既存営業なのか新規か、それともルート営業なのかで働き方は変わってきます。

つまり、様々な種類やスタイルがあるので、同じ「営業」という仕事に転職したとしても、全く違う職種にチャレンジする感覚のケースもあります。

 

なぜこんな話をするのかというと、同じ職種(営業)に転職したほうが、

  • 職務経験やスキルを活かしやすい
  • 年収や待遇面のアップが期待できる

など、簡潔に言えば良い転職ができる可能性が高いからです。

転職理由を考えやすいというメリットもありますし、転職ハードルも低くなります。

 

ですから、営業を辞めたいと考えている場合でも、まずは「自分の営業経験を活かせる形で転職できないか」を検討してみることは非常におすすめです。

 

会社によっても営業の仕方やルールは変わってきます。

ですから、営業職を出来るだけ幅広い視野で捉えたほうが、良い転職につながるかもしれません。

 

それが無理なら、

「営業職を辞めて別の職種に目を向ける・業種は同じ転職」

それも無理そうなら、

「営業職を辞めて別の職種に目を向ける・業種も変える」

というように、考え方を一段ずつ広げていくことが、最もリスクのない転職方法と言えます。

営業の仕事を辞めたいなら転職は1人で悩まずに相談することも大切

営業の仕事を辞めたいなら転職は1人で悩まずに相談することも大切

営業職を辞めて転職を考えるときに大切なのは、

  • 営業職自体を本当に辞めていいのか
  • 経験やスキルを最も活かせる形はなにか

この2つをきちんと判断することです。

「営業なんか辞めたい…」という感情に流されて、これまでのキャリアを捨ててしまうのはあまりにも勿体ないことですから、冷静に今後を考えましょう。

 

しかし、このあたりを自分自身で判断するのは難しいですし、どんな種類の求人で営業経験を活かせるかなどは、転職事情に詳しくなければ判断がつかないところです。

ですから、転職エージェントを活用してキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。

 

転職エージェントというのは、登録をすることで、

  • 希望に沿った求人紹介
  • 書類や面接のアドバイス
  • 転職の不安や悩み相談
  • 応募企業の詳細な情報提供

などをキャリアアドバイザーという担当者に無料でサポートしてもらえるサービスのことです。

 

例えば、

転職したいと思っているんですが、自分の経験やスキルに見合う別のタイプの営業はありますか?
職種を変えて、キャリアチェンジしたいのですが、どんな求人が合っているんでしょう?

このようにキャリアアドバイザーに相談することで、希望に沿った求人を探し出してもらえます。

 

転職エージェントをおすすめする1番の理由は、あなたの「希望や経験・スキル」と「求人を出している企業のニーズ」が合致した求人を探し出してもらえるので、

書類通過率や内定率が高い求人を効率よく集めることができる、というところにあります。

 

転職が有利になるだけでなく、ミスマッチがない仕事を探すのにエージェントは欠かせない存在です。うまく活用すると良いですよ。

営業を辞めたい…転職が不安な人におすすめしたい転職エージェント2選

まず20代の方へ、営業職からの転職におすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がけている「マイナビジョブ20’s」です。

20代の転職にマイナビジョブ20’s

マイナビが20代転職者(24歳〜29歳)限定でサポートしてくれるサービスです。

  • 20代にマッチした”マイナビだけの求人”が多い
  • キャリアアドバイザーが20代専任で親切
  • 今後のキャリアプランを親身にアドバイスしてくれる

など、20代にはとても役立つエージェントです。

サポートエリアは、

関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀

となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

マイナビジョブ20’s
公式サイト≫

 

マイナビジョブ20’sの対応エリア外で転職する20代の方、そして30代以上の方におすすめしたいのは、大手リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」です。

リクルートキャリア・リクルートエージェント

人材業界最大手のサービスだけあって、

  • 求人数が圧倒的に多い
  • 企業とのつながりが強い
  • 転職成功事例が多い

といった特徴があり、安心して利用できます。

実績ナンバーワンのエージェントだけあって、転職をするならとりあえず登録しておきたいサービスとも言えます。

また、サポートエリアも広いので、関東や関西だけでなく全国的で使いやすいサービスです。

経験豊富なキャリアアドバイザーが対応してくれるのでまずは相談してみましょう。

リクルートエージェント
公式サイト≫