

この記事の流れ
営業事務を辞めたい…転職する前に考えるべきことは!?

正直言って、もう辞めたいと思っているのですが、
転職も不安で。。。

それならまずは、
- 営業事務を辞めたい理由を明確にする
- 転職には4つの道があることを確認する
- 営業事務で培った経験を活かす
この3つを把握して転職を進めるといいですね。詳しくお話していきますね。
営業事務を辞めたい人に多い4つの転職理由とは!?
営業事務は、営業担当者のサポートが主な業務。そのため、
- 「サポートだったら自分にもできそう」
- 「事務ならマイペースに仕事ができるかも」
こんな風に思って営業事務に就いた人も多いかもしれません。
しかし、実際の業務は様々な能力を求められるため、仕事に就く前のイメージとギャップを感じている人もいるのではないでしょうか。
また、しばらく営業事務の仕事を続けたけど、
- 「自分には向いていない」
- 「入社当初とは状況が変わった」
という理由で転職を考える人もいるはずです。
ここからは、営業事務を辞めたいと考える人に多い4つの転職理由をご紹介しますね。
人間関係にウンザリ…営業事務を辞めたい

- 営業担当者がちゃんと働いてくれない
- 休み時間も仕事を頼まれて朝から晩まで休みなし
- 営業の失敗を押しつけられる
- 仕事について上司に聞いても教えてもらえない
営業事務を辞めたいと考えている人に多いのが、人間関係の不満や悩みです。
営業担当者をサポートする立場上、営業事務はコミュケーション力の高さを求められますが、理不尽な要求を飲まなくてはいけないケースも多く、不満を覚えやすい仕事と言えます。
基本的には1日中社内で仕事をするので、職場の人間関係が悪いと相当なストレスになりますよね。
営業担当者や上司との関係は、お互いを思いやる気持ち、リスペクトがあってこそ成り立つもの。
「営業事務だから、営業の補佐は当たり前」「そんなこと分かって当たり前」というような態度で接してくる社内の人間関係が、転職に発展するケースも少なくありません。
仕事でミスを繰り返す…営業事務の仕事が向いていないので辞めたい

- 与えられた仕事が同時進行できない
- 覚えることがありすぎて全て頭に入らない
- 仕事量が多すぎてついていきない
- 営業担当とうまくやりとりができない
このように、営業事務の業務内容が向いておらず、仕事でミスを繰り返すことが原因で辞めたいと考える人も多いです。
「電話応対に気を遣い、保留案件の回答準備、商品受発注管理…」というようにマルチタスクが当たり前の環境が多いので、ひとつの仕事に集中したい人にとっては難しい仕事かもしれません。
職場によっては、営業事務1人にかかる仕事量が多すぎるためにミスが起こりやすく、それが原因で人間関係が悪化してしまう…という悪循環に陥るケースも。
こうした「仕事が向いていないから辞めたい」という理由は、営業事務の仕事に就いたばかりの人に多い転職理由と言えます。
スキルアップが難しいので営業事務を辞めたい

- やることは同じことなのでスキルを磨けない
- 激務のわりには年収は低い
- 一般職なので昇進も期待できない
このように、営業事務を続ける将来に不安を感じ転職を考える人も多いようです。
「営業事務でキャリアを積んでも、転職できるのは結局同じ営業事務…」「スキルアップは難しい、年収アップや昇進も期待できない…」こんなふうに考えて早めに舵を切るケースです。
スキルアップやキャリアアップは、働く上での大きなモチベーションポイント。「営業事務には未来が見えない…」こう考えて転職をする人は多いです。
仕事がマンネリ化している…営業事務を辞めたい

- 代わり映えしない毎日に耐えられない
- 一日中パソコンの前で仕事をするのが憂鬱
- 与えられた仕事を淡々とこなすだけ…虚しさを感じる
営業事務の仕事に面白みを感じず、心が満たされないことを理由に転職を考えるケースです。
電話応対や請求書、見積書の作成などは、慣れれば淡々とこなすだけですし、デスクで一日の大半を過ごすのがデフォルト。刺激が少ないため、心が満たされず大きな不満へと発展してしまうこともあるようです。
転職には4つの道があることを確認しよう!

さてここまで、営業事務を辞めたい人に多い4つの理由をご紹介しました。
あなたの転職理由はどんなものでしょう?
転職理由がハッキリすると、転職をスムーズに進める「軸」になるので、まずは営業事務を辞めたい理由を明確にしましょう。
例えば、人間関係で営業事務を辞めたいと思っているケースでは、営業事務の仕事そのものが原因というよりは、職場環境に辞めたい理由があるはずです。
このケースでは、職種を変えなくても、
- 職種はそのまま(営業事務職)で、業界を変える
- 職種はそのまま(営業事務職)で、業界は同じで職場のみを変える
というハードルが低い転職方法で今の不満を改善できる可能性があります。
もう少し詳しくお話しすると、転職は基本的に4つの道があり、それぞれでハードルの高さが変わってきます。
このあたりをよく考えて転職することはとても大切なので、知っておくに越したことはありません。
- 職種はそのまま(営業事務) 同じ業界に転職
- 職種はそのまま(営業事務) 別な業界に転職
- 職種を変える(営業事務以外) 同じ業界に転職
- 職種を変える(営業事務以外) 別な業界に転職
①から④に進むにしたがって、転職の難易度は上がります。
「自分の転職理由だと、どの転職の道を進む必要があるのか?」これを前もって知り、狙いを定めておくことは大事なことです。
また、職種を変える転職はハードルが高いとされますが、③の「職種を変える(営業事務以外) 同じ業界に転職」は、業界知識や経験が豊富であれば、職種を変える転職でも高い評価を得られるケースがあることも頭に入れておくと良いですね。
営業事務という「職種」、現職の「業界」、この両面から、転職について考えてみてください。
営業事務を辞めたいときもこれまで培った経験を活かすことを考える

最後にお伝えしたいのが、営業事務を辞めたい場合でも、これまでに培った経験やスキルを臨機応変にアピールする姿勢は持つべきだということです。
全くの別業界、未経験職種に挑戦する場合でも、「1からがんばりますのでよろしくお願いします。」という姿勢では、転職は厳しくなってしまいます。
ですから、応募する業界や企業で役立ちそうな営業事務経験・スキルを整理しておくことはとても大切です。
営業事務経験でアピールできる主な経験やスキルは、以下のようなものですね、
- ビジネスマナー・コミュケーションスキル
- 資料や提案書作成のPCスキル(ワード・エクセル・パワーポイント・アクセス等)
- 電話・メール応対スキル
- 商品在庫管理・納期管理などの管理スキル
「自分の経験やスキルを、どのように応募する業界・企業の仕事に結び付ければ、自分は魅力的に映るか?」をよく考えてみてください。
同じ経験やスキルを身に着けていても、「それをどうアピールするか?」で転職の可能性はガラリと変わりますから、こうした下準備は大切。
ただし、このあたりをひとりで進めるのは難しいでしょうから、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
営業事務を辞めたいなら自分の気持ちを大切にしよう

さてここまで、営業事務を辞めたい人に多い4つの転職理由と、転職で注意したいポイントについてお話してきました。
「毎日が苦痛…はやく辞めたい…」と思いながら仕事をするのは、本当につらいですし、精神衛生上も良くありません。
「仕事はとにかく我慢してでも続ければ良い」というものではないですから、自分の気持ちを大切にして今後の道筋を考えてみてくださいね。
また、先にお伝えしたように、転職を進める場合は、転職エージェントを通してキャリアアドバイザーに、希望やこれまでに積んだ経験、スキルを活かせるかを相談してみてください。
転職の可能性が広がるのでおすすめです。
営業事務からの転職がしやすい転職エージェント3選
最後に転職相談がしやすい転職エージェントをお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
まずは20代の方におすすめしたいのが、20代転職専門の「マイナビジョブ20’s」です。

大手マイナビワークスが手がける、20代転職限定(24〜29歳)でサポートしているサービスです。
- 20代がターゲットの求人が多数
- 第二新卒・20代転職のノウハウが充実
- キャリアアドバイザーが20代専属
など、20代には非常にプラスが大きいサービスです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
そして30代以上の方に登録していただきたいのが、『JAC Recruitment(ジェイエイシーリクルートメント)』です。

日本で30年以上転職サポートを行っているサービスで、
- 30代以上のミドルの転職
- 専門職・マネジメント職
- 日系・外資系企業への転職
などに強いエージェントです。
JAC Recruitmentを使えば、30代までに培った経験を生かした転職が可能です。
ホームページはハイクラスを押し出していますが、未経験でキャリアアップしたい場合や異業種への転職も丁寧にサポートしてくれます。
30代以上の転職には外せないエージェントですから、必ず登録しておきましょう。もちろん、サービスはすべて無料です。

20代の方はマイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sエリア外の方はリクルートエージェント
30代以上の方はJAC Recruitment
このように登録すれば、エージェント選びは失敗しないはずです。参考にしていただけると嬉しいです。
「営業事務が苦痛で辞めたい。。。」
転職すべきか悩むところではないでしょうか?
この記事では、
「営業事務を辞めたい人に多い4つの転職理由」
をお伝えしますね。