
この記事の流れ
リクルートエージェントで転職したいけど、特徴や評判は!?

なにか知っておくべきことってありますか?

リクルートエージェントが他の転職エージェントより優れているポイントは、
- 最大手で実績が多くノウハウが豊富
- 求人の数がとにかく多く可能性が広がる
ということですね。


ところでリクナビNEXTとリクルートエージェントの違いや特徴って!?
リクルートエージェントは、ご存知のように株式会社リクルートホールディングスが運営する転職エージェントサービスです。
リクルートといえば新卒の就活で知名度も高いので、「リクルートなら安心」「転職でもリクルートを利用しよう」と思う人も多いかもしれませんね。
まず最初にお話しておきたいのが、
リクナビNEXT
リクルートエージェント
の違いについてです。
もしも、「それはもう知ってるよ」という方は、ここは読み飛ばしても大丈夫です。⇒【次に進む】
どちらもリクルートが運営している転職系サービスですが、この2つはサービス内容が違います。
リクナビNEXTは、いわゆる求人サイトと言われるサービスで、
求人探し
企業への応募
面接セッティングや内定後のやり取り
などをほとんど自分ひとりで行なうものです。
リクナビNEXTのサイトを通して求人を探して、あとはセルフサービスというイメージですね。
それに対してリクナビエージェントは、転職エージェントと言われるサービスで、
希望や経歴に合った求人探し
企業とのやり取り
面接や応募書類アドバイス
転職の不安や悩み相談
などを、キャリアアドバイザーという担当者にサポートしてもらえる特徴があります。
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーに、転職活動を支えてもらうイメージです。
どちらのサービスも無料ですが、受けられるサービスにはかなり違いがあることをまずは知っておくといいですよ。
知っておきたい!リクルートエージェントの4つの特徴
それでは、リクルートエージェントを利用するなら、絶対に知っておきたい4つの特徴をお話していきます。
「リクルートエージェントは、自分の転職にメリットになるのか」を考える判断材料にしてください。
リクルートエージェントの特徴:最大手だけあって求人の数が膨大
リクルートエージェントの1番の特徴と言えるのが、膨大な数の求人が揃っているということですね。
一般に公開されている求人は約30,000件ですが、リクルートエージェントに登録することでアクセスできるようになる非公開求人は、約125,000件です。
求人の勤務地も、ほぼ全国を網羅していますし、業界や職種も豊富なジャンルを揃えているので、よほどレアな仕事を探していない限り、リクルートエージェントで求人を見つけることができるのではないでしょうか。
転職を成功させるには、自分に合った求人情報をたくさん集めることが大切になってきます。
「まずはリクルートエージェントで情報収集をしておく」ということもおすすめなので、登録してキャリアアドバイザーとコネクションを持っておくのは大きなメリットです。
リクルートエージェントの特徴:豊富な実績があるのでノウハウも多彩
リクルートエージェントの特徴でもうひとつ他社とは違うところが、「転職成功の実績がズバ抜けて豊富」だということです。
これは、そもそもリクルートエージェントに登録する人が多いので、成功実績も当然高くなるわけですが、実績があるということは、
転職成功のノウハウが豊富
求人企業と繋がりが深い
というメリットが転職者にもフィードバックされるということです。
転職する状況は、転職者ひとりひとりが違いますよね。「年収をあげたい人」「人間関係に疲れた人」「希望の仕事に就きたい人」など様々です。
転職成功実績が多いと、似たようなケースの成功事例が豊富に蓄積されます。
その結果、様々な転職のケースにリクルートエージェントは対応できるようになるので、転職者としては「質が高いサービス」が受けられる訳です。
リクルートエージェントの特徴:企業の詳細な情報にアクセスできる
転職エージェントを使うメリットのひとつは、「応募企業の詳細な情報を知ることができる」ということです。
詳細な情報を集められると、面接対策になったり、入社してからギャップを感じるリスクを減らすことができるので、転職成功には欠かせない要素です。
リクルートエージェントは、「Agent Report」というサービスを行っていて、応募企業の深い情報にアクセスできるようになっています。
どんな人材が活躍しているか
業界のトレンド
企業の特徴
仕事のやりがい
働く環境
選考のポイント
などをまとめたレポートを提供してもらえるので、これも大きなメリットだと思います。
リクルートエージェントの特徴:求人応募や転職活動の管理がしやすい
リクルートエージェントに登録すると、パーソナルデスクトップという専用Webページにアクセスできるようになります。
求人情報のチェック
AGENT Reportのチェック
応募の手続き・応募状況
などを管理できるので、転職活動が捗りやすいという特徴があります。
とくに、レジュメnaviというサービスを使うと、ナビゲーション通りに進めれば職務経歴書を作成することできるので、初めて転職する人にはかなり便利だと思います。
在職中に転職を進めるときは、仕事で忙しい中、スケジューリングや応募状況の管理が上手くできるかで、転職活動がスムーズに進むかが決まってきます。
こういう転職に役立つツールが揃っているのかどうかも、案外大事なポイントなのでリクルートエージェントは使いやすいですよ。
リクルートエージェントの特徴を踏まえた上での注意点とは?
ここまでリクルートエージェントの特徴をお話してきましたが、最大手のサービスだけあってメリットも多く、満足できる転職エージェントなのは間違いありません。
リクルートエージェントを実際に利用して転職した方の評判を集めてみても、
30代後半 男性
さすがリクルートだと思います。他のエージェントも使いましたが、リクルートエージェントが1番沢山求人を紹介してくれました。転職活動は2ヶ月くらいはかかると思っていたのですが、1ヶ月しないで内定したので感謝しています。
というように、「利用して良かった」という声が多いですね。
ただ、評判の中には、数件こんな意見もありました。
30代 男性
リクルートエージェントは初めて使った転職エージェントですが、あまりレスポンスが良くない印象です。自分の経歴に問題があるのかもしれませんが、思ったように仕事紹介してもらえなかったので、他社で転職を決めました。
20代 女性
男性のコンサルタントが担当者だったのですが、話が噛み合わないことがあってなかなか求人を紹介してもらえなかったです。求人はたくさんあるので良いなと思ったんですが、私には合わなかったかなという感じです。
リクルートエージェントなどの大手サービスは、沢山の転職者が利用するので、キャリアアドバイザーが受け持つ転職者の数も多くなってしまいます。
そのため、キャリアアドバイザーにとって優先度が低い転職者には、サポートの手が回らないということも実際あります。
また、どの転職エージェントでもそうですが、キャリアアドバイザーの能力には差があるので、担当者次第でサポートの質が変わることも珍しくはありません。
この辺は、登録してキャリアアドバイザーと会ってみないことにはなんとも言えないことなので、まずは一度サポートを受けてみることが大切。
キャリアアドバイザーは、あとで変えてもらうことも可能なので、あまり深く考えなくても大丈夫です。
私としては、リクルートエージェントは豊富な求人数や転職ノウハウが多彩で転職者にはかなり魅力的なサービスだと思います。
転職をするなら利用しないともったいない転職エージェントなのは間違いないので、うまく活用することをおすすめしたいです。
「リクルートエージェントを使いたいけど、どんな特徴があるの!?」
と気になりませんか?
この記事では、
「リクルートエージェントの特徴や評判」
についてお伝えしますね。