

この記事の流れ
転職面接が不安なら面接練習のために台本を作ってみよう

転職面接は、社会人経験をいくら積んでも緊張するものです。面接準備を怠ると、なかなか上手くいかないものですよね。
ところであなたは、面接練習のために「下書き」をしていますか?
下書きとは何かというと、
- 面接の全体像を考えてどんな風に話すか
- どんな姿勢を示すか
- どんなことを気をつけるか
などを1枚の紙にまとめておくことです。言うならば「台本」のようなものです。
面接官にどんなことを聞かれるかは、もちろん当日になってみないことには分かりませんが、面接には必ず一般的な「流れ」「定番の質問」というものがあります。
それを予想して面接の全体像を書き出してみることは、面接練習として実はとても効果的なのです。
実は面接官側も同じように、
- どんな質問をするか
- 応募者に伝える話はどのくらい時間を割くか
など、面接全体をしっかりイメージしてから面接に臨んでいます。適当に気になることを質問をしているわけではありません。
面接練習と言うと、「新卒ならそうだけど、今更そんなことまでするのか。。。」と思うかもしれませんが、準備をどれだけしっかりできるかで面接の出来は決まってきます。
面接練習の台本作りは、やるだけの価値はありますよ。
面接練習は全体の流れをシミュレートしておくことが大切

私はアドバイザーという仕事柄、知人や友人から面接の相談を受けることがあります。
そこで思うのが、志望動機や自己PRはしっかり考えているわりに、面接全体の流れをイメージしてシミュレートしている人が少ないということなんです。
入室から始まり、あいさつ、自己紹介、、、というように、ひとつひとつの動作をどんな風にこなしていくかを1枚の紙にまとめる。こんな面接練習をするだけで、面接に対する不安はずいぶん和らぐものなのです。
これを実践してもらうと、面接全体をイメージして本番に臨むことができるので「うまくいった!」という声を聞くことが多いです。
また、台本作りの面接練習をおすすめする理由のひとつに、志望動機や自己PR、転職理由をそれぞれ単体で準備したままで面接に臨むと、面接全体で通した時にどこか矛盾が生まれてしまうことがあります。
例えば、面接に臨んではじめて「転職理由はこんなふうに話したけど、志望動機とつながらないな。。。」と感じることがあるんですね。これは、面接で大きなマイナスになってしまいます。
こういったことを防ぐ意味でも、面接練習として台本を作ってみるというのは、面接全体の流れをシミュレートできるので効果的ですよ。
おすすめの面接練習「台本作り」の方法

では、面接練習の「台本」の作り方をお話していきます。と言っても、とくに難しいことはひとつもありませんし、決まった型があるわけでもありません。
参考にして、自分が分かりやすいようにアレンジしてくださいね。
まずは、1枚の紙を用意して面接の流れを書き出してみます。もちろん、パソコンで作成しても構いません。
- 入室
- 挨拶
- 自己紹介
が主な流れです。
- 転職理由は?
- 志望動機は?
- 自己PRは?
- 将来はどうなりたい?
- 仕事への考え方は?
など、思いつく限り付け足してください。
- 逆質問
- 挨拶
- 退室
一般的にはこのようになるはずです。「序盤」「中盤」「終盤」と分けるとわかりやすいです。
次に、それぞれのテーマを自分なりに決めましょう。
「序盤のテーマ」
第一印象を大事に!
「中盤のテーマ」
ハッキリ物事を伝える、そして謙虚に!
「終盤のテーマ」
ビジネスマナーを最後まで徹底、最後まで諦めない!
次に、決めたテーマを実現させるためにどんな行動や言動をとるべきか、どんな姿勢で望めばいいかを書き込んでみてください。
『第一印象を大事に!』
- 服装のチェック、ワイシャツのシワ、靴が汚れていないか
- 挨拶はハキハキと元気よくする
- 入室したらさわやかな笑顔を忘れない
- 自己紹介は簡潔、明快を目指して練習する
こんな感じで自分が必要だと思うことを書き込んでいくと、準備不足な面にいち早く気づくことができます。
そして、中盤の「定番質問」に対する回答をそれぞれに当てはめて、全体を通して読んでみます。
- 矛盾しているポイント
- 真実味が感じられないポイント
- 説明不足なポイント
などが見えてくるかもしれません。
自分が感じるこれらのポイントは、面接官はもっと不信に思う可能性が高いですから、修正したり、説明を補うなどして相手にわかりやすいものを仕上げていきます。
最後に、全体を声に出して面接練習をしてみます。
本来なら、面接官役の相手がいたほうが効果が高いですが、1人でも面接練習はしておくのがおすすめです。転職の面接練習は、やれば確実に自信がつきますしミスも減りますよ。
以上が、台本の作り方の概要です。
転職の面接練習は1人で行うよりもキャリアアドバイザーを頼るのもアリ

面接練習で転職面接の全体像をイメージできれば、
- 面接に対する不安が減る
- 話の流れもチェックできる
というように良いことづくしです。ぜひ、トライしてみてくださいね。
しかし面接の練習は、1人ではなかなかフィードバックが得られないなど難しい面があるのも確かです。
これを解決するためには、転職エージェントを利用してキャリアアドバイザーに面接練習をしてもらうことのもひとつの方法ですね。
転職エージェントというのは、ご存知の方も多いかもしれませんが、
- 希望や経験・スキルに沿った求人紹介
- 面接対策など転職のアドバイス
- 応募企業とのやり取り代行
- キャリアカウンセリングや悩み相談
などをキャリアアドバイザーという担当者が無料でサポートしてくれるサービスのことですね。
転職エージェントがおすすめな理由は、面接や自己分析について転職のプロであるキャリアアドバイザーがアドバイスしてくれることです。
- どこが良いか
- どこが悪いか
- 改善点はあるか
など、自分では気づかないポイントをアドバイスしてもらうことほど、面接練習で役立つことはありません。転職活動をスムーズに進めるためにも経験しておくのがおすすめです。
ちなみに、おすすめしたい転職エージェントは、大手リクルートキャリアが運営しているリクルートエージェントです。

人材業界最大手のサービスだけあって、質の高いサービスを受けることができます。
リクルートエージェントに会員登録すると受けられる、”面接力向上セミナー”は非常に役立ちます。ぜひ、公式サイトで確認してみてください。
また、全国でサポートしてもらえるので、主要都市だけでなく地方でも使いやすいサービスです。
面接に不安があるあなたにおすすめの記事はこちら



「転職面接に不安がある…」
こんな方は多いはずです。面接練習はどうしたらいいか、悩みますよね。
この記事では、
「転職の面接練習におすすめの方法」
をお伝えしますね。