

この記事の流れ
「パティシエの仕事が辛い…辞めたい…」でも転職するのも不安

理想とは全然違うし、聞いていた条件とは程遠い職場で。。。毎日つらくて。


それに、わたしのお店は人間関係もギスギスしていて、精神的にもきついです…


でも、転職するのも不安で…

もしもパティシエの仕事を辞めて転職を考えているなら、次の3つのことを考えてみると良いですね。
- 本当に後悔しないかもう一度仕事に向き合ってみる
- 転職するならパティシエ経験を活かすことを考える
- まずは情報収集からはじめてみる
詳しくお話ししていくので、参考にしてくださいね。
「本当に後悔しないか」パティシエを辞める前に考えてみよう

あなたもAさんのように、パティシエの仕事に限界を感じて「辞めたい…」と考えているのではないでしょうか?
実は、新卒パティシエの離職率に関して、以下のようなデータがあるんです。
新卒のパティシエの離職率は1年以内で約70%、3年以内で約90%。
10年以内になると約99%という数字が出ています。
引用データ:パティシエントより一部抜粋
一般的には、新卒入社した大卒者の3割は3年以内に会社を辞めるとされているので、いかに離職率が高いかが分かりますよね。
その理由は、
- 過酷な労働条件(重労働、低賃金等)
- 理想と現実のギャップ
- 人間関係
など、さまざまのようですが、パティシエを目指しても挫折する人はかなり多いことが分かります。
しかし、パティシエを辞めてしまう前に、一度は冷静になって考えてほしいことがあるんです。
それは、「本当にパティシエの仕事を辞めて後悔しないかどうか?」ということです。
パティシエになった人は、
- 自分だけのスウィーツが作りたい
- 将来はお店をオープンさせたい
- 家族に美味しいお菓子を食べさせたい
など、夢や目標があったケースが多いはずです。
その夢や目標を諦めていいのか、このあたりの気持ちをきちんと整理して辞めないと、後悔したり、転職活動に支障をきたすこともあります。
なかなか難しいかもしれませんが、
- パティシエの仕事について良い面と悪い面を洗い出してみる
- パティシエを辞めてやりたい仕事があるのかを考えてみる
など、在職中に気持ちを整理しておくことはとても大切です。
辞めればパティシエの仕事からは解放されますが、きちんと気持ちの整理をしておかないと次の仕事がなかなか決まらないなど、新たなストレスを抱え込むことになるかもしれません。
ですからまずは、気持ちを整理する時間を作ってみてくださいね。
パティシエの仕事を辞めるならスピーディーな転職が有利になる

熟慮した上で「パティシエの仕事を辞めたい」という気持ちが本物だと分かったら、転職を進めていきましょう。
そこで押さえておきたいのは、”転職活動は早めにスタートしたほうが有利になる”ということです。
これはどうしてかというと、パティシエを辞めて異業種や異職種に転職をする場合は、これまでの経験はリセットするイメージになるので、
- 年齢的に若ければ若いほうが採用されやすい
- キャリアを積み直すことを考えても若いほうが容易
つまり、少しでも早く転職をしたほうが有利な条件を得やすいということなんです。
今のお店を辞めて別のお店でパティシエとして働くなら別ですが、未経験の仕事に就くなら、年齢を意識して早めに転職を進めていきましょう。
また、パティシエを辞めて転職するときに多い不安が、「転職理由をどう説明したらいいんだろう…」ということです。
最低限この3つに注意すると良いですね。
- お店や職場の悪口になることは言わない
- 理由は前向きな印象で終わらせる
- 転職で実現したいことを伝える
冒頭のAさんのように、お店や仕事に不満を持っている人は多いと思うので、前向きな理由を組み立てるのは難しいとは思います。
しかし、「長時間労働がきつくて」「お給料が少なすぎてやっていけなくて」というようなネガティブな転職理由は、仕事への熱意が欠けて見えたり、自分勝手な印象を与えてしまいます。
ですから、パティシエを辞める理由は多少ネガティブになったとしても、「どうして転職してまでその会社で働きたいのか」をきちんと伝えることを目指して、転職理由を組み立てるようにしてください。
転職活動ではパティシエ経験を活かせないか考えることが大切。

「パティシエを辞めたい…」と考えると、

立ち仕事はもうウンザリだから、オフィスで働きたい…
もっと給料がもらえる仕事がいい…
というように、パティシエとは全く別の仕事に転職したいと思うかもしれません。
もちろん、心機一転して異業種や異職種を目指すのもひとつの方法ですが、パティシエや洋菓子業界の経験を活かせないかどうかを考えてみることも大切です。
- パティシエとしての調理経験を他で活かせないか?
- 作る側じゃなく売る側として働くのはどうか?
- 洋菓子に詳しいことを活かせる求人はないか?
など、いろいろな角度から道を探ると良いですね。
基本的に転職は、これまでの経験やスキルを活かすことが前提なので、自分の強みをアピールできる求人にアプローチしたほうが有利なのは言うまでもありません。
例えば、ほとんど関連がないように思えるIT系求人でも、洋菓子やスイーツ専門のウェブサイトを運営している会社の募集等であれば全く接点がないわけではないので、幅広い視点を持って転職活動を進めていきましょう。
これまでパティシエとして働いた時間は大切な財産と言えるので、経験を活かせないかどうかは必ず考えてみてください。
ここから始めよう!パティシエを辞めたいと思ったらやるべきは情報収集。


と悩んでいる人も多いと思います。
辞めたい、そして転職をしたくても、具体的にどう動き出したらいいか分からなかったり、転職に対する不安が大きいと、時間だけが過ぎてしまいますよね。
そこで”まずやるべきこと”と言えるのが、情報収集です。
情報を集めることで「パティシエを辞めて転職した場合、自分はどうなるのか」を予測できるので、不安が軽減され転職を進めやすくなるんですね。
おすすめなのは、ひとりで情報を集めるのではなく、転職に詳しいエージェントの担当者を味方につけて情報収集することです。
そうすることで、
- パティシエや洋菓子経験を活かせないか
- 給料や待遇を改善することはできるか
- 転職で気をつけることはなにか
など、判断しにくいことがクリアになるはずです。
ちなみにエージェントというのは、転職サイトが無料で転職サポートをしてくれるサービスのことで、例えば、マイナビエージェントやリクナビエージェント、DODAなどが有名ですね。
エージェントの担当者とつながりをもっておくことで、常に自分に合う求人を探してもらえたり、転職後を予測しやすくなるのでうまく活用してください。
きちんと情報収集することが、転職成功の近道です。

さてここまで、パティシエの仕事を辞めたいとき考えてほしいことをお話ししてきました。
転職を成功させるには情報収集がとても大切です。
最後に、パティシエを辞めて転職するなら活用したいエージェントサービスをお伝えするので、参考にしてくださいね。
パティシエを辞めて転職するなら活用したいエージェントサービスとは!?
まず最初に、20代の方におすすめできるのが、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

”20代の転職”(24〜29歳)を限定でサポートしている数少ない大手エージェントなので、
- 20代に特化した求人紹介をしてもらえる
- 今後のキャリアプランを相談しやすい
- はじめての転職でも丁寧にアドバイスをもらえる
など、20代にフィットした提案をしてくれます。
キャリアアドバイザーも20代専任なので、カウンセリングが的確でおすすめ。とても相談しやすいですよ。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「パティシエの仕事を辞めたい…」と悩んでいませんか?
この記事では、
「パティシエを辞めて転職するなら考えておきたいポイント」
についてお話ししますね。