

栄養士を辞めたい人は多い!快適に働ける環境を求めることは悪くない
栄養士は、食事の管理や栄養指導を行ない、人の健康に寄り添う仕事です。
そんな仕事にやりがいを求めて、栄養士の道を選んだ人も多いのではないでしょうか?
しかし実際には、ひとりでやらなくてはならない仕事が多かったり、職場環境や人間関係に悩む人は多く、とくに新人栄養士の離職率は高いと言われています。
あなたも、「栄養士を辞めて転職したい…」と悩んでいるかもしれません。
もしも、「毎日通勤するのすら辛い」「すでに体調を崩している」というのであれば、我慢して続けるだけが解決方法ではないんです。
もちろん、つらい仕事は辞めれば良いというわけではありませんが、快適に働ける環境を求めることは決して悪いことではありません。
ここからは、栄養士を辞めて転職を考えている人に向けて、転職成功を叶えるために知っておいてほしい以下の3つのことをお話ししていきます。
[su_note note_color=”#ffffff”]
- 栄養士を辞めるなら早めのキャリアチェンジが吉
- 経験のない仕事に転職するときの考え方とは?
- 転職するなら1番最初にしておくべきこと
[/su_note]
、、、とその前に、「どうして栄養士を辞める人は多いのか?」辞めたい人に多い3つの離職理由を見てみましょう。
栄養士を辞めたい人に多い『3つの離職理由』

栄養士を辞めたい人(辞めた人)がよく口にするのは、これからお話しする3つの理由に関連しています。
転職するなら離職した理由をきちんと改善することが大切なので、自分の理由と照らし合わせてみたり、こんな理由でも悩んでいないか考えてみてくださいね。
離職理由その1:仕事の割に給料が少ない栄養士
栄養士を辞めたい人の離職理由として多いのが、
- ひとりでこなす仕事は多い
- 立ち仕事できつい
- 責任が重い
こうした仕事内容に対して、給料が低いという不満です。
たしかに、職種別の平均年収を調べたデータによると、
【管理栄養士・栄養士・フードコーディネーターの平均年収】
- 336職種中331位
- 平均年収:370万円
このように、平均年収はかなり下位にランクインしています。
平均年収370万円というのは、年代別で見たときの”20代前半”の平均年収373万円(全職種の平均ということです。)とほぼ同じですから、勤続年数を重ねても収入面はあまり期待できないと言えます。
離職理由その2:女性が多い職場で働く栄養士。人間関係がつらい

そして、もっとも多い離職理由と言えるのが、職場の人間関係についての悩みです。
栄養士の働く職場は女性が多いこともあって、上手く人間関係を構築できないと、
- 年長者に辛く当たられる
- 上司に厳しい言葉を浴びせられる
- 周りから無理難題をつきつけられる
など、いわゆるモラハラのような指導に発展したり、管理栄養士との関係が悪くなるというケースも多いですね。
また、栄養士の数が職場に少ない場合が多く、相談できる人が周りにいない、悩みを共有できる人がいないという悩みも深刻です。
離職理由その3:栄養士として仕事がうまくできない、自分に合わない

栄養士の仕事そのものを辞めて業界から離れたい、という気持ちが強い人に多いのは、
- 栄養士としての業務をうまくこなせい
- 上手くこなせないので周りに迷惑をかけてしまう
- 栄養士の仕事が合わない・向いていない
といった適性のなさを理由に上げるケースです。
栄養士として働きだしてはじめて、「この仕事は自分には向いていない」と感じる人もいるようです。
仕事には向き不向きはあるものなので、こうした場合はキャリアチェンジ(職種を変える)したほうが結果的にはうまくいくことも多いと言えます。
栄養士を辞めるなら『早めにキャリアチェンジ』を心がけたほうが良い理由

ここまでは、栄養士を辞めたい人に多い3つの離職理由を見てきましたが、それではいよいよ、転職成功を叶えるために知っておきたいことをお話ししていきますね。
まず最初に頭に入れておいてほしいのは、

栄養士は向いていないし辞めたい…
これ以上続けるのは無理だから別の仕事に就きたい…
という気持ちが強いなら、キャリアチェンジは早めに行なったほうが良いということです。
よく、「3年は続けたほうがいい、石の上にも3年」と言われますよね。
これは、
- 栄養士としてステップアップしていきたい
- 管理栄養士になる
など、同職種を続けていく場合は決して間違ってはいないのですが、キャリアチェンジをして別の仕事に就きたいのなら、若ければ若いほうが有利になる可能性が高いです。
なぜかというと、未経験者を採用する企業は、年齢の若い人を採用することのほうが多いからです。
つまり、
- 「栄養士を辞めて、事務職がしたい…」
- 「ずっと興味がある販売の仕事に転職したい…」
このように異職種や異業種を目指す場合は、「リスタートは早めが吉」ということを覚えておいてください。
「栄養士を辞めたいけど不安…」経験のない仕事に転職するときの考え方


でも、栄養士の経験しかないのに、他の仕事ができるか不安…
こう悩む人も多いと思います。
これは、キャリアチェンジする人は誰もが抱える悩みで、ぼくも20代後半に職種を変えた経験があるので、不安はよく分かります。
しかし、自らの経験からも言えますが、「どんな仕事をしてきたとしても、必ず次に活かせることはある」と考えてみてください。
例えば、栄養士は食事の管理や栄養指導を行なう課程で、食品や栄養に関する知識は豊富なはずです。
ということは、「その知識を食に関するウェブサービスを展開している会社で活かせないか?」と考えることで、ほとんど接点がないように思えるIT系企業も転職先として視野に入りますよね。
もちろん、このように簡単にはいかないかもしれませんが、栄養士としての経験をいろいろな角度から見ることで、自分なりのストロングポイントを転職に活かすことはできます。
転職して1からスタートというよりは、まずは栄養士経験を活かすことを考えてみるのをおすすめします。
栄養士を辞めて転職したいと思ったら、まずは情報収集してみよう

そうは言っても、実際に栄養士を辞めて転職をするのは勇気が必要ですし、なかなか不安で一歩踏み出すのは不安ですよね。
そこでおすすめしたいのは、とにかくまずは情報を収めておくことです。
転職が不安なのは、
- 「本当に次の仕事が見つかるか自信がない…」
- 「自分に合う会社がわからない…」
- 「給料や待遇がもっと悪くなったらどうしよう…」
こんなふうに、先が見えないからだと思います。
ですから、在職しているうちに情報収集をして、転職したらどうなるのかを予測しておくことが大切なんですね。
具体的には、エージェントサービスを使ってキャリアアドバイザーに相談するのが賢明です。
【転職エージェントとは!?】
エージェントというのは、会員登録をすることで、
- 希望やスキルに見合う求人を紹介してもらえる
- 面接や書類選考の対策をしてもらえる
- 企業の詳しい情報をおしえてもらえる
など、キャリアアドバイザーという担当者に転職サポートをしてもらえるサービスのことです。
キャリアアドバイザーに相談すれば、あなたの経験や希望に合う、採用される可能性が高い求人を紹介してもらえるので、必然的に、
- どんな仕事に転職できそうか
- 給料や待遇はどの程度期待できるか
- 希望は叶えられるか
などが分かります。
また、エージェントに相談することで、先にお話しした栄養士経験を活かせる仕事について相談できるのもおすすめの理由ですね。
栄養士を辞めたいけど不安、なにをしたら良いかわからないという場合は、エージェントサービスを使ってみると良いですよ。
ここを使えば安心!栄養士を辞めて転職するなら活用したい転職エージェント2選
それでは最後に、栄養士を辞めて転職するなら活用したいエージェントをお伝えしておきますね。
まずは20代の方におすすめできるのは、マイナビジョブ20’sという大手マイナビワークスが運営しているエージェントです。

20代の転職(24〜29歳)を限定でサポートしているだけあって、転職がはじめてだったり、経験に不安があっても相談しやすいです。
また、20代に特化した求人が多く、マッチした求人を紹介してもらいやすいのもおすすめできるポイント。
[20my]
[MYN]
[02RA]
「栄養士の仕事を辞めたい…」と悩んでいませんか?
この記事では、
「栄養士を辞めて転職を叶えるために知っておきたいポイント」
をお伝えしますね。