

この記事の流れ
「職場のみんながつぎつぎに辞めていく…自分も辞めたいけど、どうしたらいい!?」

同僚が次々辞めていくんです。
新しい人が入ってもみんなすぐに辞めていく始末で、自分の仕事は増えるばかり、、、つらいです。


今は、仕事に対する責任感でなんとか踏みとどまっていますが、どうしたらいいのでしょうか?

もしかすると、今後さらにAさんの負担が増えるかもしれませんから。。。

正直、自分も今の会社は辞めたいと思っているのですが、転職するにしても不安で、、、

不安でも、まずは転職活動してみるのもひとつの方法ですよ。
もう少し詳しくお話ししていくので、参考にしていただけたら嬉しいです。
みんな辞めていく職場に多い3つの特徴とは!?
あなたもAさんのように「みんなが辞めていく職場で働くのが不安、つらい」と悩んでいるのではないでしょうか?
辞める人が多いと、仕事の負担が増えたり、「この会社は大丈夫なんだろうか…」と将来が不安になりますよね。
同年代の社員が辞めていくと、自分だけ取り残されるのでは?と感じる人もいるはずです。
対処法を考える前に、まずは、みんなが辞めていく職場にはどんな特徴があるのか、一緒に見てみましょう。
離職率が高い職場は、働く側にとってマイナスの特徴が多いです。あなたの職場にはこんな特徴がないか…チェックしてみてくださいね。
人間関係が悪い、パワハラ等のモラルハラスメントが蔓延している職場
「人間関係」は、転職理由の上位にランクインする常連です。人間関係が悪い職場は、長続きしない社員が多いため、
- 新人が入ってもすぐに辞めてしまう
- 新人はすぐに辞めるというレッテルを貼られる
- 人間関係が改善しない
という悪循環が起きてしまいます。
また、パワハラをはじめとするモラルハラスメントが常態化している職場も同じような負のスパイラルが起きやすいですね。
いくら働いても認められない・社員を使い捨てにする職場
- 残業や休日出勤が多いのにそれが給料に反映されない
- いくらがんばっても評価や待遇が上がらない
- 成果を上司に横取りされる
など、自分の働きが思うように認められない職場は、モチベーションを保つのが難しいため「みんな辞めていく」という状況を作りやすいですね。
また、社員を使い捨てにするような職場は、最初から一定数は辞めることを念頭に置いて採用活動をしていることもあります。
今後の会社の方針・将来性などに不安がある職場
- 会社の業績が思わしくなく将来性に疑問がある
- ワンマン社長のやりかたに納得できない
- あんなふうになりたいと思える上司や先輩がいない
など、会社の方針や今後の将来性に不安がある職場も、離職率が高くなる傾向にあります。
みんな辞めていく職場を転職するかどうかは「自分の将来にプラスになるか」を考えよう
ここまで見てきたように、みんなが辞めていく職場は、働く側にとってマイナス面が多いと言えます。
どんどん人が辞めていくことを改善できないでいると、
- 残業や休日出勤が増え仕事が多くなる
- 新しく入社してくる社員への教育に割く時間が多くなる
など、今後も既存社員の負担がどんどん増えることが予想できます。
すでに「人手が足りなくて大変…」と頭を悩ませている人もいるかもしれません。
また、先にお話ししたように「思うように評価されない」「パワハラやモラハラが常態化している」などの傾向が見えることから、将来的なキャリアアップも難しいかもしれません。
ですから、今の職場を辞めるか悩んでいるなら、目の前の仕事・安定だけでなく、「今の職場で働き続けることが3年後・5年後にプラスか」という視点を加えて、転職と向き合ってみてください。
転職にはリスクがつきものですが、今の職場で働き続けることも、
- 「どんどん負担が増えるかもしれない」
- 「キャリアアップが難しい」
こうしたリスクを背負っているのと同じことです。
「自分の将来にプラスになるのはどういう選択か」という視点をもつことが大切ですよ。
転職が将来のプラスになるかわからないときこそ、まずは転職活動をはじめてみる

「自分の将来のプラスになるかどうか」かぁ…
そうは言っても、正直よくわからない。。。
こんなふうに悩む人もいるかもしれません。たしかに、今後のキャリアを冷静に分析するのは、簡単なことではありませんよね。
そんなときは、とにかく転職活動をしてみるのもひとつの方法です。
転職活動と言っても、職場をすぐに辞める必要はありません。
まずは、情報をきちんと集めて、自分が納得できる形で転職できるかどうかの見通しを立てましょう。
方法は簡単で、いわゆる「転職エージェント」と呼ばれるサービスを何社か利用して、求人を探してもらえばいいんです。
エージェント系のサービスは、担当者が直接カウンセリングを実施して、あなたに合った求人(受かりやすい求人)を紹介してくれます。
1社あたり数件の求人を紹介してもらえるのが一般的ですから、3社程度活用すれば、10件以上の求人は集まるはずです。
それらを見れば、
- どんな内容の仕事に転職できるか
- 給料や待遇はどの程度期待できるか
などが大体は見えてきます。
また、担当者に話を聞けば、紹介してもらえる職場の内情などを前もって知ることもできます。
「同僚がすぐに辞める離職率の高い職場」に転職するリスクも下がることができるというわけです。
転職の見通しを立てれば、今後どうするか計画しやすくなりますよね。
エージェントに相談したからと言って、もちろん、必ず転職しなくてはいけないわけではありませんし、無料でアドバイスをしてもらえます。
エージェントサービスは、転職を迷ったときに非常に便利ですから、賢く活用すると良いですよ。

みんなが辞めていく職場で働くのがつらいときの対処法をお話ししてきました。
離職率が高い職場は、働く側にとってマイナスとなる部分が多いのは事実です。自分の将来を考えて、まずは転職活動をしてみるのも一つの方法ではないでしょうか。
最後に、情報収集におすすめできるエージェントサービスをお伝えするので、興味があれば参考にしてくださいね。
まず、20代で転職する方におすすめできるのが、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

ご存知”マイナビ”が、20代の転職者(24歳から29歳)を専門的にサポートしているサービスです。
- 20代に特化した求人を紹介してもらえる
- 転職のコツをアドバイスしてもらえる(書類や面接など)
- マイナビだけの求人も多い
など、20代に多数のメリットがあるのが魅力。
キャリアアドバイザーも”20代専任”なので、とても相談しやすいです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「みんな職場を辞めていく、、、どうしよう…」こんなふうに悩んでいませんか?
この記事では、離職率の高い職場で働くことに不安を感じたときの対処法をお伝えします。