

この記事の流れ
求人には年齢制限がないけど…実際はどうなの!?

仕事内容や待遇、応募条件はとても魅力的なのですが、求人情報の備考欄に「20代中心の職場です!」と書いてあるんです。
私は30代なんですが、応募してもいいのでしょうか?

実は、法律の関係で求人に年齢制限を設けることはできないんです。
ただし、これはあくまでも法律上の話であって、、、採用の権限はすべて企業側にあるんですよ。
なので、応募条件に年齢制限を記載することはできなくても、企業内部では「この求人は30歳までを対象に」というようなことが決まっている場合が多いんです。


応募することは可能ですが、採用されるかどうかは全く別の問題と思ってください。
ただ、年齢を大目にみてくれる企業があるのも事実で「自分は30過ぎてるからダメ」と諦めるのも早いですね。
求人の年齢制限について、もう少しお話しますね。
求人の年齢制限は「企業が発しているメッセージ」で感じ取る

お話したように、「求人には年齢制限が設けられない」という建前はありますが、企業には求める人材の年齢に対して本音があります。
この見極めが間違っていると、「書類選考すら通過できない…」という事態が繰り返されてしまうかもしれません。
年齢に限ったことではありませんが、「企業のニーズ」とあなたの経験やスキル、年齢が合致していないと、
- 面接にすら進めない
- 書類選考が通らない
ということを繰り返してしまい、この場合は、応募する会社選びの段階でミスマッチの問題が発生している可能性が高いというわけです。
企業の本音の「求人の年齢制限」は、法律上は年齢制限が設けられない企業が発しているメッセージを敏感に感じ取ることが大切です。
つまり、自分の年代には合わない求人を避けるのがポイントですね。
今回は、例として「30代の転職者のケース」を想定して、求人情報で次のような記載があったら要注意!というものをお伝えします。
次のような記載を求人票に見かけたら、企業の本音は「30代はNG!」かもしれません。
ケースその1:「平均年齢27歳」
平均年齢なのであまり関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、「平均年齢=ほしい人材の年齢」ということでもあります。
完全に「30代はNG!」というわけではありませんが、平均年齢が20代なら20代の転職者を、平均年齢が30代なら30代を欲しがっている可能性が高いですね。
ケースその2:「若手がたくさん活躍している職場です」
曖昧な表現なので、どの程度まで「若手」と呼ぶかは解釈の違いがでますが、一般的に「若手」というのは20代までを想定しているはずです。
「若手が活躍している=若手にも責任ある仕事を課す職場」という可能性があるので、会社の雰囲気や社風もだいぶ若いことも想定できます。
ケースその3:「20代中心の職場です」
これは、前述の平均年齢と同様で、そのまま求人の年齢制限の本音を記載しているはずです。暗に「20代の人材がほしい」と伝えている可能性が高いですね。
ケースその4:「社会人経験1年以上 第二新卒歓迎」
社会人経験1年というのは、社会人経験があればOKという意味で、やはり20代を想定している可能性が高いです。
30代以降だと、仕事内容でミスマッチが起こり得るので避けたほうが無難です。
また、第二新卒というのは、新卒で入社した会社を約3年以内に転職する人を指しています。つまり、30代以降は対象ではないですね。
ケースその5:「年収例:650万円 入社3年目 25歳」
年齢を出しているということは「この年代の人材がほしい!」という企業の本音があると考えてください。
応募することは可能ですが、企業が希望する年齢のライバルを出し抜けるような「アピールポイントや秘策」が必要です。
求人の年齢制限のホンネを理解して狙い所を見極めよう!


Aさんの経験やスキルが評価されなかったわけではなく、企業のニーズと合致しなかっただけですから。



でも、その「狙い所」を知るためにはどうしたらいいんですか?

- 自己分析が足りない
- 転職先選びの軸が定まっていない
などいろいろな原因はありますが、手っ取り早く解決するには、キャリアアドバイザーに相談してみることですね。
このように、求人の狙い所が間違っていると、いくら経験豊富でスキル満載な応募者でも、転職活動に苦戦してしまいます。
これを避けるために、転職エージェントを上手く活用していきましょう。
転職エージェントというのは、登録をすると、
- 希望や経験・スキル適した求人紹介
- 面接や応募書類のアドバイス
- 転職の悩みや不安の相談
- 応募企業とのやり取り
などを、すべて無料でキャリアアドバイザーという担当者がサポートしてくれるサービスです。
なぜ、転職エージェントを利用すると「求人の狙い所」がハッキリするかというと、キャリアアドバイザーが、あなたの経験やスキル・希望と求人企業のニーズをマッチングしてくれるからです。
キャリアアドバイザーは、事前に求人企業を訪問したり、採用担当者と打ち合わせをして、
年齢はこのくらいまでを希望
経験やスキルはこの程度の人材を希望
こんな人は遠慮したい…
など、事前に求人企業のニーズをヒアリングしています。
つまり、あなたが求人紹介を受けた段階で「求人の応募条件は満たしている」可能性は高いわけですね。
1人で転職活動をしていても、求人企業の本音や詳しいニーズまでは知ることができませんよね。そのために「求人の狙い所」を外してしまうことが多いのです。
求人の年齢制限はもちろんですが、求人の狙い所を外さずに、効率よく転職活動を進めるには、転職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。
以下の記事では、情報収集におすすめできる転職エージェントをまとめているので、ぜひ参考にししてください。

「求人には年齢制限をどう見極めたらいいのか…」
気になりますよね。
この記事では、
「求人の年齢制限の本音を見極める方法」
をお話しますね。