

この記事の流れ
公務員を辞めたい人に多い理由とは!?民間企業への転職は難しい!?
一般的には、「安定していて給料も高い、勝ち組」と思われている公務員。大学生を対象に調査した就職したい企業のランキングでも、公務員は相変わらずの人気を誇っています。
しかし、実際に公務員になった方のなかには、「公務員を辞めたい、転職して別の仕事がしたい」と考える人は、意外に多いのではないでしょうか?
その理由として、よく上がるのが以下の3つです。
- 仕事にやりがいがない
- 職場環境・人間関係がつらい
- 年収をあげたい
仕事内容よりも「安定」を考え公務員になったケースでは、決められたことを繰り返す仕事にやりがいを感じられなかったり、他にやりたいことができて辞めたいと思う人が多いです。
また、職場内の人間関係や雰囲気が悪く、嫌気が差して転職、というケースが多いのも特徴と言えます。
基本的に公務員の業務は、利益を求めるわけではありませんから、年収は年功序列。さらに上司のご機嫌を取ることが仕事という風潮がある場合も多いので、「若いうちからたくさん稼ぎたい」「風通しの良い職場で働きたい」という方にとっては、転職を決断する大きな要因になるようです。
しかし、いざ公務員を辞めたいと思っても、

公務員から民間企業に転職するのって不安だな。。。
と悩みますよね。
ここからは、公務員を辞めて民間企業に転職するなら考えておきたい3つのポイントをお話ししますね。
公務員時代と同じ考え方はNG!?公務員を辞めたいなら民間企業の目的を頭に入れておく
公務員を辞めて民間企業へと転職をするなら、公務員と民間企業の仕事の違いについてきちんと理解しておくことが大切です。
先ほどもお話ししましたが、基本的に公務員の仕事は利益を追求することが求められません。
- 決定したことをしっかりこなせる
- 決まった予算を使って業務を遂行できる
- ルールを守って淡々と業務をこなせる
などが大切です。
しかし、民間企業に転職するなら、そうした考え方では評価されません。
民間企業で評価されるのは、
- 利益につながる経験やスキル
- 利益や企業価値を高められる人
です。
公務員と民間企業では、根本的に「利益をあげる」という点で存在意義が違いますから、注意が必要というわけなんです。
民間企業では、事務員であろうとデザイナーであろうと、企業の利益や価値につながる働きを求められます。
- どうしたら売上につながるのか
- どうすればコストカットにつながるのか
こうした考えをベースに仕事をすることになります。
公務員から転職する場合は、これまでの経験のなかから、自分はどういう形で企業の売上やコストカットに貢献できるかを考えてみてください。
デッドラインはある?年齢的なことを考えて公務員から民間企業への転職を考えよう
次に考えておきたいのは、転職における年齡的なことです。
近年は、人手不足の業界が増えていることもあり、30代や40代の転職も活発化してはいますが、企業が高く評価するのは、
- 現場で培った豊富な経験がある
- 即戦力となるスキルがある
- 若さやポテンシャルに期待がもてる
こうした人材であることに変わりはありません。
そのため、「公務員から民間企業」「異業種・異職種へ」というように、未経験の状態で転職する場合は、若さやポテンシャルを評価されることがとても大切と言えるんです。
つまり、公務員を辞めたいと思っているなら、出来る限り早めに転職活動を進めたほうが、有利になる可能性は高いんです。
未経験で応募できる求人は、以下のグラフのようなイメージで年齡を重ねるたびに下降するイメージです。

先にお話ししたように、公務員と民間企業では、そもそも根本的な存在意義が異なるので、たとえ同じような業務の求人に転職するとしても、それがそのまま評価されるとも限りません。
ですから、もしも今29歳なら30歳、今26歳なら27歳…というように、少しでも年齡が若いうちに転職活動をしたほうが、チャンスは多くなります。
いずれにしても、”今”より若くはなれませんから、後悔のないように動き出しましょうね。
公務員を辞めたいからといきなり辞めてしまうのはNG。まずは本当にプラスか見極める
「年齢的にはやめに動き出したほうが良い」というと、

はやく公務員を辞めてしまったほうがいいのかも…
と考える方もいるかもしれません。
でも、いきなり公務員を辞めてしまうのは、リスクが高いためおすすめはできません。
冒頭で、公務員を辞めたい人に多い理由をお話ししましたが、まずはあなたの辞めたい理由を明確にして、
- 「本当に民間企業に転職することでその理由が解決できるのか」
- 「公務員を辞めて転職することがどうプラスになるのか」
をきちんと見極めましょう。
例えば、やりがいを求めて公務員を辞めて転職活動を開始したのに、自分の希望に見合う仕事が見つからない、
年収をあげたいと思って公務員を辞めたのに、未経験で挑戦できる仕事は給料が低く、結局年収は下がった、となってしまえば後悔先に立たずです。
まずは今のうちに情報収集をきちんとして、転職の見通しを立てることからはじめることをおすすめします。

でも、どうやって転職の見通しを立てたらいいの?
求人サイトで仕事を探しても、本当に転職できるかどうかなんてわからないし。。。
と思いますよね。
そこで活用したいのが、転職サイトが運営しているエージェントサービスです。
エージェントサービスというのは、簡単に言えば、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者が、転職を手助けしてくれるサービスのことです。
転職を相談すると、キャリアアドバイザーがあなたに合う転職しやすい企業や仕事を紹介してくれます。
その情報をあつめれば、
- どんな企業に転職できそうか
- 公務員を辞めたい理由が解決できる職場か
- 公務員でいるよりもプラスになるか(給料や待遇等)
などの見通しを簡単に立てることができるというわけなんです。
見通しが立った状態で転職活動をするのと、まったく先が見えない状態で仕事を辞めるのとでは、不安の度合いは雲泥の差です。
仮に転職することを決めれば、そのまま面接等のアドバイスや企業の深い情報も教えてもらえますから、まずはエージェントサービスを使って情報収集してみると良いですね。
もちろん、登録したら必ず転職しなくてはいけない、というわけではありません。
「転職を考えているけど、どんな仕事があるか知りたい」という感じで、気軽に活用すると良いですよ。

いかがでしたか?
公務員を辞めたいときに考えておきたい3つのポイントをお伝えしてきました。
民間企業の目的や年齡的なことに充分注意して、転職活動を進めてみてください。
以下の記事では、情報収集におすすめのエージェントサービスをお伝えしています。参考にしていただけると嬉しいです。

「公務員を辞めたい…」と悩んでいませんか?
この記事では、公務員を辞めて民間企業へ転職するときのコツをお伝えしますね。