

この記事の流れ
もう限界…保育士1年目だけど辞めたい…。後悔しないためにはどうしたらいい?

実は、仕事を始める前はやる気に満ちていたのですが…保育園を辞めたいと思っています…

どうして辞めたいと思っているのですか?

それに、先輩保育士にすごく嫌な人がいて…些細なことで毎日のように怒られるんです…
ストレスで出勤するときに胃が痛いです。

でも、辞めてしまって後悔するのだけは避けたいですよね。
ここからは、後悔しないための2つの対処法をお話しするので、ぜひ参考にしてください。
「保育士1年目で辞めたい人に多い理由はなに?」4つの辞めたい理由
あなたもAさんのように、希望をもって保育士デビューしたのが嘘のように、「保育士を辞めたい…」と悩んでいるのではないでしょうか?
いくら経験を積むことが大切な”新人保育士”だとしても、うまく仕事ができなかったりミスが多いと落ち込みますよね。
実は、今働いている保育園を辞めたいと考える1年目の保育士さんはとても多いです。
まずは、どんな理由で辞めたい人が多いのかを一緒に見てみることにしましょう。
「実習ではうまくできてたのに…」1年目で保育がうまくできない
- 「楽しくできた実習とは大違い…仕事がうまくできない」
- 「失敗が多くいつも先輩やまわりに迷惑をかけてしまう」
- 「制作や書類仕事すら満足にできない」
など、保育の仕事がうまくできないことに自信を無くして、辞めたいと考える人は多いです。
1年目は仕事がうまくできないのが当たり前ですが、理想と現実のギャップを感じて気持ちが萎えてしまうケースです。
「人間関係や職場にストレス…」園長の考え方や先輩とうまくやれない
- 保育園の保育方針に疑問を感じる
- 先輩保育士の言うことが信頼できない
- 1年目の新人保育士というだけで扱いが冷たい
こんなふうに人間関係や職場にストレスを感じて辞めたいと考える人も多いです。
女性が多い職場なので、職場いじめや派閥等のトラブルに巻き込まえるケースもあるようです。
「持ち帰りや残業が多すぎる…」仕事量が多くて体力的にきつい
- 毎日3時間は残業をしないといけない
- 最初に聞いていた勤務時間や待遇と違う
- 持ち帰り仕事が多く休みの日も仕事をしないといけない
など、仕事量がすぎで体力的に限界を感じて辞めたいと考えるケースですね。
いくら子供が好きで保育士になったにしても、プライベートの時間がとれないことにストレスを感じる人も多いです。
「こんなに働いているのに給料が少なすぎる…」仕事のわりに給料が低くやっていけない
保育士の一般的な初任給は、だいたい16万円前後。手取り額は、14万円程度と言われています。
地域や保育園によって多少上下することはありますが、決して給料が高い仕事ではありません。
- 仕事が大変な割に給料が少ない
- サービス残業が横行していて残業代がもらえない
など、給料に不満を感じて辞めたいと考える人も多いですね。
1年目の保育士に「うまくいかないこと」はつきもの!?
さて、1年目の保育士さんはどんな理由で辞めたいと考えることが多いのかを見てきました。あなたも同じ理由で悩んでいるかもしれません。
ここで知っておいていただきたいのが、保育士の仕事がうまくいかなかったり嫌だなと思うことは、1年未満の保育士には必ずあるというです。
そもそも、保育士に向いているかどうかも、4〜5年は働いてみなければ分からないものです。
保育士として働く以上、保育スキルを上げる必要はありますし、職場の人たちとうまくやっていかなくてはいけない部分も少なからずあるからです。
しかし一方で、単純に働く職場(保育園)が合わないために、保育士を続けるのが難しいケースもあります。
こうした場合は、職場を変えると悩みが解決することもありますから、転職を検討するのもひとつの方法ですね。
どうしても辞めたい…保育士1年目で辞めて後悔しないための2つの対処法
では、

たしかに1年目でうまくいかないのは当たり前かもしれないけど…
もう今の職場では保育士を続けることはできない…
こんなふうに心が決まっているなら、どうしたらいいのでしょうか。
ここからは、保育士を辞める場合の後悔しない対処法をお話ししますね。
- 自分なりの期限と目標を決めて退職を目指す
- いきなり辞めるはNG。次の職場を決めて辞める
この2つがポイントです。
自分なりの期限と目標を決めて退職を目指す
保育士を辞めるにしても、例えば、「保育士の先輩が嫌、仕事もミス続きで辛いから辞めた」では、挫折経験だけが残ってしまいますよね。
次の仕事探しをするときも、自己アピールできる経験がなくマイナスになってしまいます。
ですから、自分なりに期限と目標を設定して辞めるのがおすすめ。
年度が切り替わるタイミングを退職日にする。
それまでは、壁面制作だけは自分が納得できるもの、子供が喜ぶものを完成させよう。 書類作成をきちんとこなせるように努力してみよう。
こんなふうに目標を定めて実行すれば、保育士として成長できますし、次の職場を探すときも、何をがんばってどんな成果を出したかをアピールする材料にもなります。
ただ辞めてしまえば後悔するかもしれませんが、同じ辞めるでも「能動的」な行動ができればプラスになりますよ。
いきなり辞めるのはNG。次の職場を決めてから辞めるのが理想。
毎日が辛いと「今すぐにでも辞めたい…」と思ってしまいますが、いきなり保育園を辞めてしまうと、
- 子供に迷惑がかかる
- 職場にも迷惑がかかる
- 自分の評判にも傷がつく
など良いことはありません。
いくら嫌な職場でも、働くチャンスを与えてもらえた場ですから、就業規則に沿った辞め方をすることが大切です。
保育園で知り合った人と、どこでどう会うかわからないですし、双方が納得した形で辞めたほうが気持ち良いです。
また、仕事を辞めてから次の職場探しをすると、
- ブランクができてしまう恐れがある
- 経済的に不安を抱えることになる
- 仕事がなかなか決まらないと焦って次を探すことになる
などリスクが大きいことも頭に入れておきましょう。
辞める事を考えているならまずは転職活動をはじめる
おすすめは、今の保育園で働いているうちに1日も早く転職活動はスタートさせることです。
1年目の保育士さんにとって転職は初めてでしょうから、なおさら早めに取り掛かったほうが安心です。

でも、保育士の仕事が忙しくて転職活動なんてできない…
どうしたらいいの!?
と不安な人もいるはずです。
こうした場合は、転職支援サービスを使って、キャリアアドバイザーに求人紹介をしてもらいましょう。
一度希望や転職時期を伝えれば、あなたに合う職場を紹介してもらえるので、忙しくても情報収集はできます。
「保育士が転職を成功させるにはどうしたらいいか」などを詳しくアドバイスしてもらえるので、初めての転職でも安心です。
もしも、「転職をしても保育士として働きたい」と考えているなら、保育士専門の転職支援サービスを使うのがおすすめです。
例えば、「保育ひろば」というサービスは、保育士さんの転職を専門的にサポートしているので、希望に合う保育園を探すのに非常に役立ちます。

まずは相談してみるだけも良いので、うまく活用しましょうね。
また、「保育士は辞めて、別の業界に転職したい」と考えているなら、大手の総合転職サービスを活用しましょう。
とくにおすすめできる転職支援サービスは、大手リクルートキャリアが運営しているリクルートエージェントです。

最大手のサービスだけあって、
- 求人の数が圧倒的に多い
- 企業とのつながりが強い
- 転職成功事例が多い
ので、安心して利用できます。
キャリアアドバイザーが親切に対応してくれるので、相談しやすいですよ。
また、サポートエリアも広いので、主要都市だけでなく全国で使いやすいサービスです。
「リクルートに登録しておけば間違いない」と言う声が多いので、まずはここを活用すると良いですね。
保育士1年目だけど辞めたい…と悩んでいませんか?
この記事では、
保育士を辞めたいとき後悔しない2つの対処法
をお伝えしますね。