

この記事の流れ
「保育士2年目だけど辞めたい…でも、なかなか踏み出せない」

園長や他の先生と合わなくて、いつも仲間はずれにされるんです。
仕事も持ち帰りが多くて休めないのも不満です…


もう辞めたいって思っているのですが、まだ2年目なので決心がつきません。
どの保育園に行っても一緒だと周りに言われますし。。。
どうしたらいいのでしょうか?

まだ2年目というのはたしかに気になりますが、無理をしすぎて体を壊したら自分のためになりませんよね。
まずは、辞めたい理由を整理してどう解決したらいいのかを一緒に探ってみましょう。
保育士2年目だからと言って我慢だけはNG!まずは保育士を辞めたい理由と向き合おう
あなたもAさんのように「保育士2年目だけど辞めたい…」と思ってこの記事を読んでいるのではないでしょうか。
辞めるにしても、経験やスキルに不安があるとなかなか踏ん切りがつかないですよね。「年度中は迷惑かも…、そもそも次の仕事はどうしよう…」といろいろ気になると思います。
最初にこれだけはお伝えしておきたいのですが…よく”3年は我慢”と言いますよね。いろいろな解釈はありますが、とにかく3年は耐えるしかないと考えるのは危険です。
あまりに辛い環境で仕事をして心や体を壊してしまったら、働くことすら困難になってしまいますよね。
保育士2年目ということは、これから10年20年…と働けます。
ですから、「なんでも我慢するのが正しい」ではなく、自分が働きやすい環境を求めることもキャリア・マネジメントのひとつだということは頭に入れておいてください。
長い目で見て、「自分にとって良い選択は何だろう?」と考えることも大切です。
それではここからは、保育士の方に「保育士を辞めたいと思った理由」をアンケート調査したものをいくつか紹介します。どんな理由で辞めたい人が多いのか見てみることにしましょう。
職場いじめがあったときです。
もともと園長のやりかたや方針には嫌気がさしていましたが、先生たちの人間関係も悪くて、新人をいじめる風潮があるのがすごく嫌でした。
私はリーダー格の先生に紹介されて入った職場だったので、いじめにはあいませんでしたが、人間関係が耐えられずに1年で辞めました。
残業が必ず3時間くらいあるのにサービス残業。さらに持ち帰りも多い。
保育の勉強もしないといけないので、プライベートなことがなにもできていないのが苦痛です。
辞めたい気持ちを我慢して続けていますが、最近は子供のことを可愛く思えなくなってきて心配です。
子供が好きで保育士になったのに、私なにしてるんだろうなって思うことがよくあります。
あこがれて保育の仕事に就きましたが、自分は向いてないのかなと思っています。
保育内容を考えられないし、書類もまとめられない、職員とうまくやれないのでいつもひとりぼっちになってしまいます。
保護者との関係にも悩んでいて、無理なことを言ってくる母親にどう対処したらいいのか、先輩にも相談できず辞めたいなって思っています。
(※アンケート内容は一部編集して掲載しています。)
ここは押さえて!保育士を辞めたい理由は2つに分類される。
保育士を辞めたい人の悩みを見てみると、
- 仕事内容が合わない
- 職場が合わない
という2つに分類されることが分かりますよね。
あなたの悩みはどちらでしょう?もしかしたら、両方という人もいるかもしれません。
ここで大切なのは、
- 具体的な辞めたい理由は何か?
- その理由を今の環境(職場)で解決できるのか?
を見極めることです。
もう少し詳しくお話ししますね。
2年目で保育士の向き不向きは判断できない!?仕事内容が合わないので辞めたいケース
- 子供が喜ぶ保育ができない
- 書類などをうまくまとめられない
- 保護者とのコミュニケーションがうまくできない
- 子供が好きと思えなくなっている
など、保育士の仕事内容が合わずに辞めたいと考えている場合は、2年目で適正をハッキリ判断するのは早すぎる、ということだけは頭に入れておきましょう。
以下は、社会人何年目から一人前になったと思いますか?というアンケート調査の結果ですが、
Q.自分は社会人何年目から「一人前」になったと思うか教えてください。
- 4年目~6年目 42.6%
- 10年目~12年目 16.4%
- 1年目~3年目 14.6%
- 7年目~9年目11.6%
- 13年目以上 10.4%
引用元:マイナビニュースより一部抜粋 http://news.mynavi.jp/news/2013/12/01/016/
このように、4〜6年目が4割を超えて最多、1〜3年目は全体の15%にも満たない結果になっています。
つまり、社会人になって4年程度経験を積むまでは、仕事を一人前にこなせない人は珍しくないんですね。
なかには、10年以上仕事をしてようやく「これが自分の仕事なんだ」と自信がもてるようになった人もいるわけですから、
これから経験を積む中で、保育士の仕事がうまくこなせるようになるかもしれない…ということだけは心に留めておいてください。
そのうえで、今の環境で保育士として成長できるのかどうか?を軸に今後の身の振り方を考えることをおすすめします。
職場が合わないなら2年目保育士でも無理をしないことが大切!
- 園長の考え方や方針が合わない
- 残業や持ち帰りが多く休みがとりにくい
- 先生同士の人間関係が悪い
- 職場いじめなどで安心して働けない
など、保育士の仕事というより、保育園や職場環境が合わずに辞めたいと考えているケースです。
ここでポイントになるのは、辞めたい理由が今の環境で改善できるかどうかを見極めることです。
例えば、「園長の方針が合わない」「残業が多い」「人間関係が悪い」などは、2年目の保育士がひとりがんばったところで、なかなか改善できないですよね。
この場合は、職場環境を変えることもひとつの方法です。
保育士2年目だと、つらいことや理不尽なことがあっても、「今の職場=普通」と思い込んでしまいやすいですが、実際は、働く環境が変われば、保育士の仕事に対する印象が変わったり、周りの評価が変わることはあります。
「どの保育園も一緒。仕事はつらいし、人間関係の問題は必ずある。」と諦める必要はありません。
先にお話ししたように、自分に合う職場を見つけて転職するのもキャリア・マネジメントですから、いろいろな可能性に目を向けましょう。
まずは情報収集をして、別の職場で保育士としてがんばれないかを考えてみると良いですよ。
情報収集は保育士専門の転職支援サービスを使うのがおすすめ
では、具体的にどうやって情報を集めたらいいのでしょうか?
おすすめは、転職支援サービスを使って、希望が叶う職場がないかを探してもらう方法です。
【転職支援サービスとは!?】
キャリアアドバイザーという担当者に、
- 希望やスキルに見合う求人を紹介してもらえる
- 面接や書類選考の対策をしてもらえる
- 企業の詳しい情報をおしえてもらえる
など、転職サポートを無料でしてもらえるサービスのことです。一般転職では、マイナビエージェント、リクルートエージェント、DODAなどが有名です。
例えば、「保育ひろば」という転職支援サービスは、保育士の転職を専門にしているので、全国の保育士求人から希望に合う職場を紹介してもらえます。

公式サイト:保育ひろば
こうしたサービスを使えば、
- どんな職場に転職できそうか
- お給料は上がる?下がる?
- 職場の雰囲気は?
などを前もって知ることができるのでとても便利です。
とくに「保育ひろば」は、保育士求人の数がトップクラスなので、希望が叶いやすくおすすめです。興味があれば、登録して担当者に相談してみてくださいね。

いかがでしたか?
保育士2年目で辞めたくなったときの対処法をお話ししてきました。
2年目だからといって「耐える」だけが方法ではありません。
「今の職場で辞めたい理由を改善できるのか」をよく考えて、それが無理そうなら、保育の仕事に集中できる環境を求めて転職を考えてみてください。
情報収集をするなら、お伝えした”保育士専門の転職支援サービス”を使って良い職場を紹介してもらいましょう。
「保育士2年目だけど辞めたい…」
仕事をやめるにしても、次の仕事が見つかるか不安ですよね。
この記事では、
保育士を辞めたいときの対処法
をお伝えしますね。