30代転職のコツ

30代転職と20代転職の違いとは?たった1つの注意点

30代転職と20代転職の違いとは?たった1つの注意点
シュン
転職アドバイザーのシュンです。

実は、30代の転職は20代の転職とは注意すべきポイントが違ってくるんです。

この記事では、
「30代転職と20代転職の違い」
についてお伝えしますね。

30代転職と20代転職に「違い」はあるの!?

30代転職と20代転職に「違い」はあるの!?

30代からの転職は、20代の転職とは「求められるもの」」が少しずつ違ってくるのをご存知ですか?

 

その違いを意識した転職活動をしていかないと、

面接官
この人は、30代の転職者としてはふさわしくないかも!?

と採用担当者に思われてしまうかもしれないのです。

 

僕もそうでしたが、30歳から33歳くらいまでの30代前半は、自分が30代に入ったことを自覚しつつも、「30過ぎたけど、まだまだ20代と変わらない」そんな感覚が強いと思います。

 

しかし、周りからしてみれば「30代」という区切りは結構大きいものです。見る人が見れば、「立場」「責任」など求めるものは20代のころとは違ってくるのです。

 

この辺りの感覚をしっかり持って、「自分は30代のビジネスマンとして見られるんだ」と自分に言い聞かせて転職活動を進めたほうが上手くいくと思います。

 

この記事では、「30代からの転職は20代とココが違う」という気をつけたい大事なポイントをご紹介するので、転職活動の参考にしてくださいね。

30代からの転職は20代転職とココが違う!

30代からの転職は20代転職とココが違う!

企業の採用担当者は、20代の転職者のどこを重視するかご存知ですか?

「将来性」や「志望動機」を重視します。

 

それはなぜかと言うと、20代の転職者は、実務経験や実績が少なかったり、経験値がそれほど高くない場合がほとんどだからです。

20代後半でも、「入社後の将来性を感じさせるかどうか」が大きな判断基準になります。

 

もちろん、前職の経験なども考慮しますが、「転職後にどう経験を積ませて成長させるか」を考慮した上で採否を決定していることがほとんどです。

これが20代の転職者に求めることですね。

 

では、企業の採用担当者は、30代の転職者に対しては何を重視するのでしょう?

それは、「すぐに戦力となる人材かどうか?」になります。

 

入社後に成長するかよりも、

  • これまでの経験を活かして会社に貢献してくれる人材なのか?
  • 自らが主体的に動いて仕事をちゃんとしてくれる人なのか?

この辺を見て、働きを期待することが圧倒的に多くなります。そのため、実務経験や実績をたくさん積んでいる人のほうが好印象なのです。

 

さらに、20代の転職では、個々のスキルや経験値が高い人はそれだけで優遇されますが、30代の転職では、周りや部下を統率する「マネジメント力」もプラスで求められる傾向にあります。

 

転職で目指す仕事内容にもよりますが、

  • 指導力
  • 育成力
  • 仕事をまとめる能力

これらは、年を重ねるにつれて必要さが増す能力です。30代の転職と20代の転職で求められる能力の大きな違いと言えます。

30代でこれらをアピール出来れば、大きなアドバンテージになるのは間違いありません。

 

とはいえ、まずは30代の転職では、「すぐに戦力になる人・主体的に動ける人が重宝される」ということを頭に入れて転職活動に臨むといいですよ。

30代と20代で求められるものは違っても『基本』は大事!

Aさん
俺は30代ですが、すぐ戦力になる力や人をまとめる力がなんて、無いと思うんです。。。

それだと、転職は難しいでしょうか?

シュン
20代と30代の転職の違いは、「即戦力」「主体性」ですが、転職に必要なのはそれだけではありません。

転職の基本をしっかり押さえて「企業が求める人材像」にフィットしていれば、転職できますよ。

すぐに結果を出せる人、統率力のある人じゃないと、30代の転職は難しいのかも、と思うかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません

もちろん、企業の理想としては「即戦力」「主体性」を持って働ける人を求めるでしょうが、それだけで採否を決定しているわけではありません。

 

企業が転職者の採否を決める時は、

  • 実績・能力があるか?
  • 仕事に対しての意欲は?
  • 人柄はどうか?

この3つをポイントを見て、応募者が自社に合っているかを判断するのが一般的です。

もう少し詳しくお話していきますね。

30代の転職者として実績・能力があるかどうか?

30代の転職者として実績・能力があるかどうか?

お話したように、20代の転職では「将来性」「熱意」などが重視される傾向にあります。それは、今後の成長を考えてのことです。

それに比べて30代の転職では、その将来性や熱意に変わって、「具体的な実績」や「身につけた能力」をしっかりアピールできるかが重要視されます。

 

これはどうしてかというと、「応募者の具体的な経験や能力を自社で活かせるかを予想したいという、採用担当者の思いがあるからです。

職務経験の内容に関しても、「どんなレベルなのか」「どんな実績を残したか」を細かくチェックします。

 

とはいえ、誰もが驚くような実績や能力を披露しようと無理をするのではなく、「自分はこうした能力・分野で、少なくとも一人前です」というアピールを着実にするようにしましょうね。

30代の転職者として仕事に対しての意欲はあるか?

30代の転職者として仕事に対しての意欲はあるか?

30代の転職は、実績やスキルが大事とお話しましたが、だからといって「意欲」や「熱意」は必要ない、というわけではありません。

30代でも20代でも、仕事に対する意欲が高い人のほうが好印象です。

 

ただし、その意欲をどう表現するかで応募者のイメージはだいぶ変わってくるので、20代とは違う30代ならではの意欲表現をおすすめしたいです。

 

例えば、「どんな仕事でもやります!」という意欲のアピールの仕方は、20代の若いうちはフレッシュで元気な姿勢に見られるかもしれません。

しかし、30代では逆効果な場合が多いです。

どうしてかというと、「どんな仕事でもやる=自分の強みが理解できていない」と見られる可能性が高いからです。

 

自分がどんなことで会社に貢献できるかを考えて、それを裏付ける「経験」「スキル」「実績」などを合わせてアピールしてください。意欲や熱意の中に、それを裏付けるエピソードをプラスするイメージでアピールするのがおすすめです。

30代の転職者として周りと上手くやれるか?人柄はどうか?

30代の転職者として周りと上手くやれるか?人柄はどうか?

会社は組織である以上、いくらスキルや経験が豊富であっても

  • 「社風に合わない」
  • 「適応できそうにない」

こんな応募者は、敬遠されてしまいます。

「周りと上手くやれる人なのか」「自分の部下になったら扱いにくくはないか」というのは、上司になる立場の面接官がとくに気にすることです。

人柄・人間関係は、後々になって「企業」「転職者」双方の満足度に関わってくるので、30代転職でも協調性や積極性が求められることを心に留めておいてください。

 

先にお話したように、30代になるとマネジメント能力が求められることも多くなるので、このあたりをうまくアピールできると、採用担当者にも好印象ですね。

これまでに関わった業務を思い出して「育成力」「指導力」「計画力」などをアピールできないか探ってみてくださいね。

30代の転職と20代の転職の違いを押さえて転職活動を進めよう!

シュン
いかがでしたか?
「30代の転職と20代の転職の違い」についてお話してきました。

30代になると20代とは違い、

  • 即戦力になる力
  • 主体性
  • マネジメント力

が求められますが、基本的なポイントを押さえることもとても大切です。

ぜひ、注意して30代転職の成功を目指しましょうね。

 

30代転職では失敗が許されませんから、以下の記事もおすすめです。合わせてご覧ください!

転職失敗は避けたい30代が力を注ぐべきたった1つのこと

2016.07.13