

この記事の流れ
「今の仕事は合わない…自分に合う仕事へ転職したいけど、どうしたらいいの!?」

今の仕事はどうしても合わなくって。。。


どんな仕事が自分に合っているのかわからなくて。
どうしたらいいんでしょうか?

次の3つのポイントを考えてみてはいかがでしょうか?
- 逆転の発想をしていみる
- 仕事内容だけを考えない
- 最初から自分に合う仕事を探そうと思わない
詳しくお話ししていきますね。
逆転の発想で自分に合う仕事への転職を模索してみる
Aさんのように、「転職したいけど自分に合う仕事って何かわからない」と悩んでいませんか?
せっかく転職するなら、自分に合った”適職”、もしくは自分にとっての”天職”を仕事を選びたいですよね。
しかし、それが何なのかよくわからない、分かっているのは「今の仕事は自分に合っていないということ」という人は多いのではないでしょうか。
そこで、まず考えてみてほしいのが、逆転の発想をしてみるということです。
自分に合う仕事はわからなくても、今の仕事は合わないことは分かっていますよね。
人は、「好きなこと」「やりたいこと」よりも、「嫌なこと」「やりたくないこと」のほうがハッキリしていることが多いです。
ネガティブな考え方だな、と思うかもしれませんが、以下のデータを見てください。
【退職理由の本音】
- 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
- 労働時間・環境が不満だった(14%)
- 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
- 給与が低かった(12%)
- 仕事内容が面白くなかった(9%)
- 社長がワンマンだった(7%)
- 社風が合わなかった(6%)
- 会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
- キャリアアップしたかった(6%)
- 昇進・評価が不満だった(4%)
引用データ:リクナビNEXTより抜粋 https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/
実は、転職をする人の多くは、嫌なこと・やりたくないことを避けるために転職しているんです。
嫌なこと、やりたくないことを潰すことで、自分に合う職場や仕事を手にするケースもあるというわけです。
ですからまずは、
- 自分に合わないと思う仕事
- 自分が嫌いな仕事
- これだけはやりたくない仕事
などを羅列してみましょう。
これらを見れば、消去法的に”自分に合う仕事”が見えてくるかもしれません。
自分に合う仕事内容だけでなく”どんな環境で働きたいか”も考えて転職をする
自分に合う仕事に転職したいときは、実は、”仕事内容”にこだわりすぎないことも大切です。
「え、どういうこと?」と思うかもしれませんが、例えば、
- 職場の人間関係
- 勤務時間や休日数
- 職場の雰囲気
- その他待遇等
などは、仕事内容と同じくらい、またはそれ以上に転職の満足度に直結するポイントです。
ピンポイントで”仕事内容”ことだけを考えてしまうと、自分に合う仕事に転職したはずなのに満足度が低い状態になってしまうかもしれません。
いくら自分に合った仕事内容の職場でも、人間関係が最悪で職場の雰囲気は悪い、そのうえ休日出勤も多い、となったら厳しいですよね。
自分に合う仕事というのは、”仕事内容”だけでなく、
- 自分に合う人間関係
- 自分に合う雰囲気
- 自分に合う待遇
だったりします。
ですから、自分はどんな環境で働きたいかを考えてみるのもひとつの手ですね。
最初から自分に合う仕事をあると思わず転職に向かうことも大切
ここまで、自分に合う仕事へ転職するにはどうしたらいいかをお話ししてきました。
自分に合う仕事を模索するのは大切ですし、転職を考えているなら、なおさら必要なことです。
しかし、「最初から自分に合う仕事があるわけではない」ということも、頭に入れておいたほうが良いかもしれません。
世の中には、「よく当たる適職診断」みたいなものもありますし、「自分の天職はこれだ!」と瞬時にハッキリ分かるような人もいます。
しかし、大抵の人は、最初から自分に合う仕事の判別がつくわけではありません。
それはどうしてかというと、”最初から自分に合う仕事が存在している”というよりは、
- 仕事を続けるうちに自分に合うものが見えてくる
- 自分が仕事に合ってくる(フィットしてくる)
というケースが多いからです。
「最初から自分にピッタリ合う仕事がある」と思ってしまうと、いくら探してもそれは見つからないかもしれません。
それこそ、転職に転職を重ねるジョブホッパーになってしまう可能性が高くなります。
ですから、先にお話ししたように、自分に合う仕事にこだわりすぎず、自分に合う環境を考えてみたり、選んだ仕事を続けるうちに自分にフィットするかもしれない、と考えてみてください。
自分に合う仕事は、”仕事をするうちに見えてくる”はずです。

自分に合う仕事に転職するためにはどうしたらいいか、お伝えしてきました。
- 逆転の発想をしていみる
- 仕事内容だけを考えない
- 最初から自分に合う仕事を探そうと思わない
参考になれば嬉しいです。
また、転職を進めるときは、エージェントサービスを活用して情報を集めることをお忘れなく!
最後に、質の高い情報が集まるおすすめのエージェントをご紹介しておきますね。
まずは、20代の方におすすめできる転職支援サービスが、大手マイナビワークスが手がけているマイナビジョブ20’sです。

20代転職者のみ限定(24歳から29歳)でサポートをしているので、20代にマッチする求人が多く、とても丁寧なサポートが最大の魅力です。
今後のキャリアや転職の悩みも相談しやすく、20代ならここは外せません。
また、マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「自分に合った仕事がしたい」と思っていませんか?
この記事では、
自分に合う仕事に転職するために考えてみてほしいこと
をまとめてみました。