

正社員として働きたいなら知っておきたいユニクロの会社概要

アパレル業界で働く人、またはアパレルに興味がある人の中には、
- 「ユニクロで働きたい」
- 「ユニクロに転職したい」
と考える人もいるはずです。
ユニクロは、日本全国に852店舗(2014年8月31日現在)を展開していることもあり、今やもっとも馴染みのある日本を代表するアパレルブランドと言っても過言ではないかもしれません。
「自分が住む街や地元にもユニクロがあるから就職したい」そんな人も多いかもしれませんね。また、代表の柳井正さんも有名な経営者。彼の経営手法に惹かれる人も多いと思います。
まずは、ユニクロで働きたい、転職したい、と考えているなら、会社概要を知っておくことが大切です。ユニクロについて押さえておきたいポイントをお話していきますね。
「ユニクロで正社員として働きたい!」は将来的にも安心な選択!?
ユニクロの始まりは、1974年にユニクロの前身であるサンロード株式会社が設立されたことに遡ります。
代表は、柳井正。本社は山口県山口市にあり、東京本部は港区のミッドタウンタワーにあります。
事業内容としては、
- 「商品企画」
- 「生産」
- 「物流」
- 「販売」
これらすべてを一貫して自社でコントロールし、高品質で低価格なアパレルを提供する製造小売業です。
先にお話ししたように、店舗数は日本で852店舗、海外にも798店舗を構える大企業です。
- オーストラリア
- 中国
- フランス
- ドイツ
- 香港
- インドネシア
- 韓国
- マレーシア
- フィリピン
- ロシア
- シンガポール
- 台湾
- タイ
- UK
- USA
というように、「ユニクロの店舗が海外でオープンした」というニュースを聞いたことがある人も多いと思います。

ユニクロのイメージは、
[su_note note_color=”#ffffff”]
- 低価格で高品質な商品
- スタッフの対応がしっかりしている
[/su_note]
などが一般的だと思いますが、働く環境に対しては「労働環境が厳しい」という声が聞かれるのも事実です。
また、ユニクロを運営する「ファーストリテイリング」は、アパレル業界では断トツの売上高を維持しているのも特徴です。(売上高1兆1430億円:平成25年〜26年)
「ユナイテッドアローズ」の約10倍、ドレステリアやインデックス、アクアガールなどの人気ブランドを抱える「ワールド」の3倍以上の売上があります。
売上高だけを見ると、ユニクロに転職することは「将来的にも安心できる選択」と言えるのではないでしょうか。
(ここまでの参考資料:UNIQLO http://www.uniqlo.com/jp/)
ユニクロに限らずアパレル業界の離職率は高い

しかし、先程もお話したように、「ユニクロは労働環境が厳しい」という話題が度々あがるように、実はアパレル業界は、ユニクロに限らず他業種に比べると離職率が高い業界と言われています。
アパレル企業によっては、入社1年目で離職率が5割を超えるというケースもあり、10人が入社すれば5人は1年以内に辞めてしまうという計算ですから、決して他人事ではありません。
もちろんこれは最も離職率の高い企業の話ですが、離職率は決して低くないことは事実ですから、主な離職理由をよく知って、今後のユニクロへの転職活動に生かしましょう。
アパレル業界の主な理由として挙げられるのが次の4つになります。
[su_note note_color=”#ffffff”]
- キャリアアップが望めない
- 給料が低い
- 雇用形態が満足できない
- 商品が自分に合わなくなった
[/su_note]
今回ユニクロに転職したい・働きたいと思った理由の他に、現職で上記のようなネガティブな不満はないでしょうか?
もしもあるようなら、ユニクロに転職することで解決するかどうかをしっかり考えておくことが大切です。
移り変わりの激しいアパレル業界ですが、転職を繰り返すとキャリアを築くことが難しく、スキルアップもできないままに年齢を重ねてしまうことになるので注意してください。
また、ユニクロには独自の給与体系があることも知られています。雇用条件や給与システムをしっかり理解して、企業文化を把握することも重要ですね。
アパレル業界の転職は、好感を持っていることやブランド・会社に対する思い入れ、が大切になりますが、
[su_note note_color=”#ffffff”]
- 任される仕事に納得できる?
- 必要な年収を確保できる?
- 将来の展望は描ける?
[/su_note]この3つを客観的に考えることが転職を成功させるために大切になってきます。
ユニクロの一般的なイメージや個人の思い込みに頼らずに、深い企業研究をした上で転職を進めましょうね。
アパレル業界の転職はキャリアアドバイザーに相談したほうが安心

アパレル企業の一般的なイメージや思い込みに頼らずに転職するには、現場の声や社風をリサーチしておくことがとても大切。ユニクロに限らない話ですが、情報収集だけは手を抜かないようにしてください。
また、いくら自分には希望がある、自信がある、からと、
- 「ショップスタッフをやりたい」
- 「デザイナーとして雇ってほしい」
- 「MDの経験がある」
と自分目線のみで自己アピールをしても、「相手企業がどんな人材を求めているか」を深く理解していなければ転職は難しくなってしまいます。
ですから、転職支援サービスを利用してキャリアアドバイザーに相談しながら転職は進めるのがおすすめです。
何がメリットかというと、例えばユニクロと繋がりがある転職支援サービスであれば、適切なポジションに推薦の可能性があったり、キャリアアドバイザーは採用担当者とコンタクトを取っているので、現場の声や社風を教えてもらえたりもします。
入社したいブランドや会社がある場合は、ついつい直接応募してしまいがちですが、キャリアアドバイザーを通したほうが様々な面で有利です。
[su_note note_color=”#ffffff”]
- 書類審査を免除してもらえることも
- 面接の受け答えのコツを教えてもらえる
- 条件面の交渉をしてくれる
[/su_note]
など、転職支援サービスを活用する価値は高いです。
ただし、転職支援サービスといっても、総合転職サイトを利用するのではなく、ファッション業界に特化した転職支援サービスを活用するのがおすすめです。
アパレル業界やファッションに特化しているので、キャリアアドバイザーが業界に詳しいですし、アパレル企業と深い関係があるので、転職しやすいサポートを受けることができるからです。
アパレル業界の仕事探しや転職におすすめできる転職支援サービスは!?
アパレル業界の転職に強いおすすめできるサービスを1社だけ挙げるなら、レバレジーズ株式会社が運営している「ファッショーネ」です。

お話したように、アパレル・ファッション業界の転職を専門にしているので、キャリアアドバイザーが業界に詳しく、転職の希望や不安をしっかり聞いた上で転職のサポートをしてくれます。
店舗見学同行や、書類や面接の細かいアドバイスもしてくれるので、はじめての転職でも安心できるサービスですね。
ファッショーネのみ扱っている求人も多いので、ユニクロへの転職相談はもちろん、どんな求人を紹介してもらえるのかキャリアアドバイザーに相談してみるといいですよ。
※掲載している情報や口コミ等は、独自で調査したものです。正確性には十分注意していますが、転職する際はご自身で情報を精査することをお忘れなく。
「ユニクロで働きたい」
そう思っているなら、アパレル転職のコツを知ることが大切です。
この記事では、
「ユニクロに正社員転職するときのコツ」
をお伝えしますね。