

この記事の流れ
「アイリストの仕事がつらい!辞めたい…転職を成功させるにはどうしたらいい?」

正直言って、今すぐにでも辞めたいです。

アイリストから転職をしたい、ということでしょうか?

でも、マツエクの仕事しか経験がないので、アイリストから転職できるか不安です。。。
どうしたらいいんでしょう?

アイリストを辞めて異業種や未経験分野に転職する場合は、
- 「なるべく早めの転職」を意識する
- アイリストの強みを活かすことを心がける
- 失敗しないためにきちんと準備をする(情報収集)
これら3つをポイントを意識することが大切です。
アイリストからの転職が不安なら、きちんと情報収集をすることを忘れないようにしましょう。
詳しくお話しするので参考にしてくださいね!
「肩こりやクレーム、薬剤…」アイリストを辞めたい人に多い悩み
あなたもAさんのように、アイリストを辞めたい、アイリストから転職したいと悩んでいるのではないでしょうか?
世間一般的にアイリストは、
- 好きなことを仕事にしていて羨ましい
- おしゃれなサロンで勤務できて楽しそう
- マイペースに働けて楽そう
このようなイメージですが、実際に働いている側からしてみると大変なことも多く、決して楽な仕事ではないと思います。
アイリストを辞めた方(アイリスト経験がある方)に独自のアンケート調査を実施したところ、以下のような悩みを聞くことができました。
- 体にかかる負担が大きい
- クレームがつらい
- 顧客獲得がうまくできない
- 将来が不安
- 薬剤が理由で続けられない
もう少し詳しくみていくことにしましょう。
体にかかる負担が大きい
同じ姿勢で長時間施術をすることが多いアイリスト。「一日中座りっぱなし」なんてことも珍しくありません。
しかも、お客様の目元で作業をするため、毎日かなりの集中力を使っています。
そのため、
- 肩こり
- 頭痛
- 腰痛
- 目の疲れ
などを抱えてしまい、体の不調がきっかけでアイリストを辞めるケースはかなり多いようです。
クレームがつらい
- まつげエクステがすぐに取れてしまった
- アレルギー症状がでてしまった
- 思い通りのマツエクではない
など、お客様からクレームを受けたことがきっかけでアイリストの仕事を辞めるケースも見受けられます。
クレームはお店の評判にも関わりますし、顧客獲得にも影響を与えます。
なかには、あまりにクレームが多く「私はアイリストに向いていないのかも」と適正を悩んで離職したという方もいました。
顧客獲得がうまくいかない
美容師やエステティシャンと同様に顧客を獲得できないアイリストは、評価やお給料が上がらず苦しい状況に追い込まれてしまいます。
いくら施術がうまくても、接客はまた違ったスキルですし、向き不向きがあります。
顧客獲得がうまくいかず、アイリストの仕事を辞める人も一定数いるようです。
将来が不安
アイリストの業界は、
- 有名人の影響でマツエクが流行る
- 新しい商品が出て流行のメイクが変わる
など、トレンドの影響で流行り廃りがあります。
そのため、流行に敏感で常に新しい技術や商品を試す姿勢が求められます。
こうしたことが苦手だと自分の将来に不安を感じ、転職を考える方もいるようです。
また、独立を考えていない場合、「何歳までアイリストの仕事を続けられるのか」ということに悩み、転職をしてキャリアチェンジする方もいます。
薬剤が理由で続けられない
アイリストの仕事に欠かせないグルー(接着剤)は、アレルギー反応を引き起こすことがあります。
- 目のかゆみ
- 腫れ
- 目の充血
などが主な症状ですが、アイリストのなかにはアレルギーの症状がひどくなり、泣く泣く仕事を続けられなくなるケースもあるようです。
アイリストを辞めたい理由とはきちんと向き合っておこう
このようにアイリストを辞める理由は人それぞれです。
しかし、どんな理由があるにしても、辞める理由はきちんと整理しておくことがとても大切です。
それはどうしてかと言うと、アイリストを辞めたい理由は、転職活動の軸になるからです。
たとえネガティブな理由でも、きちんと軸が定まってさえいれば、自分が臨む方向へと進みやすくなります。
転職活動をはじめる前に、辞めたい理由としっかり向き合っておきましょうね。
アイリストを辞めたいなら「なるべく早めの転職」を意識する

まず、1番最初に抑えておきたいのは、アイリストを辞めて異業種や未経験職を目指す場合は早めの転職がプラスになるということです。
その理由は、
- アイリストから事務員になる
- アイリストからアパレル販売員を目指す
- アイリストから営業に転職する
このように未経験分野へ転職する場合は、若ければ若いほうが有利になりやすいからです。
例えば、
- 「30歳で社会人経験8年」
- 「25歳で社会人経験3年」
2人の求職者がいるとします。
職務経験を見れば、Aさんのほうが頼もしいですが、未経験分野に転職する場合は、これまでの経験やスキルがそのまま評価されるわけではありません。(マツエクの技術を事務員のエクセル作業に活かすのは難しいですよね。)
未経験職に転職するときは、
- ポテンシャル(将来性)
- 順応性・フレッシュさ
- 人柄や会社に合う人物か
など、若い人に有利な項目が重要視されます。
また、未経験者が応募できる求人の数自体も、年齢があがるにつれて減少することも早めの転職がプラスの理由です。

もちろん、きちんと準備をしないままにアイリストの仕事を辞めてしまうのはNGですが、若いほうがチャンスは大きいということは意識しておきましょうね。
アイリストを辞めたくても「アイリストの強みを活かすことを心がける」
きっと、アイリストを辞めたいもしくは向いていないと思っている方は、
- アイリストを辞めて転職するんだし、
- 気持ちを新たに一からがんばらなきゃ。。。
こんなふうに考えているかもしれません。
気持ちを新たにがんばるのは大切なのですが、「すべて1からやりなおす」という姿勢は、転職活動でプラスにならない可能性が高いため注意が必要です。
基本的に転職活動は、自分の強みや能力を評価してもらう場だからです。
転職活動の面接や書類で、
- 1からやりなおしたいと思います。
- これから一生懸命がんばります。
- 勉強させてください。
このようなアピールをしても、求人を出している企業は「この人が欲しい!」とは思いません。
同様に転職理由も、「アイリストが向いていなかった」「アイリストのこんなところがつらかった」などでは、強みや能力を評価できないのでプラスにはなりません。
アイリストを辞めるにしても、アイリストとして身につけた強み、経験、スキルなどをしっかり活かそうとする姿勢がとても大切です。
アイリストの強みは別の形でアピールできる
先ほどお話ししたように、マツエクの技術をそのまま異業種で活かすことは難しいかもしれません。
けれど、アイリストとして得た強みやスキルは、別の形で十分にアピールすることができます。
例えば、アイリストの強みと言える
- 集中力があること
- 手先が器用なこと
- 接客能力
- 営業力(物販や顧客獲得など)
- 対応力(クレームなど)
このあたりは、業種や仕事内容が変わっても、幅広い範囲に活かせる強み・スキルです。
アイリストからの転職を成功させるカギは、
- 自分の強みをいろいろな角度から洗い出すこと
- その強みと転職先での仕事をうまくマッチさせること
ここにあるので、今のうちにきちんと考えておきましょうね。
アイリストからの転職を失敗させないためにきちんと準備をしましょう

実は、転職失敗のリスクを減らすカギは、「どれだけ良い情報集められるか」に懸かっています。
とくに、アイリストから異業種や未経験分野に転職する場合は、情報が不足している場合がほとんどですから、
- 自分に合っている求人情報
- 転職する業界や分野の深い情報
- 転職後の給料や待遇の見通し
まずはこれらを集めることがなによりも大切です。
集める情報の質しだいで、転職の行方は180度変わることもあるので、情報収集だけは気合を入れて取り組んでいきましょうね。
「求人サイト」+「転職エージェント」で情報収集をしよう
では、どうやって情報収集をするかですね。
おすすめしたいのは、「求人サイト」+「転職エージェント」を併せての情報収集です。
リクナビNEXTやマイナビ転職などの求人サイトで情報を集めつつ、転職エージェントを使って自分に合った求人情報を紹介してもらいましょう。
エージェント系のサービスを使うと、担当のキャリアアドバイザーに転職する業界や会社の深い情報を聞くことができますし、紹介してもらった求人を見れば、お給料や待遇の見通しも簡単に立てることができます。
もしも求人サイトだけで転職活動を進めようと思っているなら、エージェントサービスも併用しましょう。
※転職エージェントの利用はすべて無料です。登録したからといって転職を強要されることもありません。情報収集にどんどん活用しましょう。

アイリストを辞めたい人のための転職成功術をお話させていただきました。
- 「なるべく早めの転職」を意識する
- アイリストの強みを活かすことを心がける
- 失敗しないためにきちんと準備をする(情報収集)
これら3つのポイントを抑えて転職活動を進めてみてくださいね。
それでは最後に、サポート力が高いエージェントサービスをお伝えしておきます。
今あなたがやらなくてはいけないことは、「良い情報を集めること」です。
「エージェントへの登録」「情報収集」はすぐに取り掛かりましょう。
まずは、20代の方におすすめできる転職支援サービスは、大手マイナビワークスが手がけているマイナビジョブ20’sです。

20代転職者のみ限定(24歳から29歳)でサポートをしているので、20代にマッチする求人が多く、とても丁寧なサポートが最大の魅力です。
今後のキャリアや転職の悩みも相談しやすく、20代ならここは外せません。
また、マイナビジョブ20’sだけの求人が充実しているのもおすすめポイントです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、
- 上記サポートエリア以外で転職する20代の方
- 30代以上の方
に幅広くおすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
「アイリストの仕事を辞めたい」と悩んでいませんか?
この記事では、アイリストから転職を成功させるために抑えておきたいことをお伝えしますね。