

この記事の流れ
『同僚と比べられて辛い…劣等感を感じる。どうしたらいい!?』

自分はミスが多いし、同僚と比べれば仕事も遅いんですよ。
そのせいで、いつも周りや上司に比較されてしまって…


会社に行くのも憂鬱で、正直言って辞めたいなって思ってるんです。

- 劣等感を感じているときほど”自分の役割”に集中してみる
- 自分が比較すべきは”過去の自分”
それでも辛いなら、転職を考えてみるのもひとつの方法です。
詳しくお話ししていきますね。
同僚に劣等感を感じているときほど”自分の役割”に集中してみる

あなたもAさんのように、同僚に劣等感を感じて辛い思いをしているのではないでしょうか?
- 「同僚は成績が良いのに自分は目標も達成できない…職場に居づらい」
- 「上司に可愛がられる同僚…自分は比較されて評価が低い…」
こんなだと、毎日が憂鬱で仕事を辞めたくもなりますよね。
もちろん、環境を変えて新たなスタートを切るのも一つの策ですが、まずは今の環境でやれるだけのことはやってみることも大切です。
そのひとつが、同僚に劣等感を感じているときほど、
- 自分に与えられた仕事
- ポジションの役割
- やらなくてはいけない業務
にしっかり集中することです。
同僚と比較をして(されて)劣等感を感じるということは、相手に対して自分は足りない、劣っている、仕事ができない、という考えにとらわれている状態です。
とくに、契約を取る、売上を上げる、などライバルと競わなくてはいけない場合は、どうしても相手を意識してしまいますが、まずは自分に与えられた仕事や役割をきちんとこなすことに意識を集中するほうが大切です。
そうしないと、仕事は雑になり、焦りばかりが募って、負のスパイラルに陥ってしまいがちです。
同僚と比較されるのが嫌だからと、あれもこれもやろうとすると、結局なにも成果がでないということになりかねません。
また、同じチームや部署で仕事をしている場合でも、同僚には同僚の役目があり、あなたにはあなたの役目があるはずです。
スポーツは、スター選手ばかりが集まっても良い結果が出ないことが多いですよね。
それと一緒で、ビジネスもそれぞれの役目をきちんとこなすことが会社の利益になります。
ですから、まずは自分の仕事や役割に集中してみてください。それが、劣等感を消し去る近道になるはずです。
周りが同僚と比較したがるのはしょうがない!”過去の自分”と比較しよう

人は、何かと何か、誰かと誰かを比べるのが好きな生き物です。
- 「前の上司のほうが優しくて良かったよな…今の上司ときたら。。。」
- 「先月泊まったホテルより、こっちのほうがサービス良いな」
- 「前に付き合ってた人のほうがやっぱり優しかった…」
など、誰でも”比較”をし評価したことがあるはずです。
職場でも、誰もが無意識のうちに「あの人は仕事ができるのに、あの人は…」と評価を下しがちなんですね。
ですから、周りから比較されない職場というのは、基本的にはあり得ないと頭に入れておいたほうが良いですね。
とくに、同期入社したり、転職して前任者がいた場合、比較されることは避けられないと言えます。
しかし、自分自身は、自分のことを周りと比較しないようにすることはできます。
ライバル関係が人を成長させることもありますが、同僚と比較をして劣等感ばかり感じるのであれば、意識的に周りと自分を比較しないようにしましょう。
比較するのであれば、1年前の自分、半年前の自分、など過去の自分と比較するのがおすすめです。
働いている限り全く成長していないという人はいませんから、過去の自分と比較することで、成長に目を向けることができるはずです。
- どんな経験を積んだか?
- 学んだスキルは?
- やれるようになった仕事は?
などを振り返ってみれば、劣等感ではなく自信につながりますから、一度試してみてください。
それでも劣等感を感じてしまうときは転職を選択肢に入れてみる

ここまで、劣等感を感じて辛い時の対処法として2つのポイントをお伝えしてきましたが、冒頭のAさんのように、

会社に行くのも憂鬱で…
正直言って、辞めたいなって思ってるんです。
という思いが強いのであれば、転職を選択肢のひとつして考えることも必要かもしれません。
今は同僚と比較されて辛いかもしれませんが、あなたの経験やスキルは、環境が変わることで高い評価を得るかもしれないからです。
ただし、辛いからと言って、後先考えずに仕事を辞めてしまうのはリスクが高いのでおすすめはできません。
まずは、情報収集をして転職の見通しを立てておくことが大切。
具体的には、転職エージェントを使って、
- どんな求人に転職できそうか
- 年収や待遇は維持できるか?または上がるか?
- 希望に合う仕事が見つかりそうか
などをキャリアアドバイザーに相談しておくと良いです。
【転職エージェントとは!?】 キャリアアドバイザーという担当者に、
- 希望やスキルに見合う求人を紹介してもらえる
- 面接や書類選考の対策をしてもらえる
- 企業の詳しい情報をおしえてもらえる
など、転職サポートを無料でしてもらえるサービスのことです。マイナビエージェント、リクルートエージェント、DODAなどが有名ですね。
キャリアアドバイザーは、求人企業の採用担当者と打ち合わせをしていたり、企業訪問をしているので、「希望に合う転職はできるのか?」という疑問に適切なアドバイスをしてくれるんですね。
いきなり仕事を辞めて、転職先が見つからなければ、後悔してもしきれませんよね。
ですから、まずは在職中にエージェントをうまく活用して、情報を集めておくと安心ですよ。

「同僚と比べられて辛い…」
これは悩みますよね。
この記事では、
「同僚と比較されて劣等感を感じたときの対処法」
をお伝えしますね。