

この記事の流れ
「メイクが上達しないし人間関係も辛い…美容部員を辞めたい…」

実は、仕事を辞めたいなって思っているんです。

どんな理由で転職を考えているんですか?

「美容」に興味がないわけじゃないのですが、このまま続けるのは難しいなと思って…
ただ、美容部員経験しかないので転職も不安です…

美容部員を辞めて転職をするなら、次の3つのポイントをチェックしてみてください。
- 美容部員経験を次につなげる
- 未経験業界へは「若さ」を活かす
- 辞めるのが不安ならひとまず情報収集
詳しくお話ししていきますね。
転職は珍しくない!?美容部員を辞めたい人に多い転職理由とは


転職する3つのポイントをお話しする前に、美容部員を辞めたい人に多い転職理由を見てみることにしましょう。
- 流行のメイクやスキンケアをいち早くキャッチできる
- 新商品サンプルなどを試せる・メイクの腕が上達する
- キレイになったお客様によろこんでもらえる
こうしたイメージがある美容部員。美容やメイクに興味がある人にとっては、とても働きがいのある仕事です。
もしかしたらあなたも、化粧業界や美容にたずさわる仕事に魅力を感じて、美容部員になったのかもしれません。
しかし、華やかなイメージの売り場とは対照的に、美容部員の業務自体はかなりキツイと感じる人が多いのではないでしょうか?
美容部員を辞めたい方からよく聞く転職理由は、以下のようなものが多いです。
- メイクがうまくできずアドバイスができない
- 売上目標が達成できない・固定客が増えない
- チーフや教育係、先輩など人間関係がうまくいかない
- 化粧品を無理やりお客様に買わせることに疑問を感じる
- 自社製品を家族や友人に買ってもらわないと売上が上がらない
- メイクは好きだけど将来的には長く続けられなそう
「仕事内容」「人間関係」「将来性」この3つに悩んでいる人が多い印象ですね。
転職活動では美容部員経験を次につなげる姿勢が大切。


それでは、美容部員を辞めて転職をするための3つのポイントをお話ししていきますね。
ひとつめは、「美容部員経験を次に繋げる姿勢」です。
もしかしたらあなたも、冒頭のAさんのように「美容部員経験しかないから転職が不安」と悩んでいるかもしれません。
とくに、化粧品業界や美容業界から離れて別の業界へと転職しようと考えている場合、何もアピールできることがない…と不安ですよね。
ここでぜひ考えてほしいのが、
- 美容部員の業務内容
- 美容部員として培った経験や知識
は、化粧品業界や美容業界以外でも通用する可能性があるということです。
例えば、美容部員の業務のひとつは、売上目標を立てて販売をすることですよね。
売るものが化粧品から別な商品に変わっても(業界が変わっても)、売上目標を立てて販売する職種であれば、その経験やスキルは活きます。
つまり、営業職だったり、販売職で活躍できる可能性はあります。
また、全く接点がないようなIT系企業でも、化粧品や美容関連グッズをウェブで販売している会社であれば、メイクや美容知識が活かせるかもしれませんよね。
コスメ業界の新商品知識やメイク技術は自然と吸収してきたでしょうから、美に関連する企業にはアプローチできるはずです。
「美容部員経験しかないから、化粧品業界や美容業界だけしか行き場がない…」と思わずに、いろいろな角度から美容部員経験を考えてみてください。
美容部員を辞めて未経験業界へは「若さ」を活かそう


美容部員を辞めて別の業界へと転職する、または職種を変える、という場合に頭に入れておいてほしいのが、年齢は若いほうが有利になりやすい、ということなんです。
美容部員の転職に限ったことではないですが、一般的な企業は、業界や職種に経験がない人材の採用は、慎重になることが多く、どちらかと言えば若い人材を採用する傾向にあります。
なぜかというと、年齢的に若い人材のほうが、
- ポテンシャルがある(育てやすい)
- 給料を安く抑えられる
と言えるからです。
求人票には記載されていなくても、実際は「未経験者は25歳程度まで」「30代以降は経験者のみ」というような設定をしている企業もあるので、転職を考えているなら「若さ」が有利に働くうちに行動を起こすことも大切です。
業界や職種によって変わってくるので、「何歳までが有利」とは言えませんが、30代よりは20代、27歳よりは26歳、というように、早めに動き出したほうがチャンスは大きいですね。
美容部員を辞めるのが不安ならひとまず情報収集をしよう


美容部員を辞めた後を予測することが大切です。
「若い内のほうがチャンスなら、転職は早めにしたい…でも、美容部員を辞めるはやっぱり不安」こんなふうに思う人もいるはずです。
そんな場合は、情報収集をして転職できるかどうかを予測するのがおすすめです。
転職に踏み出せない人の多くは、
- 「本当に仕事が見つかるのかな…」
- 「お給料が今より下がったら生活できない…」
- 「転職に失敗したらどうしよう…」
というように、辞めた後が予測できないことに不安を感じています。
ですから、きちんと情報を集めて今後の見通しを立てることが大切なんですね。
具体的には、転職エージェントに相談するのがもっともおすすめの方法です。
転職エージェントというのは、キャリアアドバイザーという担当者に直接転職活動をサポートしてもらえるサービスのことで、例えば、
- 経験や希望に合う転職しやすい求人を紹介してもらえる
- 応募する企業の内情を教えてもらえる
- 転職の不安や悩みを一緒に解決してくれる
こんなサポートをしてもらえます。
つまり、エージェントに相談すれば、
- どんな企業や業界に転職できそうか
- 給料や待遇はどの程度期待できるか
- 希望や要望を叶えることはできるか
などがある程度は見えてくるんですね。
紹介される求人やキャリアアドバイザーの話を聞けば、美容部員を辞めた後が予測しやすくなるというわけなんです。
また、エージェントの担当者は、求人を出している企業を訪問していたり採用担当者とやり取りをしているので、かなりディープな情報を教えてくれることもあります。
これは、転職活動で大きなプラスになるので、なるべく早いうちにエージェントと繋がりをもっておくのがおすすめです。
「美容部員を辞めたいけど不安…」というなら、まずはキャリアアドバイザーに相談して情報を集めておくと良いですよ。
美容部員を辞めて転職するときに使いたい転職エージェントとは?

いかがでしたか?
美容部員を辞めて転職を成功させるための3つのポイントをお伝えしてきました。
- 美容部員経験を次につなげる
- 未経験業界へは「若さ」を活かす
- 辞めるのが不安ならひとまず情報収集
少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは最後に、美容部員を辞めて転職する方におすすめできる転職エージェントをお伝えします。早めに登録を済ませておくと転職が有利になりますよ。
まず、20代の方におすすめできるのが、 大手マイナビワークスが手がけるマイナビジョブ20’sです。

20代専門(24歳〜29歳が対象)の転職支援サービスなのでサポート力が高く、20代に特化した求人が数多く集まっています。
キャリアアドバイザーの対応が親切丁寧なので、転職に不安がある場合でも相談しやすいのがポイント。20代ならコネクションをもっておきたいエージェントです。
サポートエリアは、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっているので、このエリアで転職する20代の方は、マイナビジョブ20’sに相談してみましょう。
また、上記サポートエリア以外で転職する20代の方におすすめできるのは、大手リクルートキャリアが運営する「リクルートエージェント」です。

- 転職成功者数は業界1位。最大手リクルートのサービスで安心
- リクルートだけの非公開求人も多数(10万件以上)
- 全国に拠点が多いので相談しやすい
業界最大手のリクルートが運営するエージェントだけあって、「登録しておかないと損!」と言える、高いサポート力が魅力です。
「転職成功者が多い=転職ノウハウが蓄積されているサービス」という証拠なので、まずはここに登録しておけば安心ですよ。
そして30代以上の方に登録していただきたいのが、『JAC Recruitment(ジェイエイシーリクルートメント)』です。

日本で30年以上転職サポートを行っているサービスで、
- 30代以上のミドルの転職
- 専門職・マネジメント職
- 日系・外資系企業への転職
などに強いエージェントです。
JAC Recruitmentを使えば、30代までに培った経験を生かした転職が可能です。
ホームページはハイクラスを押し出していますが、未経験でキャリアアップしたい場合や異業種への転職も丁寧にサポートしてくれます。
30代以上の転職には外せないエージェントですから、必ず登録しておきましょう。もちろん、サービスはすべて無料です。

20代の方はマイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sエリア外の方はリクルートエージェント
30代以上の方はJAC Recruitment
このように登録すれば、エージェント選びは失敗しないはずです。参考にしていただけると嬉しいです。
「美容部員を辞めたいけど、不安…」
こんなふうに悩んでいませんか?
この記事では、
「美容部員を辞めて転職するコツ」
についてお伝えしますね。