転職エージェント

転職エージェントの選び方で大切にしたい3つのポイント。

転職エージェントの選び方で大切にしたい3つのポイント。の画像
シュン
転職成功プランナーのシュンです。

「転職エージェントはどんな選び方をしたらいいんだろう…」
と悩むこと、ありますよね。

この記事では、
「転職エージェントの選び方と3つのポイント」
をお伝えしますね。

転職エージェントの『正しい選び方』はあるの!?

Aさん
転職エージェントを使って転職したいと思っているのですが、どう選んだらいいのか分かりません…

正しい選び方はあるのでしょうか?

シュン
なるほど、転職エージェントの選び方ですね。

ぼくが大切だと思っているのは、次の3つです。

  • 自分の条件に適合する転職エージェントを選ぶ
  • 自分の相性に合う転職エージェントを選ぶ
  • 3社程度の複数の転職エージェントを同時進行させる

これだけを気をつければ安心です。

少し詳しくお話ししていきますね。

スポンサードリンク

選び方を考える前に「転職エージェントの仕組み」を知ろう

選び方を考える前に「転職エージェントの仕組み」を知ろう

「転職エージェントは使いたいけど、選び方がよくわからない…」と悩む人は多いはずです。

その原因は、

  • 転職エージェントがどんなものか分からない
  • 転職エージェントのホームページには良いことしか書いていない
  • どこも似たように見えてしまう

こんなところにあるのではないでしょうか?

 

しかし実は、どこに登録しても一緒というわけではなく、選び方を間違えると、

  • 全く求人を紹介してもらえない
  • サポート内容が的外れ

ということが起きてしまいます。

まずは、選び方を間違えないためにも転職エージェントのビジネスの仕組みや内容を知っておきましょう。

スポンサードリンク

転職エージェントの「ビジネスの仕組み」を知って選び方に生かそう!

転職エージェントの「ビジネスの仕組み」を知って選び方に生かそう!

転職エージェントのサービスを知っている人も多いかもしれませんが、まずは駆け足でおさらいしておきますね。

無料の会員登録をすると、キャリアアドバイザーという担当者が以下のようなサポートをしてくれるのが、転職エージェントと呼ばれるサービスです。

  • 経験やスキル・希望に合った求人紹介
  • 応募書類・面接対策アドバイス
  • 応募企業とのやり取りや年収交渉など
  • キャリアカウンセリングや不安・悩み相談

これに加えて、独自の求人を取り扱っていたり、登録しなければ紹介してもらえない「非公開求人」にアクセスできるようになるのも、転職エージェントならではのポイントです。

これらを無料でサポートしてもらえるので、転職する側にとっては大きなメリットがあるサービスと言えますね。

転職エージェントのメリット・デメリットについてはこちらの記事が詳しいです。

では、転職エージェントの選び方を考えるときに、なぜサービスの仕組みを理解する必要があるのでしょうか?

それは、転職エージェントのビジネスモデル(収益を得る仕組み)にポイントがあります。

 

「なんだか難しいな。。。」と思うかもしれませんが、単純な話なので身構えなくても大丈夫。転職エージェントのビジネスは、以下の図のように成り立っています。

転職エージェントのビジネスモデル

転職エージェントは、求人企業から「人材の紹介報酬」として、転職者を紹介して利益を得ていることが分かると思います。

この仕組があるので、転職者は無料でキャリアアドバイザーのサポートを受けることができるわけですね。

 

ここで大事なのは、転職エージェントの直接のお客様は、転職者というよりは「求人を出す企業」だということです。

つまり、求人企業の求める人材像に適した転職者を紹介することが、転職エージェントのもっとも大切な仕事ということになります。

 

ですから、転職エージェントの選び方として大事なことは、その転職エージェントが

  • 最も得意とするジャンル
  • 力を注いでいる条件
  • 繋がりの深い業界

をしっかり見極めて、「自分は喜んで紹介したい人材に思われるか?」を考えてみることなのです。

 

例えば、30代後半で転職したい方が、20代の転職に強い転職エージェントに登録しても、キャリアアドバイザーとしては内心、

アドバイザー
紹介できる求人も少ないし、サポートし難い…

と思ってしまうんですね。

また、IT系企業の求人に注力している転職エージェントに、アパレルの求人を求めても、同じような結果になってしまうことはお分かりの通りです。

これらはかなり極端な例ですが、転職エージェントの選び方として最も大事なのは、自分がそのエージェントに合っているのかを考えてみることです。

転職エージェント選びの基本になるので、頭に入れておくといいですよ。

スポンサードリンク

転職エージェントの選び方で大切にしたい3つのこと

転職エージェントの選び方で大切にしたい3つのこと

それでは、転職エージェントの選び方でとくに大事なことを3つお話ししていきます。

冒頭の繰り返しになりますが、この3つさえ頭に入れておけば転職エージェント選びは安心なので、ぜひ参考にしてくださいね。

選び方1:自分の条件に合った転職エージェントをセレクトする

まずは、自分の転職条件をしっかり整理して、その条件に合った転職エージェントを選ぶことが大切です。

  • どんな業界に転職するのか
  • 年代は
  • 住んでいる地域は
  • 経験職か・未経験職か

これらをきちんと設定するだけで、転職エージェントの選び方はかなり明確になります。

後でお話しますが、転職エージェントのサポートの得意・不得意は、

  • 年齢
  • 地域
  • 職種
  • 業界

によって分けられます。例えば、「20代に強い」「首都圏がサポートエリア」「IT企業に強い」などですね。

ですから、まずは先に挙げた4つの条件を考えて、転職エージェントを選ぶ軸をハッキリさせることが大切です。

スポンサードリンク

選び方2:自分の相性にあったキャリアアドバイザーを選ぶ

選び方2:自分の相性にあったキャリアアドバイザーを選ぶ

次に大切なことは、転職エージェントの担当者をしっかりと見極めることです。

「求人を出してくれればそれで構わない」という人もいるかもしれませんが、エージェントのサポートはキャリアアドバイザーの質に懸かっています。

つまり、相性が良く信頼できるキャリアアドバイザーが担当者のほうが、あなたに合った求人が紹介される確率が高くなるんです。

 

逆に、いくら大手の有名なエージェントサービスでも、担当のキャリアアドバイザーと相性が悪いために希望が上手く伝わらなかったり、あなたの良さを適切にヒアリングしてもらえなければ、良い求人はまわってきません。

 

キャリアアドバイザーにも問題がありますが、人間が介するサービスである以上、「馬が合う・合わない」は仕方がない部分。キャリアアドバイザーは、「他の転職エージェントに登録してください。」と言える立場にないので、相性が合わないことも想定して、複数の転職エージェントを利用するのもおすすめですね。

転職エージェント選びでは、キャリアアドバイザーとの相性も外せない要素です。

スポンサードリンク

選び方3:3社程度の転職エージェントを同時進行させる

選び方3:3社程度の転職エージェントを同時進行させる

3つ目に大切なことは、先に少し話題に出ましたが、複数の転職エージェントを同時進行させることです。

  • 大手転職エージェント3社
  • 大手転職エージェント2社 + 特化型転職エージェント

など、3社程度の転職エージェントを選んで転職活動を進めることです。

これはどうしてかというと、お話したキャリアアドバイザーの相性を見るためやサービスの比較がしやすいというメリットもありますが、「求人の紹介数を増やす」という目的もあります。

 

転職エージェントに登録すると、1度に紹介してもらえる求人案件は、一般的には10件以内です。そして、あなたが応募できると感じるのは、更に少なく3〜5件程度になるかもしれません。

 

転職に成功する人の平均的な応募社数は、平均13.1社というデータがあるので、応募する求人もこの程度を想定しておきたいところです。
(参照データ:転職者の平均応募社数 DODA

つまり、3社転職エージェントを選んでおけば、少なくとも15件程度(1社5件応募✕3社)は確保できると予測できますよね。

応募できる求人の数を考えても、転職エージェントを複数選んでおくことは大切なことです。

おすすめの「転職エージェントの選び方」はこれ!

おすすめの「転職エージェントの選び方」はこれ!

さてここまで、転職エージェントの選び方で大切なことをお伝えしてきました。

まとめると以下のようになります。

  • 自分の条件に合った転職エージェントをセレクトする
  • 自分の相性にあったキャリアアドバイザーを選ぶ
  • 3社程度の転職エージェントを同時に選ぶ

条件は人によって様々だと思いますが、3社程度エージェントを選ぶとき必ず登録しておきたいのは、やはり大手の信頼できるエージェントです。

なぜかというと、サービスやキャリアアドバイザーの質、求人の多さや企業との繋がりの強さを考えると、大手エージェントが最も安心できるからです。

 

ぼくのおすすめとしては、

「大手転職エージェント2社程度 + 特化型転職エージェント」

というように、大手エージェントにプラスして、業界や職種に特化したエージェント(IT業界に強いエージェント、アパレルに強いエージェントなど)を付け足す形がベストかなと思います。

 

おすすめできる転職支援サービスについては、以下の記事が詳しいので参考にしてくださいね。

情報収集におすすめ!登録しておきたい転職エージェントまとめ。の画像
情報収集におすすめ!登録しておきたい転職エージェントまとめ。 自分にフィットした情報を集めるために転職エージェントを活用しよう! 転職を考えたとき、まずは最初にやっておきたいのが「情報...
スポンサードリンク