

この記事の流れ
マイナビジョブ20’sで転職したい!特徴や評判は!?

マイナビ転職やマイナビエージェントとはやっぱり違うんですか!?

マイナビジョブ20’sの特徴を挙げると、
- 20代専門のキャリアアドバイザーが担当してくれる
- 20代転職の可能性をフルに活かせるサービスが受けられる
というところですね。
あと、マイナビジョブ20’sは、転職支援サービスなので「マイナビ転職」とはサービス内容が違うんです。
詳しくお話していきますね。
マイナビジョブ20’sで転職するなら知っておきたい4つの特徴

20代で転職を考えている方は、マイナビが運営する「マイナビジョブ20’s」を使って転職活動をしたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
しかし、マイナビといえば「マイナビ転職」「マイナビエージェント」というように転職サービスを複数展開しているので、いまいち違いが分からないという方もいるかもしれません。
まず、最初に覚えておきたいのが、「マイナビ転職」というのは、いわゆる「求人サイト」と呼ばれるサービスで、
- 求人検索
- 企業への応募
- 面接から内定、入社のやり取り
などを「自分」で行ないます。
スカウトサービスというように、企業からオファーをもらえる機能もありますが、基本は自分ひとりで転職活動を進めるイメージですね。
それに対して、「マイナビエージェント」というのは、転職エージェントと呼ばれるサービスで、
- 求人探し
- 企業への応募
- 企業とのやり取り
などをキャリアアドバイザーという担当者が「一緒」に行います。
ひとりで転職を進めるというよりは、担当者に相談しながら進めるイメージです。
そして「マイナビジョブ20’s」は、転職エージェントに分類されるサービスで、その中でもとくに20代の転職に特化したサポートを受けることができます。
転職エージェントサービスの特徴と言えるのが、
- 希望や経験・スキルに沿った求人を探してもらえる
- 応募書類や面接のアドバイスをもらえる
- 企業との難しいやり取りを代行してもらえる
- 転職の不安や悩み相談、キャリアプランを相談できる
- 企業に推薦してもらえることもあるので内定率が上がる
というようなことで、もちろんサービスはすべて無料で受けることができます。
マイナビ転職もマイナビエージェント、マイナビジョブ20’sも、同じ「マイナビ」が運営しているサービスですが、受けられるサービス内容には違いがあることを知っておきましょうね。
その上で、「マイナビジョブ20’sの特徴」を一緒に見ていきましょう。
マイナビジョブ20’sの特徴1:20代専門の転職エージェント!

マイナビジョブ20’sの最も大きな特徴は、やはり20代に特化した専門サポートを受けられるということです。
マイナビの他にも、リクルートやパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)のような大手転職支援サービスはありますが、ここまではっきりと20代専門のサービスを展開しているのは、マイナビジョブ20’sだけです。
そのため、20代の転職ならではの不安や悩みを解決するサポート体制は抜群です。
例えば、
- 今の仕事に20代を費やすことに疑問がある。。。
- 新卒入社したけど、仕事が合っているのかわからない…
- 転職したいけど、何から手をつければいいか不安…
- 20代後半、これからのキャリアを悩む…
など、20代の転職に関する悩みであれば、「気軽に相談してほしい」というスタンスなので、他の転職エージェントに比べても安心して相談ができます。
マイナビジョブ20’sの特徴2:第二新卒の転職者にも対応している!

20代で転職を考えている人の中には、当然「第二新卒」の転職に分類される人も多いはずです。
一般的に第二新卒というのは、
新卒で入社した会社を、3年以内に離職、または転職する人のことを指す言葉。
とされていて、最近は「第二新卒枠」という応募枠が出来るくらいに、企業は積極的に第二新卒者獲得を狙っています。
マイナビジョブ20’sは、この第二新卒に対応した求人を多数そろえているので、社会人経験が少なく経歴に不安がある人でも求人選びがしやすいという特徴があります。
またマイナビジョブ20’sは、25歳前後であれば一度派遣や契約社員として働いたのちに就活する人や、事情があって就職活動を遅れてする人に対しても、第二新卒枠としてサポートを行っています。
新卒と同じように、「第二新卒」という肩書きを活かすチャンスが広がるので利用価値は高いです。
マイナビジョブ20’sの特徴3:未経験OK求人が多数!

- 経験やスキルが足りないのが悩み
- 今とは別な分野で働いてみたい
20代の転職では、こんな風に思う人も多いのではないでしょうか。
こんなときに候補となるのが、「未経験者を積極的に採用している企業」です。
未経験OKの求人なら、経験やスキルが不足していても、最低限のビジネスマナーやスキルがあれば転職しやすいからです。
マイナビジョブ20’sは、そんな「未経験OK」「未経験者歓迎」の求人も多いサービスです。
求人が豊富ということは、それだけ転職先選びの幅が広がるということなので、積極的に利用するのがおすすめです。
また、未経験OK・歓迎求人は求人の質をしっかり見極めることが欠かせません。
そうしないと、例えばブラック企業に当たってしまったり、求めている働き方ができないことがあるからです。
こういう場合も、マイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーを通して転職を進めたほうが安全です。
マイナビジョブ20’sの特徴4:大手マイナビの信頼感と豊富な求人!

マイナビジョブ20’sの最後の特徴として挙げておきたいのが、信頼度の高さと豊富な求人です。
誰もが知っている「マイナビ」が展開している転職支援サービスだけあって、サービス自体の質はかなり高く安心して利用ができます。
また、転職だけではなく新卒採用などマイナビが張り巡らせている広大なネットワークを活かした豊富な求人も魅力ですね。
マイナビジョブ20’sが常時公開している求人自体は、約1000件程度ですが、注目したいのは登録してから公開される非公開の求人です。
一般公開している求人は全体の10〜20%ですが、非公開求人は80〜90%。
登録後キャリアアドバイザーに相談することで、自分に合った求人を多数紹介してもらうケースが圧倒的に多いようです。
マイナビジョブ20’sの評判と利用するとき注意したいこと

マイナビジョブ20’sの特徴を4つに絞ってお話してきましたが、いかがでしたか?
それではここからは、実際に利用した方の評判をいくつかお伝えしますね。
他の転職エージェントのも登録していましたが、マイナビジョブのキャリアアドバイザーの方が1番熱心でした。
仕事の紹介量が多かったのも良かったですし、面接した後にいろいろ教えてもらえるので、落ちても次に活かせました。
転職も無事に決まったので満足でした。
友人が転職したときに使って良かったということでマイナビジョブ20’sを利用した。
キャリアアドバイザーのアドバイスも的確だと思ったし、求人も良い条件に応募できた。
1ヶ月半くらいで内定もとれたので、思ったよりも早く進んでおすすめ。
評判はかなり高いほうだと思いますが、こんな評判もあります。
登録はしましたが、地方在住のためにほどんとサポートしてもらうことはできませんでした。
マイナビなので地方でも可能だと思っていましたが、私が住んでいるところの求人はあまりなく、地域によって違いがあると思います。
マイナビジョブ20’sを利用するとき、唯一気をつけてほしいのが対応地域です。
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
がサポートに力を入れている地域なので、それ以外だとサポートしてもらえないことがあります。
上記地域であれば、20代の転職では最もおすすめできる転職支援サービスと言えるので、積極的に利用すれば転職を有利に進めることができますよ。
上手く活用して20代の転職を成功させてくださいね。
マイナビジョブ20’sを利用したいけど、その特徴や評判が気になる人も多いかもしれません。
この記事では、
「マイナビジョブ20’sの4つの特徴と評判」
をお伝えしますね。