

この記事の流れ
「転職エージェントを使いたいけど失敗が不安…」

実は気になることがあるんです。


転職エージェントを使うときって、注意したほうが良いこともあるのでしょうか?


そして、失敗しないためにおさえておきたい3つのポイントも頭に入れておくと良いですね。
- 転職する目的を明確にする
- エージェント1社にすべてを任せない
- 自分に合ったエージェント選びをする
詳しくお話ししていくので、ひとつでも参考になれば嬉しいです。
転職エージェントを使っても転職に失敗してしまう3つの理由
あなたもAさんのように、「転職エージェントを使いたいけど、失敗だけはしたくない!」と思っていませんか?
転職エージェントは求職者の強い味方ですが、使い方を誤ると、
- 「仕事をなかなか紹介してもらえない」
- 「一向に転職できる気配がない」
- 「転職できたはいいけど希望と違った」
こんな状況を招くこともあります。
この場合は、転職エージェントの使い方に問題があるケースが多いです。
エージェントをうまく活用できていないために、仕事を紹介してもらえなかったり、希望とギャップのある会社に転職してしまうんですね。
ですのでまずは、どんな使い方が問題なのか、転職失敗に結びつきやすい3つの使い方を見ていくことにしましょう。
失敗しやすい転職エージェントの使い方1:キャリアアドバイザーの言いなり・頼りっぱなし

先ほどもお話ししたように、転職エージェントは転職活動の強い味方です。
仕事を紹介してくれるだけでなく、キャリア相談もできますし、情報収集、面接のアドバイス、企業とのやりとりまで幅広くサポートしてくれます。
とくに初めて転職をする人にとっては、非常に便利なサービスと言えます。
しかし、逆に言えば、
- キャリアアドバイザーに頼りっぱなしになる
- キャリアアドバイザーの言いなりなってしまう
こうした可能性も高いので注意が必要です。
キャリアアドバイザーを頼りすぎたり、言いなりになってしまうと、自分の希望とはかけ離れた仕事を紹介されるなどして、転職に失敗する可能性が高くなります。
とくに、エージェントを初めて使う場合や、自分の意見を通すのが苦手な人は、このような傾向が強いので気をつけてください。
基本的に転職エージェントは、「求職者」と「求人企業」をマッチングするのが仕事なので、中立な立場です。
しかしエージェントは、求人企業に人材を紹介することで報酬を受け取っている以上、「求職者には早く転職を決めてほしい」という思いが、ベースにあることだけは頭に入れておきましょう。
このような仕組みですね。

転職エージェントを使う場合は、頼りっぱなしや言いなりにならずに、
- 自分の希望はきちんと伝える
- 疑問点はきちんと確認する
- 迷った場合は一度落ち着いて考えてみる
最低限この3つのポイントを心に留めて、自分自身がハンドルを握って転職活動を進めてください。
失敗しやすい転職エージェントの使い方2:そもそも転職の意図があやふや
ところであなたは、転職する目的がハッキリしていますか?
転職の目的があやふやでエージェント側に希望をきちんと伝えられないと、転職エージェントを使っても失敗する可能性は高くなってしまいます。
なぜなら、自分に合った仕事を紹介してもらえないからです。
転職成功の定義は、人それぞれ違います。
希望の業界に転職することを成功と考えている人もいれば、年収や待遇のアップ、キャリアアップを望んでいる人もいます。
はたまた、嫌な上司やワンマン社長にうんざりして、自分らしく働ける環境を目指している人もいるはずです。
つまり、転職する目的をきちんとキャリアアドバイザーに伝えられないと、
- 当たり障りのない求人
- これまでのキャリアの延長にある求人
- エージェントにとって都合の良い求人
などを紹介される可能性が高くなり、転職を決めたとしても「こんなはずじゃなかった」となってしまうわけです。

エージェントのキャリアアドバイザーは、カウンセリングを通してキャリア分析などをしてくれますが、転職の目的については、自分自身がきちんと軸を定めておくことが大切です。
転職エージェントだけの問題ではない部分になるので、注意してくださいね。
失敗しやすい転職エージェントの使い方3:キャリアアドバイザーと相性が悪い
担当のキャリアアドバイザーと相性が悪かったり、キャリアアドバイザー自体がやる気がない場合も、転職が失敗する可能性は高くなってしまいます。
いくら、キャリアアドバイザーは「転職のプロ」と言っても、人間なので、合う・合わないはあります。
こちらの意図がうまく伝わらなかったり、いつもタイミングが悪かったり、転職エージェントそのものよりも、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと、転職活動のマイナスになってしまうかもしれません。

また、ひとくちに転職エージェントと言っても、ピンからキリまで様々です。
- やる気のない担当者
- 強引なキャリアカウンセラー
- 知識不足のキャリアアドバイザー
などに当たってしまうと、当然転職に失敗する可能性も高くなります。
ですので、担当者やキャリアアドバイザーとの相性、やる気・知識などは、きちんとチェックするようにしてください。
転職エージェントの良し悪しは、キャリアアドバイザー次第な部分もあるので、失敗を避ける重要なポイントと言えます。
これで大丈夫!エージェントを使った転職活動を失敗に終わらせない3つのポイント
さてここまで、失敗しやすい転職エージェントの使い方を見てきました。
では次に、転職失敗を避けるには、どのようにして転職エージェントを使ったら良いのかを解説していきます。
- 転職する目的を明確にする
- エージェント1社にすべてを任せない
- 自分に合ったエージェント選びをする
どれも難しいことではないので、頭に入れておいてくださいね。
転職する目的を明確にする
失敗しやすい転職エージェントの使い方その2でもお話ししたように、転職する目的があやふやだと、転職エージェントを使っても失敗する可能性は高くなってしまいます。
そのため、転職する目的を明確にしておくことが大切なポイントになります。
転職目的が明確なら、キャリアアドバイザーに希望をきちんと伝えられます。
つまり、自分に合った仕事を紹介してもらえたり、サポートの質も上がるというわけです。
もしかすると、「目的ははっきりしてるから大丈夫」と思う人は多いかもしれませんが、いろいろな求人を紹介されるうちに、軸がブレブレになるケースは、実はわりと多いです。

希望する仕事ではないけど、給料がアップするし休みも多い。
こっちにしようかな。。。
こんな感じですね。
知らず知らずのうちに、キャリアアドバイザー任せになってしまうこともあります。

もちろん、途中で方向転換してはいけないというわけではありませんが、軸がブレた転職は、転職後に後悔する可能性が高いです。
ですので、
- 1番大切にしたい転職の目的を明確にしておく
- 転職で叶えたい希望をランク付けしておく
これらを取り組んだ上で、キャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
そうすれば、キャリアアドバイザーの意見や求人紹介を参考にしながら、自分自身がハンドルを握って転職活動を進めることができますよ。
エージェント1社に頼らない
転職エージェントを上手に活用するには、最初から1社に絞らないことも大切です。
なぜかというと、比較対象がないと、本当にその転職エージェントやキャリアアドバイザーが良いのか悪いのかが分からないからです。
とくに初めて転職エージェントを使う場合は、1社だけだと、「キャリアアドバイザーに言われたからしかたない」「こういうものだ」と思い込んでしまいます。
しかし、別のエージェントに相談してみると、全く違う意見を聞けたり、別の求人を紹介してもらえたり、チャンスも視野も広がったりします。
ですので、最初から1社に絞らず、最低でも3社以上は使ってみるのがセオリーと言えます。
まずは数社に相談してみて、
- 相性が良さそうなキャリアアドバイザー
- 自分の希望に合う求人を紹介してくれるエージェント
を見極めるのも転職失敗を防ぐポイントと言えます。

ちなみに、大手の有名な転職エージェントは、どこも同じように見えるかもしれませんが、エージェントによって、
- 求人企業との結びつき度合いが異なる
- 得意不得意な業界がある
- 同じ求人でも引き出せる情報に差がある
など、それぞれに違いがあることもおさえておきましょう。
わかりやすい例えで言えば、たとえば株式会社マイナビに転職したいとします。
この場合、マイナビ系列のマイナビエージェントを使ったほうが、様々な意味で有利になりやすいのは説明するまでもありませんよね。
情報を引き出しやすかったり、結びつきが強いと予想できますから。
ですので、大手1社を使えば安心と思わずに、まずは3社以上は転職エージェントを使って、自分にベストなサービスを見極めることをおすすめします。
関連記事:『情報収集におすすめ!登録しておきたい転職エージェントまとめ。』

自分に合ったエージェント選びをする
転職に失敗する場合、そもそも転職エージェントの選び方を間違っているケースもあります。
大手の転職エージェントなら、大抵どんな業界、仕事も揃えていますが、得意不得意があるのも事実です。
クリエイティブ系の求人に強いエージェント、バックオフィス系に強いエージェントなど、特色があったり、地域によっても紹介できる求人にばらつきがある場合もあります。
ですので、使おうとしているエージェントが自分に合っているかどうかで、転職のチャンスも大きく変わってきます。

基本的には、リクルートエージェントやマイナビエージェントなどの「大手エージェント」を使っていれば問題はありませんが、年代によってもサービスを使い分けたほうが、
- フィットする求人を紹介してもらいやすい
- 質の高いサポートを期待できる
このようなメリットがあります。
たとえば、20代で未経験の仕事に挑戦するなら、「ハタラクティブ」を活用してみたり、第二新卒枠の転職や20代でキャリアアップを目指すなら、20代専門の「マイナビジョブ20’s」
を使ってみるのがおすすめです。
ハタラクティブは、東京や神奈川、千葉、埼玉の関東圏限定のエージェントですが、未経験の転職に強く、登録しておいて損はありません。
マイナビジョブ20’sも、サポート地域は
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 大阪
- 京都
- 愛知
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていることは注意が必要ですが、20代の転職には欠かせないエージェントです。
逆に、30代以降のキャリアが長い人は、「JAC Recruitment」を活用してみてください。
外資系やハイキャリアに強いイメージのエージェントですが、実は30代以降のさまざまな転職に親身になってくれるサービスです。
このように、自分の状況にあったエージェント選びをすることで、転職の成功率をあげることができます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
転職エージェントを使った転職を失敗しないために押さえておきたいポイントをお伝えしました。
- 転職する目的を明確にする
- エージェント1社にすべてを任せない
- 自分に合ったエージェント選びをする
まずはこの3つを押さえて、転職活動に臨んでみてください。
エージェントは、うまく活用すれば転職の強い味方です。自分に合うキャリアアドバイザーと出会えるように、準備をしていきましょう。
- ハタラクティブ
…未経験職に強い
- マイナビジョブ20’s
…20代の転職に強い
- JAC Recruitment
…30代以降の転職に強い
この記事では、転職エージェントを使った転職に失敗しないコツをお伝えします。